スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 285


ਜਿਸ ਕੀ ਸ੍ਰਿਸਟਿ ਸੁ ਕਰਣੈਹਾਰੁ ॥
jis kee srisatt su karanaihaar |

彼は世界の創造主である。

ਅਵਰ ਨ ਬੂਝਿ ਕਰਤ ਬੀਚਾਰੁ ॥
avar na boojh karat beechaar |

他の誰も、たとえ理解しようと試みたとしても、彼を理解することはできません。

ਕਰਤੇ ਕੀ ਮਿਤਿ ਨ ਜਾਨੈ ਕੀਆ ॥
karate kee mit na jaanai keea |

被造物は創造主の範囲を知ることはできません。

ਨਾਨਕ ਜੋ ਤਿਸੁ ਭਾਵੈ ਸੋ ਵਰਤੀਆ ॥੭॥
naanak jo tis bhaavai so varateea |7|

ナナクよ、彼が喜ぶことはすべて実現する。 ||7||

ਬਿਸਮਨ ਬਿਸਮ ਭਏ ਬਿਸਮਾਦ ॥
bisaman bisam bhe bisamaad |

彼の驚くべき驚異を見つめて、私は驚きと感動に打たれました。

ਜਿਨਿ ਬੂਝਿਆ ਤਿਸੁ ਆਇਆ ਸ੍ਵਾਦ ॥
jin boojhiaa tis aaeaa svaad |

このことを理解した人は、この喜びの状態を味わうようになります。

ਪ੍ਰਭ ਕੈ ਰੰਗਿ ਰਾਚਿ ਜਨ ਰਹੇ ॥
prabh kai rang raach jan rahe |

神の謙虚な僕たちは神の愛に浸り続けます。

ਗੁਰ ਕੈ ਬਚਨਿ ਪਦਾਰਥ ਲਹੇ ॥
gur kai bachan padaarath lahe |

グルの教えに従い、彼らは四つの基本的な祝福を受けます。

ਓਇ ਦਾਤੇ ਦੁਖ ਕਾਟਨਹਾਰ ॥
oe daate dukh kaattanahaar |

彼らは与える者であり、痛みを消す者です。

ਜਾ ਕੈ ਸੰਗਿ ਤਰੈ ਸੰਸਾਰ ॥
jaa kai sang tarai sansaar |

彼らのおかげで世界は救われる。

ਜਨ ਕਾ ਸੇਵਕੁ ਸੋ ਵਡਭਾਗੀ ॥
jan kaa sevak so vaddabhaagee |

主のしもべの奴隷は非常に祝福されています。

ਜਨ ਕੈ ਸੰਗਿ ਏਕ ਲਿਵ ਲਾਗੀ ॥
jan kai sang ek liv laagee |

神の僕と一緒にいると、人は唯一者の愛に執着するようになります。

ਗੁਨ ਗੋਬਿਦ ਕੀਰਤਨੁ ਜਨੁ ਗਾਵੈ ॥
gun gobid keeratan jan gaavai |

彼の謙虚な僕が、神の栄光の歌であるキルタン(聖歌)を歌います。

ਗੁਰਪ੍ਰਸਾਦਿ ਨਾਨਕ ਫਲੁ ਪਾਵੈ ॥੮॥੧੬॥
guraprasaad naanak fal paavai |8|16|

グルの恩寵により、ナナクよ、彼は報酬の果実を受け取ります。||8||16||

ਸਲੋਕੁ ॥
salok |

サロック:

ਆਦਿ ਸਚੁ ਜੁਗਾਦਿ ਸਚੁ ॥
aad sach jugaad sach |

初めから真実であり、時代を超えて真実であり、

ਹੈ ਭਿ ਸਚੁ ਨਾਨਕ ਹੋਸੀ ਭਿ ਸਚੁ ॥੧॥
hai bhi sach naanak hosee bhi sach |1|

今ここに真実。ああ、ナナクよ、彼は永遠に真実である。||1||

ਅਸਟਪਦੀ ॥
asattapadee |

アシュタパディー:

ਚਰਨ ਸਤਿ ਸਤਿ ਪਰਸਨਹਾਰ ॥
charan sat sat parasanahaar |

彼の蓮華の足は真実であり、それに触れる者も真実である。

ਪੂਜਾ ਸਤਿ ਸਤਿ ਸੇਵਦਾਰ ॥
poojaa sat sat sevadaar |

彼への献身的な崇拝は真実であり、彼を崇拝する者たちも真実である。

ਦਰਸਨੁ ਸਤਿ ਸਤਿ ਪੇਖਨਹਾਰ ॥
darasan sat sat pekhanahaar |

彼のビジョンの祝福は真実であり、それを見る人々も真実です。

ਨਾਮੁ ਸਤਿ ਸਤਿ ਧਿਆਵਨਹਾਰ ॥
naam sat sat dhiaavanahaar |

彼の名は真実であり、それを瞑想する者たちも真実である。

ਆਪਿ ਸਤਿ ਸਤਿ ਸਭ ਧਾਰੀ ॥
aap sat sat sabh dhaaree |

彼自身は真実であり、彼が支えるものはすべて真実です。

ਆਪੇ ਗੁਣ ਆਪੇ ਗੁਣਕਾਰੀ ॥
aape gun aape gunakaaree |

彼自身が徳の高い善であり、彼自身が徳を授ける者です。

ਸਬਦੁ ਸਤਿ ਸਤਿ ਪ੍ਰਭੁ ਬਕਤਾ ॥
sabad sat sat prabh bakataa |

神のシャバドの言葉は真実であり、神について語る者たちも真実である。

ਸੁਰਤਿ ਸਤਿ ਸਤਿ ਜਸੁ ਸੁਨਤਾ ॥
surat sat sat jas sunataa |

その耳は真実であり、主の賛美に耳を傾ける者たちも真実です。

ਬੁਝਨਹਾਰ ਕਉ ਸਤਿ ਸਭ ਹੋਇ ॥
bujhanahaar kau sat sabh hoe |

理解する者にとって、すべては真実である。

ਨਾਨਕ ਸਤਿ ਸਤਿ ਪ੍ਰਭੁ ਸੋਇ ॥੧॥
naanak sat sat prabh soe |1|

ああ、ナナクよ、主なる神は真実である。||1||

ਸਤਿ ਸਰੂਪੁ ਰਿਦੈ ਜਿਨਿ ਮਾਨਿਆ ॥
sat saroop ridai jin maaniaa |

心から真理の化身を信じる者

ਕਰਨ ਕਰਾਵਨ ਤਿਨਿ ਮੂਲੁ ਪਛਾਨਿਆ ॥
karan karaavan tin mool pachhaaniaa |

原因の原因をすべての根源として認識します。

ਜਾ ਕੈ ਰਿਦੈ ਬਿਸ੍ਵਾਸੁ ਪ੍ਰਭ ਆਇਆ ॥
jaa kai ridai bisvaas prabh aaeaa |

神への信仰で心が満たされている人

ਤਤੁ ਗਿਆਨੁ ਤਿਸੁ ਮਨਿ ਪ੍ਰਗਟਾਇਆ ॥
tat giaan tis man pragattaaeaa |

霊的な知恵の真髄が彼の心に明らかにされます。

ਭੈ ਤੇ ਨਿਰਭਉ ਹੋਇ ਬਸਾਨਾ ॥
bhai te nirbhau hoe basaanaa |

恐怖から抜け出し、彼は恐怖のない生活を送るようになります。

ਜਿਸ ਤੇ ਉਪਜਿਆ ਤਿਸੁ ਮਾਹਿ ਸਮਾਨਾ ॥
jis te upajiaa tis maeh samaanaa |

彼は、彼が生まれた唯一の存在に吸収されます。

ਬਸਤੁ ਮਾਹਿ ਲੇ ਬਸਤੁ ਗਡਾਈ ॥
basat maeh le basat gaddaaee |

何かが自分自身と融合するとき、

ਤਾ ਕਉ ਭਿੰਨ ਨ ਕਹਨਾ ਜਾਈ ॥
taa kau bhin na kahanaa jaaee |

それはそれとは別物であるとは言えません。

ਬੂਝੈ ਬੂਝਨਹਾਰੁ ਬਿਬੇਕ ॥
boojhai boojhanahaar bibek |

これは識別力のある人だけが理解できます。

ਨਾਰਾਇਨ ਮਿਲੇ ਨਾਨਕ ਏਕ ॥੨॥
naaraaein mile naanak ek |2|

主と会って、ナナクは主と一体となる。||2||

ਠਾਕੁਰ ਕਾ ਸੇਵਕੁ ਆਗਿਆਕਾਰੀ ॥
tthaakur kaa sevak aagiaakaaree |

僕は主人や主人に対して従順です。

ਠਾਕੁਰ ਕਾ ਸੇਵਕੁ ਸਦਾ ਪੂਜਾਰੀ ॥
tthaakur kaa sevak sadaa poojaaree |

しもべは永遠に主と主人を崇拝します。

