スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 646


ਵਿਣੁ ਨਾਵੈ ਸਭਿ ਭਰਮਦੇ ਨਿਤ ਜਗਿ ਤੋਟਾ ਸੈਸਾਰਿ ॥
vin naavai sabh bharamade nit jag tottaa saisaar |

主の名がなければ、誰もが世界をさまよい、迷うことになります。

ਮਨਮੁਖਿ ਕਰਮ ਕਮਾਵਣੇ ਹਉਮੈ ਅੰਧੁ ਗੁਬਾਰੁ ॥
manamukh karam kamaavane haumai andh gubaar |

自己中心的なマムクは、利己主義の真っ暗な闇の中で行為を行います。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪੀਵਣਾ ਨਾਨਕ ਸਬਦੁ ਵੀਚਾਰਿ ॥੧॥
guramukh amrit peevanaa naanak sabad veechaar |1|

グルムク教徒は、シャバドの言葉を熟考しながら、甘露の酒を飲みます、ナナクよ。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਸਹਜੇ ਜਾਗੈ ਸਹਜੇ ਸੋਵੈ ॥
sahaje jaagai sahaje sovai |

彼は安らかに目覚め、安らかに眠ります。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਅਨਦਿਨੁ ਉਸਤਤਿ ਹੋਵੈ ॥
guramukh anadin usatat hovai |

グルムクは夜も昼も主を賛美します。

ਮਨਮੁਖ ਭਰਮੈ ਸਹਸਾ ਹੋਵੈ ॥
manamukh bharamai sahasaa hovai |

わがままなマンムクは、疑念に惑わされ続けた。

ਅੰਤਰਿ ਚਿੰਤਾ ਨੀਦ ਨ ਸੋਵੈ ॥
antar chintaa need na sovai |

彼は不安でいっぱいで、眠ることさえできない。

ਗਿਆਨੀ ਜਾਗਹਿ ਸਵਹਿ ਸੁਭਾਇ ॥
giaanee jaageh saveh subhaae |

霊的に賢明な人は安らかに目覚め、安らかに眠ります。

ਨਾਨਕ ਨਾਮਿ ਰਤਿਆ ਬਲਿ ਜਾਉ ॥੨॥
naanak naam ratiaa bal jaau |2|

ナナクは、主の御名であるナムを授かった者たちへの供儀です。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸੇ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਹਿ ਜੋ ਹਰਿ ਰਤਿਆ ॥
se har naam dhiaaveh jo har ratiaa |

主の名を黙想するのは、主に満たされた者たちだけです。

ਹਰਿ ਇਕੁ ਧਿਆਵਹਿ ਇਕੁ ਇਕੋ ਹਰਿ ਸਤਿਆ ॥
har ik dhiaaveh ik iko har satiaa |

彼らは唯一の主について瞑想します。唯一の主は真実です。

ਹਰਿ ਇਕੋ ਵਰਤੈ ਇਕੁ ਇਕੋ ਉਤਪਤਿਆ ॥
har iko varatai ik iko utapatiaa |

唯一の主はあらゆるところに遍在し、唯一の主が宇宙を創造した。

ਜੋ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਹਿ ਤਿਨ ਡਰੁ ਸਟਿ ਘਤਿਆ ॥
jo har naam dhiaaveh tin ddar satt ghatiaa |

主の名を瞑想する者は恐れを追い払います。

ਗੁਰਮਤੀ ਦੇਵੈ ਆਪਿ ਗੁਰਮੁਖਿ ਹਰਿ ਜਪਿਆ ॥੯॥
guramatee devai aap guramukh har japiaa |9|

主自らグルの教えをもって彼らを祝福し、グルムクは主について瞑想する。 ||9||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਅੰਤਰਿ ਗਿਆਨੁ ਨ ਆਇਓ ਜਿਤੁ ਕਿਛੁ ਸੋਝੀ ਪਾਇ ॥
antar giaan na aaeio jit kichh sojhee paae |

理解をもたらす精神的な知恵が彼の心には入ってきません。

ਵਿਣੁ ਡਿਠਾ ਕਿਆ ਸਾਲਾਹੀਐ ਅੰਧਾ ਅੰਧੁ ਕਮਾਇ ॥
vin dditthaa kiaa saalaaheeai andhaa andh kamaae |

