スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 491


ਇਹੁ ਕਾਰਣੁ ਕਰਤਾ ਕਰੇ ਜੋਤੀ ਜੋਤਿ ਸਮਾਇ ॥੪॥੩॥੫॥
eihu kaaran karataa kare jotee jot samaae |4|3|5|

この行為は創造主によってなされました。人の光は光に融合します。||4||3||5||

ਗੂਜਰੀ ਮਹਲਾ ੩ ॥
goojaree mahalaa 3 |

Goojaree、第三メール:

ਰਾਮ ਰਾਮ ਸਭੁ ਕੋ ਕਹੈ ਕਹਿਐ ਰਾਮੁ ਨ ਹੋਇ ॥
raam raam sabh ko kahai kahiaai raam na hoe |

誰もが主の御名を唱えます。「ラーム、ラーム」。しかし、そのような唱え方では主は得られません。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਰਾਮੁ ਮਨਿ ਵਸੈ ਤਾ ਫਲੁ ਪਾਵੈ ਕੋਇ ॥੧॥
guraparasaadee raam man vasai taa fal paavai koe |1|

グルの恩寵により、主が心の中に宿り、そして果実が得られるのです。||1||

ਅੰਤਰਿ ਗੋਵਿੰਦ ਜਿਸੁ ਲਾਗੈ ਪ੍ਰੀਤਿ ॥
antar govind jis laagai preet |

神への愛を心に刻む者、

ਹਰਿ ਤਿਸੁ ਕਦੇ ਨ ਵੀਸਰੈ ਹਰਿ ਹਰਿ ਕਰਹਿ ਸਦਾ ਮਨਿ ਚੀਤਿ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
har tis kade na veesarai har har kareh sadaa man cheet |1| rahaau |

彼は主を決して忘れず、意識の中で絶えず主の御名「ハル、ハル」を唱えます。||1||一時停止||

ਹਿਰਦੈ ਜਿਨੑ ਕੈ ਕਪਟੁ ਵਸੈ ਬਾਹਰਹੁ ਸੰਤ ਕਹਾਹਿ ॥
hiradai jina kai kapatt vasai baaharahu sant kahaeh |

心は偽善に満ち、外見だけを見て聖人と呼ばれる者たち

ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਮੂਲਿ ਨ ਚੁਕਈ ਅੰਤਿ ਗਏ ਪਛੁਤਾਹਿ ॥੨॥
trisanaa mool na chukee ant ge pachhutaeh |2|

彼らの欲望は決して満たされず、最後には悲しみながら去っていくのです。||2||

ਅਨੇਕ ਤੀਰਥ ਜੇ ਜਤਨ ਕਰੈ ਤਾ ਅੰਤਰ ਕੀ ਹਉਮੈ ਕਦੇ ਨ ਜਾਇ ॥
anek teerath je jatan karai taa antar kee haumai kade na jaae |

多くの巡礼地で沐浴したとしても、それでもなお、その人の自我は決して消え去らない。

ਜਿਸੁ ਨਰ ਕੀ ਦੁਬਿਧਾ ਨ ਜਾਇ ਧਰਮ ਰਾਇ ਤਿਸੁ ਦੇਇ ਸਜਾਇ ॥੩॥
jis nar kee dubidhaa na jaae dharam raae tis dee sajaae |3|

二重意識を捨て去らない男には、ダルマの正義の審判者が罰を与えるであろう。 ||3||

ਕਰਮੁ ਹੋਵੈ ਸੋਈ ਜਨੁ ਪਾਏ ਗੁਰਮੁਖਿ ਬੂਝੈ ਕੋਈ ॥
karam hovai soee jan paae guramukh boojhai koee |

神の慈悲を注がれる謙虚な人間は、神を得る。神を理解するグルムク教徒はいかに少ないことか。

ਨਾਨਕ ਵਿਚਹੁ ਹਉਮੈ ਮਾਰੇ ਤਾਂ ਹਰਿ ਭੇਟੈ ਸੋਈ ॥੪॥੪॥੬॥
naanak vichahu haumai maare taan har bhettai soee |4|4|6|

ナナクよ、もし人が自分の内なる自我を克服するならば、彼は主に会うことになる。 ||4||4||6||

ਗੂਜਰੀ ਮਹਲਾ ੩ ॥
goojaree mahalaa 3 |

Goojaree、第三メール:

