スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 439


ਓਹੁ ਜੇਵ ਸਾਇਰ ਦੇਇ ਲਹਰੀ ਬਿਜੁਲ ਜਿਵੈ ਚਮਕਏ ॥
ohu jev saaeir dee laharee bijul jivai chamake |

それは海の波や稲妻の閃光のように一時的なものです。

ਹਰਿ ਬਾਝੁ ਰਾਖਾ ਕੋਇ ਨਾਹੀ ਸੋਇ ਤੁਝਹਿ ਬਿਸਾਰਿਆ ॥
har baajh raakhaa koe naahee soe tujheh bisaariaa |

主なしには他に守護者はいないのに、あなた方は主を忘れてしまったのです。

ਸਚੁ ਕਹੈ ਨਾਨਕੁ ਚੇਤਿ ਰੇ ਮਨ ਮਰਹਿ ਹਰਣਾ ਕਾਲਿਆ ॥੧॥
sach kahai naanak chet re man mareh haranaa kaaliaa |1|

ナナクは真実を語る。心よ、よくよく考えよ。黒い鹿よ、汝は死ぬであろう。||1||

ਭਵਰਾ ਫੂਲਿ ਭਵੰਤਿਆ ਦੁਖੁ ਅਤਿ ਭਾਰੀ ਰਾਮ ॥
bhavaraa fool bhavantiaa dukh at bhaaree raam |

ああ、マルハナバチよ、あなたは花の間をさまよっているが、恐ろしい苦しみがあなたを待っている。

ਮੈ ਗੁਰੁ ਪੂਛਿਆ ਆਪਣਾ ਸਾਚਾ ਬੀਚਾਰੀ ਰਾਮ ॥
mai gur poochhiaa aapanaa saachaa beechaaree raam |

私は真の理解をグルに求めました。

ਬੀਚਾਰਿ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮੁਝੈ ਪੂਛਿਆ ਭਵਰੁ ਬੇਲੀ ਰਾਤਓ ॥
beechaar satigur mujhai poochhiaa bhavar belee raato |

私は庭の花に深く関わっているマルハナバチについて理解を深めるために、真のグルに尋ねました。

ਸੂਰਜੁ ਚੜਿਆ ਪਿੰਡੁ ਪੜਿਆ ਤੇਲੁ ਤਾਵਣਿ ਤਾਤਓ ॥
sooraj charriaa pindd parriaa tel taavan taato |

太陽が昇ると死体が落ちてきて、熱い油で焼かれます。

ਜਮ ਮਗਿ ਬਾਧਾ ਖਾਹਿ ਚੋਟਾ ਸਬਦ ਬਿਨੁ ਬੇਤਾਲਿਆ ॥
jam mag baadhaa khaeh chottaa sabad bin betaaliaa |

狂人よ、あなたはシャバドの言葉もなく、死の道で縛られ、殴られるであろう。

ਸਚੁ ਕਹੈ ਨਾਨਕੁ ਚੇਤਿ ਰੇ ਮਨ ਮਰਹਿ ਭਵਰਾ ਕਾਲਿਆ ॥੨॥
sach kahai naanak chet re man mareh bhavaraa kaaliaa |2|

ナナクは真実を語る。心よ、よく考えてみよ。マルハナバチよ、お前は死ぬだろう。||2||

ਮੇਰੇ ਜੀਅੜਿਆ ਪਰਦੇਸੀਆ ਕਿਤੁ ਪਵਹਿ ਜੰਜਾਲੇ ਰਾਮ ॥
mere jeearriaa paradeseea kit paveh janjaale raam |

ああ、私の見知らぬ魂よ、なぜあなたは絡み合うことに陥るのですか?

ਸਾਚਾ ਸਾਹਿਬੁ ਮਨਿ ਵਸੈ ਕੀ ਫਾਸਹਿ ਜਮ ਜਾਲੇ ਰਾਮ ॥
saachaa saahib man vasai kee faaseh jam jaale raam |

真の主はあなたの心の中に宿っているのに、なぜあなたは死の縄に捕らわれているのですか?

