スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 955


ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਕਾਇਆ ਅੰਦਰਿ ਗੜੁ ਕੋਟੁ ਹੈ ਸਭਿ ਦਿਸੰਤਰ ਦੇਸਾ ॥
kaaeaa andar garr kott hai sabh disantar desaa |

体の奥深くに主の要塞があり、すべての土地と国があります。

ਆਪੇ ਤਾੜੀ ਲਾਈਅਨੁ ਸਭ ਮਹਿ ਪਰਵੇਸਾ ॥
aape taarree laaeean sabh meh paravesaa |

彼自身が根源的で深遠なサマーディの中に座し、彼自身が遍在している。

ਆਪੇ ਸ੍ਰਿਸਟਿ ਸਾਜੀਅਨੁ ਆਪਿ ਗੁਪਤੁ ਰਖੇਸਾ ॥
aape srisatt saajeean aap gupat rakhesaa |

彼自身が宇宙を創造し、彼自身がその中に隠れています。

ਗੁਰ ਸੇਵਾ ਤੇ ਜਾਣਿਆ ਸਚੁ ਪਰਗਟੀਏਸਾ ॥
gur sevaa te jaaniaa sach paragatteesaa |

グルに仕えることによって、主が知られ、真理が明らかにされます。

ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਸਚੋ ਸਚੁ ਹੈ ਗੁਰਿ ਸੋਝੀ ਪਾਈ ॥੧੬॥
sabh kichh sacho sach hai gur sojhee paaee |16|

彼は真実であり、真実の中の真実です。グルはこの理解を伝えました。||16||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਸਾਵਣੁ ਰਾਤਿ ਅਹਾੜੁ ਦਿਹੁ ਕਾਮੁ ਕ੍ਰੋਧੁ ਦੁਇ ਖੇਤ ॥
saavan raat ahaarr dihu kaam krodh due khet |

夜は夏の季節、昼は冬の季節、性欲と怒りが植えられた二つの畑です。

ਲਬੁ ਵਤ੍ਰ ਦਰੋਗੁ ਬੀਉ ਹਾਲੀ ਰਾਹਕੁ ਹੇਤ ॥
lab vatr darog beeo haalee raahak het |

貪欲は土壌を整え、偽りの種を植える。執着と愛情は農夫と雇われ人である。

ਹਲੁ ਬੀਚਾਰੁ ਵਿਕਾਰ ਮਣ ਹੁਕਮੀ ਖਟੇ ਖਾਇ ॥
hal beechaar vikaar man hukamee khatte khaae |

熟考は鋤であり、堕落は収穫である。これが、主の命令のフカムに従って人が稼ぎ、食べるものである。

ਨਾਨਕ ਲੇਖੈ ਮੰਗਿਐ ਅਉਤੁ ਜਣੇਦਾ ਜਾਇ ॥੧॥
naanak lekhai mangiaai aaut janedaa jaae |1|

ナナクよ、人が説明を求められた時、その人は不妊で不妊であるだろう。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਭਉ ਭੁਇ ਪਵਿਤੁ ਪਾਣੀ ਸਤੁ ਸੰਤੋਖੁ ਬਲੇਦ ॥
bhau bhue pavit paanee sat santokh baled |

神への畏れを農場に、清らかさを水に、真実と満足を牛や雄牛にしなさい。

ਹਲੁ ਹਲੇਮੀ ਹਾਲੀ ਚਿਤੁ ਚੇਤਾ ਵਤ੍ਰ ਵਖਤ ਸੰਜੋਗੁ ॥
hal halemee haalee chit chetaa vatr vakhat sanjog |

謙虚さは鋤、意識は耕作者、記憶は土壌の準備、そして主との一体化は植え付けの時期です。

ਨਾਉ ਬੀਜੁ ਬਖਸੀਸ ਬੋਹਲ ਦੁਨੀਆ ਸਗਲ ਦਰੋਗ ॥
naau beej bakhasees bohal duneea sagal darog |

主の御名を種とし、主の赦しの恵みを収穫としましょう。そうすれば、全世界が偽りのものに思えるでしょう。

ਨਾਨਕ ਨਦਰੀ ਕਰਮੁ ਹੋਇ ਜਾਵਹਿ ਸਗਲ ਵਿਜੋਗ ॥੨॥
naanak nadaree karam hoe jaaveh sagal vijog |2|

