スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 550


ਅਨਦਿਨੁ ਸਹਸਾ ਕਦੇ ਨ ਚੂਕੈ ਬਿਨੁ ਸਬਦੈ ਦੁਖੁ ਪਾਏ ॥
anadin sahasaa kade na chookai bin sabadai dukh paae |

夜も昼も彼の疑いは消えることはなく、シャバドの言葉がなければ、彼は苦しみ続ける。

ਕਾਮੁ ਕ੍ਰੋਧੁ ਲੋਭੁ ਅੰਤਰਿ ਸਬਲਾ ਨਿਤ ਧੰਧਾ ਕਰਤ ਵਿਹਾਏ ॥
kaam krodh lobh antar sabalaa nit dhandhaa karat vihaae |

彼の中には性欲、怒り、貪欲が強く、常に世俗的な事柄に巻き込まれながら人生を送っています。

ਚਰਣ ਕਰ ਦੇਖਤ ਸੁਣਿ ਥਕੇ ਦਿਹ ਮੁਕੇ ਨੇੜੈ ਆਏ ॥
charan kar dekhat sun thake dih muke nerrai aae |

彼の足、手、目、耳は疲れ果て、彼の残された日々は少なく、死は差し迫っている。

ਸਚਾ ਨਾਮੁ ਨ ਲਗੋ ਮੀਠਾ ਜਿਤੁ ਨਾਮਿ ਨਵ ਨਿਧਿ ਪਾਏ ॥
sachaa naam na lago meetthaa jit naam nav nidh paae |

彼にとって、真の名は甘美なものではない。その名によって九つの宝物が得られるのだ。

ਜੀਵਤੁ ਮਰੈ ਮਰੈ ਫੁਨਿ ਜੀਵੈ ਤਾਂ ਮੋਖੰਤਰੁ ਪਾਏ ॥
jeevat marai marai fun jeevai taan mokhantar paae |

しかし、もし彼がまだ生きているのに死んだままであるならば、そのように死ぬことによって彼は本当に生き、こうして彼は解放を得るのです。

ਧੁਰਿ ਕਰਮੁ ਨ ਪਾਇਓ ਪਰਾਣੀ ਵਿਣੁ ਕਰਮਾ ਕਿਆ ਪਾਏ ॥
dhur karam na paaeio paraanee vin karamaa kiaa paae |

しかし、もし彼がそのような定められたカルマに恵まれていないなら、このカルマがなければ、彼は何を得ることができるでしょうか?

ਗੁਰ ਕਾ ਸਬਦੁ ਸਮਾਲਿ ਤੂ ਮੂੜੇ ਗਤਿ ਮਤਿ ਸਬਦੇ ਪਾਏ ॥
gur kaa sabad samaal too moorre gat mat sabade paae |

愚か者よ、グルのシャバドの言葉を思い出して瞑想しなさい。シャバドを通して、あなたは救いと知恵を得るでしょう。

ਨਾਨਕ ਸਤਿਗੁਰੁ ਤਦ ਹੀ ਪਾਏ ਜਾਂ ਵਿਚਹੁ ਆਪੁ ਗਵਾਏ ॥੨॥
naanak satigur tad hee paae jaan vichahu aap gavaae |2|

ああ、ナナクよ、彼だけが、内面から自惚れを排除する真のグルを見つけるのです。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜਿਸ ਦੈ ਚਿਤਿ ਵਸਿਆ ਮੇਰਾ ਸੁਆਮੀ ਤਿਸ ਨੋ ਕਿਉ ਅੰਦੇਸਾ ਕਿਸੈ ਗਲੈ ਦਾ ਲੋੜੀਐ ॥
jis dai chit vasiaa meraa suaamee tis no kiau andesaa kisai galai daa lorreeai |

意識が主である主で満たされている人は、なぜ何かについて不安を感じるのでしょうか?