ਮਛੁਲੀ ਵਿਛੁੰਨੀ ਨੈਣ ਰੁੰਨੀ ਜਾਲੁ ਬਧਿਕਿ ਪਾਇਆ ॥
machhulee vichhunee nain runee jaal badhik paaeaa |

漁師が網を投げると、魚は涙を浮かべながら水から出て行きます。

ਸੰਸਾਰੁ ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਮੀਠਾ ਅੰਤਿ ਭਰਮੁ ਚੁਕਾਇਆ ॥
sansaar maaeaa mohu meetthaa ant bharam chukaaeaa |

マヤの愛は世界にとって甘いものですが、結局、この妄想は払拭されます。

ਭਗਤਿ ਕਰਿ ਚਿਤੁ ਲਾਇ ਹਰਿ ਸਿਉ ਛੋਡਿ ਮਨਹੁ ਅੰਦੇਸਿਆ ॥
bhagat kar chit laae har siau chhodd manahu andesiaa |

ですから、献身的な礼拝を行い、あなたの意識を主に結び付け、心から不安を追い払いましょう。

ਸਚੁ ਕਹੈ ਨਾਨਕੁ ਚੇਤਿ ਰੇ ਮਨ ਜੀਅੜਿਆ ਪਰਦੇਸੀਆ ॥੩॥
sach kahai naanak chet re man jeearriaa paradeseea |3|

ナナクは真実を語っています。私の見知らぬ魂よ、あなたの意識を主に集中しなさい。||3||

ਨਦੀਆ ਵਾਹ ਵਿਛੁੰਨਿਆ ਮੇਲਾ ਸੰਜੋਗੀ ਰਾਮ ॥
nadeea vaah vichhuniaa melaa sanjogee raam |

分かれた川や小川は、いつか再び合流するかもしれない。

ਜੁਗੁ ਜੁਗੁ ਮੀਠਾ ਵਿਸੁ ਭਰੇ ਕੋ ਜਾਣੈ ਜੋਗੀ ਰਾਮ ॥
jug jug meetthaa vis bhare ko jaanai jogee raam |

時代を経ても、甘いものは毒に満ちている。このことを理解しているヨギはどれほど稀なことか。

ਕੋਈ ਸਹਜਿ ਜਾਣੈ ਹਰਿ ਪਛਾਣੈ ਸਤਿਗੁਰੂ ਜਿਨਿ ਚੇਤਿਆ ॥
koee sahaj jaanai har pachhaanai satiguroo jin chetiaa |

真のグルに意識を集中し、主を直感的に知り、悟る稀有な人。

ਬਿਨੁ ਨਾਮ ਹਰਿ ਕੇ ਭਰਮਿ ਭੂਲੇ ਪਚਹਿ ਮੁਗਧ ਅਚੇਤਿਆ ॥
bin naam har ke bharam bhoole pacheh mugadh achetiaa |

ナム、つまり主の御名がなければ、思慮のない愚か者は疑いの中にさまよい、破滅する。

ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਭਗਤਿ ਨ ਰਿਦੈ ਸਾਚਾ ਸੇ ਅੰਤਿ ਧਾਹੀ ਰੁੰਨਿਆ ॥
har naam bhagat na ridai saachaa se ant dhaahee runiaa |

信仰深い礼拝と真の主の御名に心が動かされない人々は、最後には大声で泣き叫ぶことになるでしょう。

ਸਚੁ ਕਹੈ ਨਾਨਕੁ ਸਬਦਿ ਸਾਚੈ ਮੇਲਿ ਚਿਰੀ ਵਿਛੁੰਨਿਆ ॥੪॥੧॥੫॥
sach kahai naanak sabad saachai mel chiree vichhuniaa |4|1|5|

ナナクは真実を語ります。シャバドの真実の言葉を通して、主から長く離れ離れになっていた人々は再び一つになります。||4||1||5||

ੴ ਸਤਿਗੁਰ ਪ੍ਰਸਾਦਿ ॥
ik oankaar satigur prasaad |

唯一の宇宙創造神。真のグルの恩寵により:

ਆਸਾ ਮਹਲਾ ੩ ਛੰਤ ਘਰੁ ੧ ॥
aasaa mahalaa 3 chhant ghar 1 |

アーサー、第三メール、チャント、第一ハウス:

ਹਮ ਘਰੇ ਸਾਚਾ ਸੋਹਿਲਾ ਸਾਚੈ ਸਬਦਿ ਸੁਹਾਇਆ ਰਾਮ ॥
ham ghare saachaa sohilaa saachai sabad suhaaeaa raam |

私の家では、喜びに満ちた真の結婚の歌が歌われ、私の家はシャバドの真の言葉で飾られています。

ਧਨ ਪਿਰ ਮੇਲੁ ਭਇਆ ਪ੍ਰਭਿ ਆਪਿ ਮਿਲਾਇਆ ਰਾਮ ॥
dhan pir mel bheaa prabh aap milaaeaa raam |