ナナクよ、もし神が慈悲深い恩寵の視線を与えれば、あなたたちの分離はすべて終わるだろう。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਮਨਮੁਖਿ ਮੋਹੁ ਗੁਬਾਰੁ ਹੈ ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਬੋਲੈ ॥
manamukh mohu gubaar hai doojai bhaae bolai |

わがままなマンムクは感情的な執着の闇に囚われており、二元性の愛の中で彼は語ります。

ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਸਦਾ ਦੁਖੁ ਹੈ ਨਿਤ ਨੀਰੁ ਵਿਰੋਲੈ ॥
doojai bhaae sadaa dukh hai nit neer virolai |

二元性の愛は永遠に苦痛をもたらし、彼は水を際限なくかき混ぜ続ける。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਈਐ ਮਥਿ ਤਤੁ ਕਢੋਲੈ ॥
guramukh naam dhiaaeeai math tat kadtolai |

グルムクは、ナーム、つまり主の御名について瞑想し、攪拌して現実の本質を得ます。

ਅੰਤਰਿ ਪਰਗਾਸੁ ਘਟਿ ਚਾਨਣਾ ਹਰਿ ਲਧਾ ਟੋਲੈ ॥
antar paragaas ghatt chaananaa har ladhaa ttolai |

神の光が彼の心の奥深くを照らし、彼は主を求め、主を得ます。

ਆਪੇ ਭਰਮਿ ਭੁਲਾਇਦਾ ਕਿਛੁ ਕਹਣੁ ਨ ਜਾਈ ॥੧੭॥
aape bharam bhulaaeidaa kichh kahan na jaaee |17|

彼自身が疑いに惑わされており、誰もこれについてコメントすることはできません。||17||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੨ ॥
salok mahalaa 2 |

サロック、第2メール:

ਨਾਨਕ ਚਿੰਤਾ ਮਤਿ ਕਰਹੁ ਚਿੰਤਾ ਤਿਸ ਹੀ ਹੇਇ ॥
naanak chintaa mat karahu chintaa tis hee hee |

ナナクよ、心配しなくていい。主があなたを守ってくれるだろう。

ਜਲ ਮਹਿ ਜੰਤ ਉਪਾਇਅਨੁ ਤਿਨਾ ਭਿ ਰੋਜੀ ਦੇਇ ॥
jal meh jant upaaeian tinaa bhi rojee dee |

神は水の中に生き物を創造し、それらに栄養を与えます。

ਓਥੈ ਹਟੁ ਨ ਚਲਈ ਨਾ ਕੋ ਕਿਰਸ ਕਰੇਇ ॥
othai hatt na chalee naa ko kiras karee |

そこには店は開いておらず、農業を営む人もいません。

ਸਉਦਾ ਮੂਲਿ ਨ ਹੋਵਈ ਨਾ ਕੋ ਲਏ ਨ ਦੇਇ ॥
saudaa mool na hovee naa ko le na dee |

そこではいかなる商取引も行われず、誰も売買をしません。

ਜੀਆ ਕਾ ਆਹਾਰੁ ਜੀਅ ਖਾਣਾ ਏਹੁ ਕਰੇਇ ॥
jeea kaa aahaar jeea khaanaa ehu karee |

動物は他の動物を食べます。これは主が動物に食物として与えたものなのです。

ਵਿਚਿ ਉਪਾਏ ਸਾਇਰਾ ਤਿਨਾ ਭਿ ਸਾਰ ਕਰੇਇ ॥
vich upaae saaeiraa tinaa bhi saar karee |

神は彼らを海の中に創造し、彼らにも恵みを与えています。

ਨਾਨਕ ਚਿੰਤਾ ਮਤ ਕਰਹੁ ਚਿੰਤਾ ਤਿਸ ਹੀ ਹੇਇ ॥੧॥
naanak chintaa mat karahu chintaa tis hee hee |1|

ああ、ナナクよ、心配しなくていい。主があなたを守ってくれる。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਨਾਨਕ ਇਹੁ ਜੀਉ ਮਛੁਲੀ ਝੀਵਰੁ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਕਾਲੁ ॥
naanak ihu jeeo machhulee jheevar trisanaa kaal |