ਹਰਿ ਸੁਖਦਾਤਾ ਸਭਨਾ ਗਲਾ ਕਾ ਤਿਸ ਨੋ ਧਿਆਇਦਿਆ ਕਿਵ ਨਿਮਖ ਘੜੀ ਮੁਹੁ ਮੋੜੀਐ ॥
har sukhadaataa sabhanaa galaa kaa tis no dhiaaeidiaa kiv nimakh gharree muhu morreeai |

主は平和を与える者、万物の主です。なぜ私たちは一瞬でも主の瞑想から顔を背けるのでしょうか。

ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਧਿਆਇਆ ਤਿਸ ਨੋ ਸਰਬ ਕਲਿਆਣ ਹੋਏ ਨਿਤ ਸੰਤ ਜਨਾ ਕੀ ਸੰਗਤਿ ਜਾਇ ਬਹੀਐ ਮੁਹੁ ਜੋੜੀਐ ॥
jin har dhiaaeaa tis no sarab kaliaan hoe nit sant janaa kee sangat jaae baheeai muhu jorreeai |

主について瞑想する人は、あらゆる喜びと安らぎを得ます。毎日、聖人の集まりに出席しましょう。

ਸਭਿ ਦੁਖ ਭੁਖ ਰੋਗ ਗਏ ਹਰਿ ਸੇਵਕ ਕੇ ਸਭਿ ਜਨ ਕੇ ਬੰਧਨ ਤੋੜੀਐ ॥
sabh dukh bhukh rog ge har sevak ke sabh jan ke bandhan torreeai |

主のしもべの苦痛、飢え、病気はすべて取り除かれ、卑しい者たちの束縛は断ち切られます。

ਹਰਿ ਕਿਰਪਾ ਤੇ ਹੋਆ ਹਰਿ ਭਗਤੁ ਹਰਿ ਭਗਤ ਜਨਾ ਕੈ ਮੁਹਿ ਡਿਠੈ ਜਗਤੁ ਤਰਿਆ ਸਭੁ ਲੋੜੀਐ ॥੪॥
har kirapaa te hoaa har bhagat har bhagat janaa kai muhi dditthai jagat tariaa sabh lorreeai |4|

主の恩寵によって、人は主の信者となり、主の謙虚な信者の顔を見ると、全世界が救われ、渡されるのです。||4||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਸਾ ਰਸਨਾ ਜਲਿ ਜਾਉ ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਕਾ ਸੁਆਉ ਨ ਪਾਇਆ ॥
saa rasanaa jal jaau jin har kaa suaau na paaeaa |

主の名を味わったことのない舌は焼かれよ。

ਨਾਨਕ ਰਸਨਾ ਸਬਦਿ ਰਸਾਇ ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਹਰਿ ਮੰਨਿ ਵਸਾਇਆ ॥੧॥
naanak rasanaa sabad rasaae jin har har man vasaaeaa |1|

ああ、ナナクよ、その心は主の御名、ハル、ハルで満たされている。その舌はシャバドの御言葉を味わう。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਸਾ ਰਸਨਾ ਜਲਿ ਜਾਉ ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਕਾ ਨਾਉ ਵਿਸਾਰਿਆ ॥
saa rasanaa jal jaau jin har kaa naau visaariaa |

主の名を忘れたその舌は焼かれよ。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਰਸਨਾ ਹਰਿ ਜਪੈ ਹਰਿ ਕੈ ਨਾਇ ਪਿਆਰਿਆ ॥੨॥
naanak guramukh rasanaa har japai har kai naae piaariaa |2|

ナナクよ、グルムクの舌は主の御名を唱え、主の御名を愛する。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਹਰਿ ਆਪੇ ਠਾਕੁਰੁ ਸੇਵਕੁ ਭਗਤੁ ਹਰਿ ਆਪੇ ਕਰੇ ਕਰਾਏ ॥
har aape tthaakur sevak bhagat har aape kare karaae |

主自身が主人であり、しもべであり、献身者であり、主自身が原因の原因です。

ਹਰਿ ਆਪੇ ਵੇਖੈ ਵਿਗਸੈ ਆਪੇ ਜਿਤੁ ਭਾਵੈ ਤਿਤੁ ਲਾਏ ॥
har aape vekhai vigasai aape jit bhaavai tith laae |

主自らが見て、自ら喜ばれる。主が望むままに、主は私たちに命じられる。

ਹਰਿ ਇਕਨਾ ਮਾਰਗਿ ਪਾਏ ਆਪੇ ਹਰਿ ਇਕਨਾ ਉਝੜਿ ਪਾਏ ॥
har ikanaa maarag paae aape har ikanaa ujharr paae |

