スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 510


ਇਹੁ ਜੀਉ ਸਦਾ ਮੁਕਤੁ ਹੈ ਸਹਜੇ ਰਹਿਆ ਸਮਾਇ ॥੨॥
eihu jeeo sadaa mukat hai sahaje rahiaa samaae |2|

そして、この魂は永遠に解放され、天国の至福に浸り続けます。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਪ੍ਰਭਿ ਸੰਸਾਰੁ ਉਪਾਇ ਕੈ ਵਸਿ ਆਪਣੈ ਕੀਤਾ ॥
prabh sansaar upaae kai vas aapanai keetaa |

神は宇宙を創造し、それを神の力で維持しています。

ਗਣਤੈ ਪ੍ਰਭੂ ਨ ਪਾਈਐ ਦੂਜੈ ਭਰਮੀਤਾ ॥
ganatai prabhoo na paaeeai doojai bharameetaa |

神は数えることによっては得られない。人間は疑いの中でさまよう。

ਸਤਿਗੁਰ ਮਿਲਿਐ ਜੀਵਤੁ ਮਰੈ ਬੁਝਿ ਸਚਿ ਸਮੀਤਾ ॥
satigur miliaai jeevat marai bujh sach sameetaa |

真のグルに出会うと、人は生きながらも死んだままになります。グルを理解すると、真理に浸ることができます。

ਸਬਦੇ ਹਉਮੈ ਖੋਈਐ ਹਰਿ ਮੇਲਿ ਮਿਲੀਤਾ ॥
sabade haumai khoeeai har mel mileetaa |

シャバドの言葉を通して、利己主義は根絶され、人は主の統一の中で一つになります。

ਸਭ ਕਿਛੁ ਜਾਣੈ ਕਰੇ ਆਪਿ ਆਪੇ ਵਿਗਸੀਤਾ ॥੪॥
sabh kichh jaanai kare aap aape vigaseetaa |4|

神はすべてのことを知っており、すべてのことを自ら行う。神は創造物を見て喜ぶ。 ||4||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਸਤਿਗੁਰ ਸਿਉ ਚਿਤੁ ਨ ਲਾਇਓ ਨਾਮੁ ਨ ਵਸਿਓ ਮਨਿ ਆਇ ॥
satigur siau chit na laaeio naam na vasio man aae |

真のグルに意識を集中させず、心にナムが来ない人

ਧ੍ਰਿਗੁ ਇਵੇਹਾ ਜੀਵਿਆ ਕਿਆ ਜੁਗ ਮਹਿ ਪਾਇਆ ਆਇ ॥
dhrig ivehaa jeeviaa kiaa jug meh paaeaa aae |

そのような人生は呪われている。この世に生まれて何を得たのか?

ਮਾਇਆ ਖੋਟੀ ਰਾਸਿ ਹੈ ਏਕ ਚਸੇ ਮਹਿ ਪਾਜੁ ਲਹਿ ਜਾਇ ॥
maaeaa khottee raas hai ek chase meh paaj leh jaae |

マヤは偽りの資本であり、一瞬にしてその偽りの覆いは剥がれ落ちる。

ਹਥਹੁ ਛੁੜਕੀ ਤਨੁ ਸਿਆਹੁ ਹੋਇ ਬਦਨੁ ਜਾਇ ਕੁਮਲਾਇ ॥
hathahu chhurrakee tan siaahu hoe badan jaae kumalaae |

それが手から滑り落ちると、彼の体は黒くなり、顔は枯れてしまいます。

ਜਿਨ ਸਤਿਗੁਰ ਸਿਉ ਚਿਤੁ ਲਾਇਆ ਤਿਨੑ ਸੁਖੁ ਵਸਿਆ ਮਨਿ ਆਇ ॥
jin satigur siau chit laaeaa tina sukh vasiaa man aae |

真のグルに意識を集中する人々の心には平安が宿ります。

ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਹਿ ਰੰਗ ਸਿਉ ਹਰਿ ਨਾਮਿ ਰਹੇ ਲਿਵ ਲਾਇ ॥
har naam dhiaaveh rang siau har naam rahe liv laae |