ナナクよ、この魂は魚であり、死は飢えた漁師である。

ਮਨੂਆ ਅੰਧੁ ਨ ਚੇਤਈ ਪੜੈ ਅਚਿੰਤਾ ਜਾਲੁ ॥
manooaa andh na chetee parrai achintaa jaal |

盲人はそんなことは考えもしませんでした。そして突然、網が投げられました。

ਨਾਨਕ ਚਿਤੁ ਅਚੇਤੁ ਹੈ ਚਿੰਤਾ ਬਧਾ ਜਾਇ ॥
naanak chit achet hai chintaa badhaa jaae |

ああ、ナナクよ、彼の意識は無意識であり、彼は不安に縛られて去っていく。

ਨਦਰਿ ਕਰੇ ਜੇ ਆਪਣੀ ਤਾ ਆਪੇ ਲਏ ਮਿਲਾਇ ॥੨॥
nadar kare je aapanee taa aape le milaae |2|

しかし、主が慈悲の視線を授けるなら、主は魂を主自身と結びつけるのです。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸੇ ਜਨ ਸਾਚੇ ਸਦਾ ਸਦਾ ਜਿਨੀ ਹਰਿ ਰਸੁ ਪੀਤਾ ॥
se jan saache sadaa sadaa jinee har ras peetaa |

主の崇高な本質を吸収する者こそ真実であり、永遠に真実である。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਸਚਾ ਮਨਿ ਵਸੈ ਸਚੁ ਸਉਦਾ ਕੀਤਾ ॥
guramukh sachaa man vasai sach saudaa keetaa |

真の主はグルムクの心の中に宿り、真の取引をします。

ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਘਰ ਹੀ ਮਾਹਿ ਹੈ ਵਡਭਾਗੀ ਲੀਤਾ ॥
sabh kichh ghar hee maeh hai vaddabhaagee leetaa |

すべては自分自身の内なる家にあります。非常に幸運な人だけがそれを手に入れることができます。

ਅੰਤਰਿ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਮਰਿ ਗਈ ਹਰਿ ਗੁਣ ਗਾਵੀਤਾ ॥
antar trisanaa mar gee har gun gaaveetaa |

主の栄光ある賛美を歌いながら、内なる飢えは征服され、克服されます。

ਆਪੇ ਮੇਲਿ ਮਿਲਾਇਅਨੁ ਆਪੇ ਦੇਇ ਬੁਝਾਈ ॥੧੮॥
aape mel milaaeian aape dee bujhaaee |18|

神自身が彼の連合において彼らを一つにし、神自身が理解をもって彼らを祝福する。 ||18||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਵੇਲਿ ਪਿੰਞਾਇਆ ਕਤਿ ਵੁਣਾਇਆ ॥
vel pinyaaeaa kat vunaaeaa |

綿花は繰り出され、織られ、紡がれます。

ਕਟਿ ਕੁਟਿ ਕਰਿ ਖੁੰਬਿ ਚੜਾਇਆ ॥
katt kutt kar khunb charraaeaa |

布を広げ、洗って白く漂白します。

ਲੋਹਾ ਵਢੇ ਦਰਜੀ ਪਾੜੇ ਸੂਈ ਧਾਗਾ ਸੀਵੈ ॥
lohaa vadte darajee paarre sooee dhaagaa seevai |

仕立て屋はそれをハサミで切り、糸で縫います。

ਇਉ ਪਤਿ ਪਾਟੀ ਸਿਫਤੀ ਸੀਪੈ ਨਾਨਕ ਜੀਵਤ ਜੀਵੈ ॥
eiau pat paattee sifatee seepai naanak jeevat jeevai |

このように、引き裂かれぼろぼろになった名誉は、主の賛美によって再び縫い合わされ、ナナクよ、人は真の人生を生きるのです。

ਹੋਇ ਪੁਰਾਣਾ ਕਪੜੁ ਪਾਟੈ ਸੂਈ ਧਾਗਾ ਗੰਢੈ ॥
hoe puraanaa kaparr paattai sooee dhaagaa gandtai |

布は擦り切れて破れてしまいますが、針と糸で再び縫い合わせます。

ਮਾਹੁ ਪਖੁ ਕਿਹੁ ਚਲੈ ਨਾਹੀ ਘੜੀ ਮੁਹਤੁ ਕਿਛੁ ਹੰਢੈ ॥
maahu pakh kihu chalai naahee gharree muhat kichh handtai |

それは1か月も、いや1週間も続かない。かろうじて1時間、いや一瞬さえも続かない。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430