ਤਿਸੁ ਜਨ ਸਾਂਤਿ ਸਦਾ ਮਤਿ ਨਿਹਚਲ ਜਿਸ ਕਾ ਅਭਿਮਾਨੁ ਗਵਾਏ ॥
tis jan saant sadaa mat nihachal jis kaa abhimaan gavaae |

自我を排除した謙虚な人間は平安を得、常に安定した知性に恵まれます。

ਸੋ ਜਨੁ ਨਿਰਮਲੁ ਜਿ ਗੁਰਮੁਖਿ ਬੂਝੈ ਹਰਿ ਚਰਣੀ ਚਿਤੁ ਲਾਏ ॥੧॥
so jan niramal ji guramukh boojhai har charanee chit laae |1|

グルムクとして主を理解し、意識を主の足元に集中させる謙虚な存在は、汚れのない純粋さを持っています。||1||

ਹਰਿ ਚੇਤਿ ਅਚੇਤ ਮਨਾ ਜੋ ਇਛਹਿ ਸੋ ਫਲੁ ਹੋਈ ॥
har chet achet manaa jo ichheh so fal hoee |

私の無意識の心よ、主を意識し続けなさい。そうすれば、あなたの望みの成果が得られるでしょう。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਹਰਿ ਰਸੁ ਪਾਵਹਿ ਪੀਵਤ ਰਹਹਿ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਹੋਈ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
guraparasaadee har ras paaveh peevat raheh sadaa sukh hoee |1| rahaau |

グルの恩寵により、あなたは主の崇高な霊薬を得るでしょう。それを継続的に摂取することで、永遠の平和が得られます。||1||一時停止||

ਸਤਿਗੁਰੁ ਭੇਟੇ ਤਾ ਪਾਰਸੁ ਹੋਵੈ ਪਾਰਸੁ ਹੋਇ ਤ ਪੂਜ ਕਰਾਏ ॥
satigur bhette taa paaras hovai paaras hoe ta pooj karaae |

真のグルに出会うと、彼は賢者の石となり、他者を変革し、主を崇拝するよう促す力を持つようになります。

ਜੋ ਉਸੁ ਪੂਜੇ ਸੋ ਫਲੁ ਪਾਏ ਦੀਖਿਆ ਦੇਵੈ ਸਾਚੁ ਬੁਝਾਏ ॥੨॥
jo us pooje so fal paae deekhiaa devai saach bujhaae |2|

主を崇敬する者は報奨を得、他者に教え導く者は真理を明らかにする。||2||

ਵਿਣੁ ਪਾਰਸੈ ਪੂਜ ਨ ਹੋਵਈ ਵਿਣੁ ਮਨ ਪਰਚੇ ਅਵਰਾ ਸਮਝਾਏ ॥
vin paarasai pooj na hovee vin man parache avaraa samajhaae |

賢者の石とならなければ、他の人に主を崇拝するよう促すことはできません。自分自身の心を指導しなければ、どうして他の人を教えることができるでしょうか。

ਗੁਰੂ ਸਦਾਏ ਅਗਿਆਨੀ ਅੰਧਾ ਕਿਸੁ ਓਹੁ ਮਾਰਗਿ ਪਾਏ ॥੩॥
guroo sadaae agiaanee andhaa kis ohu maarag paae |3|

無知で盲目の男は自分をグルと呼んでいますが、彼は誰に道を示すことができるのでしょうか? ||3||

ਨਾਨਕ ਵਿਣੁ ਨਦਰੀ ਕਿਛੂ ਨ ਪਾਈਐ ਜਿਸੁ ਨਦਰਿ ਕਰੇ ਸੋ ਪਾਏ ॥
naanak vin nadaree kichhoo na paaeeai jis nadar kare so paae |

ナナクよ、彼の慈悲なしには何も得られません。彼の慈悲の視線を投げかける者は、彼を獲得します。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਦੇ ਵਡਿਆਈ ਅਪਣਾ ਸਬਦੁ ਵਰਤਾਏ ॥੪॥੫॥੭॥
guraparasaadee de vaddiaaee apanaa sabad varataae |4|5|7|

グルの恩寵により、神は偉大さを授け、シャバドの言葉を投影します。||4||5||7||

ਗੂਜਰੀ ਮਹਲਾ ੩ ਪੰਚਪਦੇ ॥
goojaree mahalaa 3 panchapade |

グージャリー、サード・メール、パンチ・パディ:

ਨਾ ਕਾਸੀ ਮਤਿ ਊਪਜੈ ਨਾ ਕਾਸੀ ਮਤਿ ਜਾਇ ॥
naa kaasee mat aoopajai naa kaasee mat jaae |

ベナレスでは知恵は生み出されないし、ベナレスでは知恵が失われることもない。

ਸਤਿਗੁਰ ਮਿਲਿਐ ਮਤਿ ਊਪਜੈ ਤਾ ਇਹ ਸੋਝੀ ਪਾਇ ॥੧॥
satigur miliaai mat aoopajai taa ih sojhee paae |1|

真のグルに会うことで知恵が生まれ、そしてこの理解が得られます。||1||

ਹਰਿ ਕਥਾ ਤੂੰ ਸੁਣਿ ਰੇ ਮਨ ਸਬਦੁ ਮੰਨਿ ਵਸਾਇ ॥
har kathaa toon sun re man sabad man vasaae |

心よ、主の説教に耳を傾け、主の言葉のシャバドを心の中に刻みなさい。

ਇਹ ਮਤਿ ਤੇਰੀ ਥਿਰੁ ਰਹੈ ਤਾਂ ਭਰਮੁ ਵਿਚਹੁ ਜਾਇ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
eih mat teree thir rahai taan bharam vichahu jaae |1| rahaau |

あなたの知性が安定し、堅固であれば、疑いはあなたの内側から消え去るでしょう。||1||一時停止||

ਹਰਿ ਚਰਣ ਰਿਦੈ ਵਸਾਇ ਤੂ ਕਿਲਵਿਖ ਹੋਵਹਿ ਨਾਸੁ ॥
har charan ridai vasaae too kilavikh hoveh naas |

主の蓮華の足をあなたの心の中に祀れば、あなたの罪は消え去ります。

ਪੰਚ ਭੂ ਆਤਮਾ ਵਸਿ ਕਰਹਿ ਤਾ ਤੀਰਥ ਕਰਹਿ ਨਿਵਾਸੁ ॥੨॥
panch bhoo aatamaa vas kareh taa teerath kareh nivaas |2|

あなたの魂が五大元素を克服すれば、真の巡礼の地に住まいを持つことができるでしょう。||2||

ਮਨਮੁਖਿ ਇਹੁ ਮਨੁ ਮੁਗਧੁ ਹੈ ਸੋਝੀ ਕਿਛੂ ਨ ਪਾਇ ॥
manamukh ihu man mugadh hai sojhee kichhoo na paae |

この自己中心的なマムクの心は非常に愚かであり、まったく理解が得られません。

ਹਰਿ ਕਾ ਨਾਮੁ ਨ ਬੁਝਈ ਅੰਤਿ ਗਇਆ ਪਛੁਤਾਇ ॥੩॥
har kaa naam na bujhee ant geaa pachhutaae |3|

それは主の名を理解せず、最後には悔い改めて去っていきます。||3||

ਇਹੁ ਮਨੁ ਕਾਸੀ ਸਭਿ ਤੀਰਥ ਸਿਮ੍ਰਿਤਿ ਸਤਿਗੁਰ ਦੀਆ ਬੁਝਾਇ ॥
eihu man kaasee sabh teerath simrit satigur deea bujhaae |

この心の中にベナレス、すべての巡礼の聖地、そしてシャーストラが見つかります。真のグルはこれを説明しました。

ਅਠਸਠਿ ਤੀਰਥ ਤਿਸੁ ਸੰਗਿ ਰਹਹਿ ਜਿਨ ਹਰਿ ਹਿਰਦੈ ਰਹਿਆ ਸਮਾਇ ॥੪॥
atthasatth teerath tis sang raheh jin har hiradai rahiaa samaae |4|

68ヶ所の巡礼地は、主に心を捧げる者だけが訪れることができる。 ||4||

ਨਾਨਕ ਸਤਿਗੁਰ ਮਿਲਿਐ ਹੁਕਮੁ ਬੁਝਿਆ ਏਕੁ ਵਸਿਆ ਮਨਿ ਆਇ ॥
naanak satigur miliaai hukam bujhiaa ek vasiaa man aae |

ナナクよ、真のグルに会うと、主の意志の秩序が理解され、唯一の主が心の中に宿るようになります。

ਜੋ ਤੁਧੁ ਭਾਵੈ ਸਭੁ ਸਚੁ ਹੈ ਸਚੇ ਰਹੈ ਸਮਾਇ ॥੫॥੬॥੮॥
jo tudh bhaavai sabh sach hai sache rahai samaae |5|6|8|

真の主よ、あなたに喜ばれる人々は真実です。彼らはあなたに没頭し続けます。||5||6||8||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430