彼らは愛をもって主の御名を瞑想し、愛をもって主の御名に同調します。

ਨਾਨਕ ਸਤਿਗੁਰ ਸੋ ਧਨੁ ਸਉਪਿਆ ਜਿ ਜੀਅ ਮਹਿ ਰਹਿਆ ਸਮਾਇ ॥
naanak satigur so dhan saupiaa ji jeea meh rahiaa samaae |

ナナクよ、真のグルは彼らに富を授け、それは彼らの心の中に留まります。

ਰੰਗੁ ਤਿਸੈ ਕਉ ਅਗਲਾ ਵੰਨੀ ਚੜੈ ਚੜਾਇ ॥੧॥
rang tisai kau agalaa vanee charrai charraae |1|

彼らは至高の愛に満たされ、その色は日々増していきます。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਮਾਇਆ ਹੋਈ ਨਾਗਨੀ ਜਗਤਿ ਰਹੀ ਲਪਟਾਇ ॥
maaeaa hoee naaganee jagat rahee lapattaae |

マヤは世界に執着する蛇です。

ਇਸ ਕੀ ਸੇਵਾ ਜੋ ਕਰੇ ਤਿਸ ਹੀ ਕਉ ਫਿਰਿ ਖਾਇ ॥
eis kee sevaa jo kare tis hee kau fir khaae |

彼女に仕える者は誰であれ、彼女は最終的にそれを貪り食う。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਕੋਈ ਗਾਰੜੂ ਤਿਨਿ ਮਲਿ ਦਲਿ ਲਾਈ ਪਾਇ ॥
guramukh koee gaararroo tin mal dal laaee paae |

グルムクは蛇使いであり、彼女を踏みつけ、投げ倒し、足の下に押し潰した。

ਨਾਨਕ ਸੇਈ ਉਬਰੇ ਜਿ ਸਚਿ ਰਹੇ ਲਿਵ ਲਾਇ ॥੨॥
naanak seee ubare ji sach rahe liv laae |2|

ああ、ナナクよ、真の主に愛情を注ぎ続ける者だけが救われるのだ。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਢਾਢੀ ਕਰੇ ਪੁਕਾਰ ਪ੍ਰਭੂ ਸੁਣਾਇਸੀ ॥
dtaadtee kare pukaar prabhoo sunaaeisee |

吟遊詩人が叫ぶと、神はそれを聞かれる。

ਅੰਦਰਿ ਧੀਰਕ ਹੋਇ ਪੂਰਾ ਪਾਇਸੀ ॥
andar dheerak hoe pooraa paaeisee |

彼は心の中で慰められ、完全な主を得ます。

ਜੋ ਧੁਰਿ ਲਿਖਿਆ ਲੇਖੁ ਸੇ ਕਰਮ ਕਮਾਇਸੀ ॥
jo dhur likhiaa lekh se karam kamaaeisee |

主によって定められた運命が何であれ、それが主がなす行為なのです。

ਜਾ ਹੋਵੈ ਖਸਮੁ ਦਇਆਲੁ ਤਾ ਮਹਲੁ ਘਰੁ ਪਾਇਸੀ ॥
jaa hovai khasam deaal taa mahal ghar paaeisee |

主と師が慈悲深くなれば、人は主の御前にある邸宅を自分の住まいとして得ることができます。

ਸੋ ਪ੍ਰਭੁ ਮੇਰਾ ਅਤਿ ਵਡਾ ਗੁਰਮੁਖਿ ਮੇਲਾਇਸੀ ॥੫॥
so prabh meraa at vaddaa guramukh melaaeisee |5|

私の神は実に偉大です。グルムクとして、私は神に会ったのです。||5||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਸਭਨਾ ਕਾ ਸਹੁ ਏਕੁ ਹੈ ਸਦ ਹੀ ਰਹੈ ਹਜੂਰਿ ॥
sabhanaa kaa sahu ek hai sad hee rahai hajoor |

すべてのものの主なる神はただひとりであり、常に存在し続けます。

ਨਾਨਕ ਹੁਕਮੁ ਨ ਮੰਨਈ ਤਾ ਘਰ ਹੀ ਅੰਦਰਿ ਦੂਰਿ ॥
naanak hukam na manee taa ghar hee andar door |