目が見えなければ、どうして主を賛美できるでしょうか。盲人は盲目のまま行動します。

ਨਾਨਕ ਸਬਦੁ ਪਛਾਣੀਐ ਨਾਮੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥੧॥
naanak sabad pachhaaneeai naam vasai man aae |1|

ナナクよ、シャバドの言葉を悟ったとき、ナムは心の中に留まるようになる。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਇਕਾ ਬਾਣੀ ਇਕੁ ਗੁਰੁ ਇਕੋ ਸਬਦੁ ਵੀਚਾਰਿ ॥
eikaa baanee ik gur iko sabad veechaar |

唯一のバニがおり、唯一のグルがおり、熟考すべきシャバドが 1 つあります。

ਸਚਾ ਸਉਦਾ ਹਟੁ ਸਚੁ ਰਤਨੀ ਭਰੇ ਭੰਡਾਰ ॥
sachaa saudaa hatt sach ratanee bhare bhanddaar |

商品は真実であり、店も真実であり、倉庫は宝石で溢れています。

ਗੁਰ ਕਿਰਪਾ ਤੇ ਪਾਈਅਨਿ ਜੇ ਦੇਵੈ ਦੇਵਣਹਾਰੁ ॥
gur kirapaa te paaeean je devai devanahaar |

偉大なる贈り主が与えて下さるならば、グルの恩寵によってそれらは得られます。

ਸਚਾ ਸਉਦਾ ਲਾਭੁ ਸਦਾ ਖਟਿਆ ਨਾਮੁ ਅਪਾਰੁ ॥
sachaa saudaa laabh sadaa khattiaa naam apaar |

この真の商品を取引することで、比類のないナムの利益を得ることができます。

ਵਿਖੁ ਵਿਚਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪ੍ਰਗਟਿਆ ਕਰਮਿ ਪੀਆਵਣਹਾਰੁ ॥
vikh vich amrit pragattiaa karam peeaavanahaar |

毒の中に甘露が現れ、神の慈悲によってそれを飲み込む。

ਨਾਨਕ ਸਚੁ ਸਲਾਹੀਐ ਧੰਨੁ ਸਵਾਰਣਹਾਰੁ ॥੨॥
naanak sach salaaheeai dhan savaaranahaar |2|

ああ、ナナクよ、真の神を讃えよ。創造主、装飾者に祝福あれ。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜਿਨਾ ਅੰਦਰਿ ਕੂੜੁ ਵਰਤੈ ਸਚੁ ਨ ਭਾਵਈ ॥
jinaa andar koorr varatai sach na bhaavee |

虚偽に染まった者は真実を愛しません。

ਜੇ ਕੋ ਬੋਲੈ ਸਚੁ ਕੂੜਾ ਜਲਿ ਜਾਵਈ ॥
je ko bolai sach koorraa jal jaavee |

誰かが真実を語るなら、偽りは焼き尽くされます。

ਕੂੜਿਆਰੀ ਰਜੈ ਕੂੜਿ ਜਿਉ ਵਿਸਟਾ ਕਾਗੁ ਖਾਵਈ ॥
koorriaaree rajai koorr jiau visattaa kaag khaavee |

偽りの者は偽りによって満足する、まるで肥料を食べるカラスのように。

ਜਿਸੁ ਹਰਿ ਹੋਇ ਕ੍ਰਿਪਾਲੁ ਸੋ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਈ ॥
jis har hoe kripaal so naam dhiaavee |

主が恵みを与えたとき、人はナーム、すなわち主の御名を瞑想します。

ਹਰਿ ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਅਰਾਧਿ ਕੂੜੁ ਪਾਪੁ ਲਹਿ ਜਾਵਈ ॥੧੦॥
har guramukh naam araadh koorr paap leh jaavee |10|

グルムクとして、主の御名を崇拝しなさい。そうすれば、詐欺と罪は消えるでしょう。||10||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਸੇਖਾ ਚਉਚਕਿਆ ਚਉਵਾਇਆ ਏਹੁ ਮਨੁ ਇਕਤੁ ਘਰਿ ਆਣਿ ॥
sekhaa chauchakiaa chauvaaeaa ehu man ikat ghar aan |