主はある者を道に導き、またある者を荒野に導きます。

ਹਰਿ ਸਚਾ ਸਾਹਿਬੁ ਸਚੁ ਤਪਾਵਸੁ ਕਰਿ ਵੇਖੈ ਚਲਤ ਸਬਾਏ ॥
har sachaa saahib sach tapaavas kar vekhai chalat sabaae |

主は真の主人であり、その正義は真実である。主はすべての劇を指揮し、見守る。

ਗੁਰਪਰਸਾਦਿ ਕਹੈ ਜਨੁ ਨਾਨਕੁ ਹਰਿ ਸਚੇ ਕੇ ਗੁਣ ਗਾਏ ॥੫॥
guraparasaad kahai jan naanak har sache ke gun gaae |5|

グルの恩寵により、召使いのナナクは真の主の栄光ある賛美を語り、歌います。||5||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਦਰਵੇਸੀ ਕੋ ਜਾਣਸੀ ਵਿਰਲਾ ਕੋ ਦਰਵੇਸੁ ॥
daravesee ko jaanasee viralaa ko daraves |

放棄を理解する修道僧、聖なる放棄者はなんと稀なことか。

ਜੇ ਘਰਿ ਘਰਿ ਹੰਢੈ ਮੰਗਦਾ ਧਿਗੁ ਜੀਵਣੁ ਧਿਗੁ ਵੇਸੁ ॥
je ghar ghar handtai mangadaa dhig jeevan dhig ves |

家々を回って物乞いをしながらさまよう者の命は呪われ、その着物も呪われる。

ਜੇ ਆਸਾ ਅੰਦੇਸਾ ਤਜਿ ਰਹੈ ਗੁਰਮੁਖਿ ਭਿਖਿਆ ਨਾਉ ॥
je aasaa andesaa taj rahai guramukh bhikhiaa naau |

しかし、もし彼が希望と不安を捨て、グルムクのように慈善として御名を受け入れるならば、

ਤਿਸ ਕੇ ਚਰਨ ਪਖਾਲੀਅਹਿ ਨਾਨਕ ਹਉ ਬਲਿਹਾਰੈ ਜਾਉ ॥੧॥
tis ke charan pakhaaleeeh naanak hau balihaarai jaau |1|

それからナナクは彼の足を洗い、彼への犠牲となる。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਨਾਨਕ ਤਰਵਰੁ ਏਕੁ ਫਲੁ ਦੁਇ ਪੰਖੇਰੂ ਆਹਿ ॥
naanak taravar ek fal due pankheroo aaeh |

ナナクよ、木には果実が一つあるが、その上に二羽の鳥が止まっている。

ਆਵਤ ਜਾਤ ਨ ਦੀਸਹੀ ਨਾ ਪਰ ਪੰਖੀ ਤਾਹਿ ॥
aavat jaat na deesahee naa par pankhee taeh |

彼らが来たり去ったりする姿は見られません。これらの鳥には翼がありません。

ਬਹੁ ਰੰਗੀ ਰਸ ਭੋਗਿਆ ਸਬਦਿ ਰਹੈ ਨਿਰਬਾਣੁ ॥
bahu rangee ras bhogiaa sabad rahai nirabaan |

一方は多くの喜びを享受し、他方はシャバドの言葉を通してニルヴァーナに留まります。

ਹਰਿ ਰਸਿ ਫਲਿ ਰਾਤੇ ਨਾਨਕਾ ਕਰਮਿ ਸਚਾ ਨੀਸਾਣੁ ॥੨॥
har ras fal raate naanakaa karam sachaa neesaan |2|

ナナクよ、主の御名の果実の微妙な本質に染み込んだ魂は、神の恩寵の真の象徴を帯びている。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਆਪੇ ਧਰਤੀ ਆਪੇ ਹੈ ਰਾਹਕੁ ਆਪਿ ਜੰਮਾਇ ਪੀਸਾਵੈ ॥
aape dharatee aape hai raahak aap jamaae peesaavai |

彼自身が畑であり、彼自身が農夫です。彼自身が穀物を育て、挽きます。

ਆਪਿ ਪਕਾਵੈ ਆਪਿ ਭਾਂਡੇ ਦੇਇ ਪਰੋਸੈ ਆਪੇ ਹੀ ਬਹਿ ਖਾਵੈ ॥
aap pakaavai aap bhaandde dee parosai aape hee beh khaavai |

主は自ら料理を作り、自ら皿に食べ物を盛り、自ら座って食事をなさいます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430