魂の花嫁は夫である主に出会い、神自らがこの結合を完成しました。

ਪ੍ਰਭਿ ਆਪਿ ਮਿਲਾਇਆ ਸਚੁ ਮੰਨਿ ਵਸਾਇਆ ਕਾਮਣਿ ਸਹਜੇ ਮਾਤੀ ॥
prabh aap milaaeaa sach man vasaaeaa kaaman sahaje maatee |

神自身がこの結合を完成し、魂の花嫁は平穏な落ち着きに酔いしれながら、真実を心の中に祀ります。

ਗੁਰ ਸਬਦਿ ਸੀਗਾਰੀ ਸਚਿ ਸਵਾਰੀ ਸਦਾ ਰਾਵੇ ਰੰਗਿ ਰਾਤੀ ॥
gur sabad seegaaree sach savaaree sadaa raave rang raatee |

グルのシャバッドの言葉で飾られ、真実で美しくされた彼女は、愛する人の愛に満ち、永遠に幸せに暮らします。

ਆਪੁ ਗਵਾਏ ਹਰਿ ਵਰੁ ਪਾਏ ਤਾ ਹਰਿ ਰਸੁ ਮੰਨਿ ਵਸਾਇਆ ॥
aap gavaae har var paae taa har ras man vasaaeaa |

彼女は自我を消し去り、夫なる主を得て、主の崇高な本質が彼女の心の中に宿ります。

ਕਹੁ ਨਾਨਕ ਗੁਰ ਸਬਦਿ ਸਵਾਰੀ ਸਫਲਿਉ ਜਨਮੁ ਸਬਾਇਆ ॥੧॥
kahu naanak gur sabad savaaree safaliau janam sabaaeaa |1|

ナナクは言う。彼女の全生涯は実り豊かで繁栄しており、彼女はグルのシャバドの言葉で飾られている。 ||1||

ਦੂਜੜੈ ਕਾਮਣਿ ਭਰਮਿ ਭੁਲੀ ਹਰਿ ਵਰੁ ਨ ਪਾਏ ਰਾਮ ॥
doojarrai kaaman bharam bhulee har var na paae raam |

二元性と疑いによって迷わされた魂の花嫁は、夫である主に到達できません。

ਕਾਮਣਿ ਗੁਣੁ ਨਾਹੀ ਬਿਰਥਾ ਜਨਮੁ ਗਵਾਏ ਰਾਮ ॥
kaaman gun naahee birathaa janam gavaae raam |

その魂の花嫁には徳がなく、人生を無駄にしている。

ਬਿਰਥਾ ਜਨਮੁ ਗਵਾਏ ਮਨਮੁਖਿ ਇਆਣੀ ਅਉਗਣਵੰਤੀ ਝੂਰੇ ॥
birathaa janam gavaae manamukh eaanee aauganavantee jhoore |

わがままで無知で不名誉なマンムクは人生を無駄にし、最後には悲嘆に暮れる。

ਆਪਣਾ ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੇਵਿ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ਤਾ ਪਿਰੁ ਮਿਲਿਆ ਹਦੂਰੇ ॥
aapanaa satigur sev sadaa sukh paaeaa taa pir miliaa hadoore |

しかし、彼女が真のグルに仕えると、平安を得て、夫である主と直接対面するのです。

ਦੇਖਿ ਪਿਰੁ ਵਿਗਸੀ ਅੰਦਰਹੁ ਸਰਸੀ ਸਚੈ ਸਬਦਿ ਸੁਭਾਏ ॥
dekh pir vigasee andarahu sarasee sachai sabad subhaae |

彼女は夫である主を見つめて花開き、その心は喜び、シャバドの真実の言葉によって美しくなります。

ਨਾਨਕ ਵਿਣੁ ਨਾਵੈ ਕਾਮਣਿ ਭਰਮਿ ਭੁਲਾਣੀ ਮਿਲਿ ਪ੍ਰੀਤਮ ਸੁਖੁ ਪਾਏ ॥੨॥
naanak vin naavai kaaman bharam bhulaanee mil preetam sukh paae |2|

ナナクよ、御名がなければ、魂の花嫁は疑いに惑わされ、さまよい歩きます。愛する人と会って、彼女は平安を得ます。||2||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430