ナナクよ、もし人が主の命令のフカムに従わないなら、自分の家の中では主は遠く離れているように思われるだろう。

ਹੁਕਮੁ ਭੀ ਤਿਨੑਾ ਮਨਾਇਸੀ ਜਿਨੑ ਕਉ ਨਦਰਿ ਕਰੇਇ ॥
hukam bhee tinaa manaaeisee jina kau nadar karee |

彼らだけが主の命令に従い、主は彼らに慈悲の視線を向けます。

ਹੁਕਮੁ ਮੰਨਿ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ਪ੍ਰੇਮ ਸੁਹਾਗਣਿ ਹੋਇ ॥੧॥
hukam man sukh paaeaa prem suhaagan hoe |1|

彼の命令に従うことで、人は平安を得て、幸せで愛情深い魂の花嫁となるのです。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਰੈਣਿ ਸਬਾਈ ਜਲਿ ਮੁਈ ਕੰਤ ਨ ਲਾਇਓ ਭਾਉ ॥
rain sabaaee jal muee kant na laaeio bhaau |

夫である主を愛さない者は、生涯夜通し燃え尽きて衰弱していく。

ਨਾਨਕ ਸੁਖਿ ਵਸਨਿ ਸੁੋਹਾਗਣੀ ਜਿਨੑ ਪਿਆਰਾ ਪੁਰਖੁ ਹਰਿ ਰਾਉ ॥੨॥
naanak sukh vasan suohaaganee jina piaaraa purakh har raau |2|

ああ、ナナクよ、魂の花嫁たちは平和に暮らしている。彼女たちの夫は、彼女たちの王である主である。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸਭੁ ਜਗੁ ਫਿਰਿ ਮੈ ਦੇਖਿਆ ਹਰਿ ਇਕੋ ਦਾਤਾ ॥
sabh jag fir mai dekhiaa har iko daataa |

全世界を旅して、私は主が唯一の与え主であることを知りました。

ਉਪਾਇ ਕਿਤੈ ਨ ਪਾਈਐ ਹਰਿ ਕਰਮ ਬਿਧਾਤਾ ॥
aupaae kitai na paaeeai har karam bidhaataa |

主はいかなる手段によっても得られるものではありません。主はカルマの設計者なのです。

ਗੁਰਸਬਦੀ ਹਰਿ ਮਨਿ ਵਸੈ ਹਰਿ ਸਹਜੇ ਜਾਤਾ ॥
gurasabadee har man vasai har sahaje jaataa |

グルのシャバドの言葉を通して、主は心の中に宿り、主は容易に内に現れます。

ਅੰਦਰਹੁ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਅਗਨਿ ਬੁਝੀ ਹਰਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਸਰਿ ਨਾਤਾ ॥
andarahu trisanaa agan bujhee har amrit sar naataa |

内なる欲望の炎は鎮められ、人は主の甘露の池に浸かる。

ਵਡੀ ਵਡਿਆਈ ਵਡੇ ਕੀ ਗੁਰਮੁਖਿ ਬੋਲਾਤਾ ॥੬॥
vaddee vaddiaaee vadde kee guramukh bolaataa |6|

偉大なる主なる神の偉大さ - グルムクはこれについて語っています。 ||6||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਕਾਇਆ ਹੰਸ ਕਿਆ ਪ੍ਰੀਤਿ ਹੈ ਜਿ ਪਇਆ ਹੀ ਛਡਿ ਜਾਇ ॥
kaaeaa hans kiaa preet hai ji peaa hee chhadd jaae |

肉体が崩壊すると終わる肉体と魂の間の愛とは何でしょうか?

ਏਸ ਨੋ ਕੂੜੁ ਬੋਲਿ ਕਿ ਖਵਾਲੀਐ ਜਿ ਚਲਦਿਆ ਨਾਲਿ ਨ ਜਾਇ ॥
es no koorr bol ki khavaaleeai ji chaladiaa naal na jaae |

なぜ嘘をついてそれを養うのですか? あなたが去るとき、それはあなたと一緒に行ってはくれません。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430