シェイフよ、あなたは四方の風に吹かれて四方八方にさまよっています。心を唯一の主の故郷へと戻してください。

ਏਹੜ ਤੇਹੜ ਛਡਿ ਤੂ ਗੁਰ ਕਾ ਸਬਦੁ ਪਛਾਣੁ ॥
eharr teharr chhadd too gur kaa sabad pachhaan |

些細な議論を捨て、グルのシャバッドの言葉を理解しなさい。

ਸਤਿਗੁਰ ਅਗੈ ਢਹਿ ਪਉ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਜਾਣੈ ਜਾਣੁ ॥
satigur agai dteh pau sabh kichh jaanai jaan |

真のグルの前に謙虚に敬意を表しなさい。彼はすべてを知る者です。

ਆਸਾ ਮਨਸਾ ਜਲਾਇ ਤੂ ਹੋਇ ਰਹੁ ਮਿਹਮਾਣੁ ॥
aasaa manasaa jalaae too hoe rahu mihamaan |

希望や欲望を燃やし尽くし、この世の客人のように生きなさい。

ਸਤਿਗੁਰ ਕੈ ਭਾਣੈ ਭੀ ਚਲਹਿ ਤਾ ਦਰਗਹ ਪਾਵਹਿ ਮਾਣੁ ॥
satigur kai bhaanai bhee chaleh taa daragah paaveh maan |

あなたが真のグルの意志に従って歩むならば、あなたは主の宮廷で名誉を受けるでしょう。

ਨਾਨਕ ਜਿ ਨਾਮੁ ਨ ਚੇਤਨੀ ਤਿਨ ਧਿਗੁ ਪੈਨਣੁ ਧਿਗੁ ਖਾਣੁ ॥੧॥
naanak ji naam na chetanee tin dhig painan dhig khaan |1|

ナナクよ、主の御名であるナームを熟考しない者たちの衣服は呪われ、食物も呪われる。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਹਰਿ ਗੁਣ ਤੋਟਿ ਨ ਆਵਈ ਕੀਮਤਿ ਕਹਣੁ ਨ ਜਾਇ ॥
har gun tott na aavee keemat kahan na jaae |

主の栄光ある賛美には終わりがなく、その価値は言葉では言い表せません。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਹਰਿ ਗੁਣ ਰਵਹਿ ਗੁਣ ਮਹਿ ਰਹੈ ਸਮਾਇ ॥੨॥
naanak guramukh har gun raveh gun meh rahai samaae |2|

ナーナクよ、グルムク教徒は主の栄光ある賛美を唱え、主の栄光ある徳に浸っている。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਹਰਿ ਚੋਲੀ ਦੇਹ ਸਵਾਰੀ ਕਢਿ ਪੈਧੀ ਭਗਤਿ ਕਰਿ ॥
har cholee deh savaaree kadt paidhee bhagat kar |

主は肉体の上着を飾り、敬虔な礼拝でそれを刺繍された。

ਹਰਿ ਪਾਟੁ ਲਗਾ ਅਧਿਕਾਈ ਬਹੁ ਬਹੁ ਬਿਧਿ ਭਾਤਿ ਕਰਿ ॥
har paatt lagaa adhikaaee bahu bahu bidh bhaat kar |

主は、さまざまな方法と様式で、そこに絹を織り込んでおられます。

ਕੋਈ ਬੂਝੈ ਬੂਝਣਹਾਰਾ ਅੰਤਰਿ ਬਿਬੇਕੁ ਕਰਿ ॥
koee boojhai boojhanahaaraa antar bibek kar |

理解し、心の中で熟考する理解力のある人は、なんと稀なことなのでしょう。

ਸੋ ਬੂਝੈ ਏਹੁ ਬਿਬੇਕੁ ਜਿਸੁ ਬੁਝਾਏ ਆਪਿ ਹਰਿ ॥
so boojhai ehu bibek jis bujhaae aap har |

主御自身が理解するように啓示を与えた者だけが、これらの審議を理解するのです。

ਜਨੁ ਨਾਨਕੁ ਕਹੈ ਵਿਚਾਰਾ ਗੁਰਮੁਖਿ ਹਰਿ ਸਤਿ ਹਰਿ ॥੧੧॥
jan naanak kahai vichaaraa guramukh har sat har |11|

哀れな召使いナナクは語る。グルムク族は主を知っている。主は真実である。 ||11||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430