ਠਾਕੁਰ ਕੇ ਸੇਵਕ ਕੈ ਮਨਿ ਪਰਤੀਤਿ ॥
tthaakur ke sevak kai man parateet |

主君のしもべは心に信仰を抱いています。

ਠਾਕੁਰ ਕੇ ਸੇਵਕ ਕੀ ਨਿਰਮਲ ਰੀਤਿ ॥
tthaakur ke sevak kee niramal reet |

主君の召使いは清らかな生活を送っています。

ਠਾਕੁਰ ਕਉ ਸੇਵਕੁ ਜਾਨੈ ਸੰਗਿ ॥
tthaakur kau sevak jaanai sang |

主人のしもべは主が彼と共におられることを知っています。

ਪ੍ਰਭ ਕਾ ਸੇਵਕੁ ਨਾਮ ਕੈ ਰੰਗਿ ॥
prabh kaa sevak naam kai rang |

神の僕は、主の御名であるナムに同調します。

ਸੇਵਕ ਕਉ ਪ੍ਰਭ ਪਾਲਨਹਾਰਾ ॥
sevak kau prabh paalanahaaraa |

神はその僕を慈しむ方です。

ਸੇਵਕ ਕੀ ਰਾਖੈ ਨਿਰੰਕਾਰਾ ॥
sevak kee raakhai nirankaaraa |

無形の主は彼の僕を守護する。

ਸੋ ਸੇਵਕੁ ਜਿਸੁ ਦਇਆ ਪ੍ਰਭੁ ਧਾਰੈ ॥
so sevak jis deaa prabh dhaarai |

神はその僕に慈悲を与える。

ਨਾਨਕ ਸੋ ਸੇਵਕੁ ਸਾਸਿ ਸਾਸਿ ਸਮਾਰੈ ॥੩॥
naanak so sevak saas saas samaarai |3|

ああ、ナナクよ、そのしもべは息をするたびに神を思い出すのです。 ||3||

ਅਪੁਨੇ ਜਨ ਕਾ ਪਰਦਾ ਢਾਕੈ ॥
apune jan kaa paradaa dtaakai |

神はしもべの欠点を隠します。

ਅਪਨੇ ਸੇਵਕ ਕੀ ਸਰਪਰ ਰਾਖੈ ॥
apane sevak kee sarapar raakhai |

神は必ずそのしもべの名誉を守られる。

ਅਪਨੇ ਦਾਸ ਕਉ ਦੇਇ ਵਡਾਈ ॥
apane daas kau dee vaddaaee |

神はその奴隷を偉大に祝福します。

ਅਪਨੇ ਸੇਵਕ ਕਉ ਨਾਮੁ ਜਪਾਈ ॥
apane sevak kau naam japaaee |

彼は僕に、主の御名であるナムを唱えるように促します。

ਅਪਨੇ ਸੇਵਕ ਕੀ ਆਪਿ ਪਤਿ ਰਾਖੈ ॥
apane sevak kee aap pat raakhai |

神自身がそのしもべの名誉を守っておられる。

ਤਾ ਕੀ ਗਤਿ ਮਿਤਿ ਕੋਇ ਨ ਲਾਖੈ ॥
taa kee gat mit koe na laakhai |

彼の状態と範囲を知る者は誰もいない。

ਪ੍ਰਭ ਕੇ ਸੇਵਕ ਕਉ ਕੋ ਨ ਪਹੂਚੈ ॥
prabh ke sevak kau ko na pahoochai |

神の僕に匹敵する者は誰もいない。

ਪ੍ਰਭ ਕੇ ਸੇਵਕ ਊਚ ਤੇ ਊਚੇ ॥
prabh ke sevak aooch te aooche |

神のしもべは最高の者です。

ਜੋ ਪ੍ਰਭਿ ਅਪਨੀ ਸੇਵਾ ਲਾਇਆ ॥
jo prabh apanee sevaa laaeaa |

神が自らの奉仕のために用いる者よ、ナナクよ

ਨਾਨਕ ਸੋ ਸੇਵਕੁ ਦਹ ਦਿਸਿ ਪ੍ਰਗਟਾਇਆ ॥੪॥
naanak so sevak dah dis pragattaaeaa |4|

その僕は十方で有名です。 ||4||

ਨੀਕੀ ਕੀਰੀ ਮਹਿ ਕਲ ਰਾਖੈ ॥
neekee keeree meh kal raakhai |

彼はその小さな蟻に力を注ぎ込みます。

ਭਸਮ ਕਰੈ ਲਸਕਰ ਕੋਟਿ ਲਾਖੈ ॥
bhasam karai lasakar kott laakhai |

そうすれば、何百万もの軍隊を灰燼に帰すことができる

ਜਿਸ ਕਾ ਸਾਸੁ ਨ ਕਾਢਤ ਆਪਿ ॥
jis kaa saas na kaadtat aap |

神ご自身がその命の息を奪わない者たち


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430