スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1250


ਅੰਤਿ ਹੋਵੈ ਵੈਰ ਵਿਰੋਧੁ ਕੋ ਸਕੈ ਨ ਛਡਾਇਆ ॥
ant hovai vair virodh ko sakai na chhaddaaeaa |

結局、憎しみと葛藤が湧き上がり、誰も彼を救うことはできない。

ਨਾਨਕ ਵਿਣੁ ਨਾਵੈ ਧ੍ਰਿਗੁ ਮੋਹੁ ਜਿਤੁ ਲਗਿ ਦੁਖੁ ਪਾਇਆ ॥੩੨॥
naanak vin naavai dhrig mohu jit lag dukh paaeaa |32|

ナーナクよ、御名がなければ、それらの愛情への執着は呪われ、それに没頭して、彼は苦しみに苦しむのです。 ||32||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਗੁਰਮੁਖਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਨਾਮੁ ਹੈ ਜਿਤੁ ਖਾਧੈ ਸਭ ਭੁਖ ਜਾਇ ॥
guramukh amrit naam hai jit khaadhai sabh bhukh jaae |

グルの言葉は、ナムの甘露です。それを食べると、すべての飢えが消え去ります。

ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਮੂਲਿ ਨ ਹੋਵਈ ਨਾਮੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥
trisanaa mool na hovee naam vasai man aae |

ナムが心に宿ると、渇きも欲望も全くなくなります。

ਬਿਨੁ ਨਾਵੈ ਜਿ ਹੋਰੁ ਖਾਣਾ ਤਿਤੁ ਰੋਗੁ ਲਗੈ ਤਨਿ ਧਾਇ ॥
bin naavai ji hor khaanaa tith rog lagai tan dhaae |

御名以外のものを食べると、病気が身体に蔓延します。

ਨਾਨਕ ਰਸ ਕਸ ਸਬਦੁ ਸਲਾਹਣਾ ਆਪੇ ਲਏ ਮਿਲਾਇ ॥੧॥
naanak ras kas sabad salaahanaa aape le milaae |1|

ナナクよ、シャバドの賛美をスパイスや風味として受け取る者は、主の統一によって一体となる。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਜੀਆ ਅੰਦਰਿ ਜੀਉ ਸਬਦੁ ਹੈ ਜਿਤੁ ਸਹ ਮੇਲਾਵਾ ਹੋਇ ॥
jeea andar jeeo sabad hai jit sah melaavaa hoe |

すべての生き物の生命はシャバドの言葉です。それを通して、私たちは夫である神と出会います。

ਬਿਨੁ ਸਬਦੈ ਜਗਿ ਆਨੑੇਰੁ ਹੈ ਸਬਦੇ ਪਰਗਟੁ ਹੋਇ ॥
bin sabadai jag aanaer hai sabade paragatt hoe |

シャバドがなければ、世界は暗闇に包まれます。シャバドを通して、世界は明るくなります。

ਪੰਡਿਤ ਮੋਨੀ ਪੜਿ ਪੜਿ ਥਕੇ ਭੇਖ ਥਕੇ ਤਨੁ ਧੋਇ ॥
panddit monee parr parr thake bhekh thake tan dhoe |

パンディット、宗教学者、そして沈黙の賢者は疲れるまで読書や執筆をします。宗教狂信者は体を洗うことに飽き飽きしています。

ਬਿਨੁ ਸਬਦੈ ਕਿਨੈ ਨ ਪਾਇਓ ਦੁਖੀਏ ਚਲੇ ਰੋਇ ॥
bin sabadai kinai na paaeio dukhee chale roe |

シャバドなしでは誰も主に到達できず、惨めな者は泣き叫びながら去っていく。

ਨਾਨਕ ਨਦਰੀ ਪਾਈਐ ਕਰਮਿ ਪਰਾਪਤਿ ਹੋਇ ॥੨॥
naanak nadaree paaeeai karam paraapat hoe |2|

ああ、ナナクよ、彼の恩寵の視線によって、慈悲深い主に到達したのだ。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਇਸਤ੍ਰੀ ਪੁਰਖੈ ਅਤਿ ਨੇਹੁ ਬਹਿ ਮੰਦੁ ਪਕਾਇਆ ॥
eisatree purakhai at nehu beh mand pakaaeaa |

夫婦は大変愛し合っており、一緒に座って邪悪な計画を立てています。

ਦਿਸਦਾ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਚਲਸੀ ਮੇਰੇ ਪ੍ਰਭ ਭਾਇਆ ॥
disadaa sabh kichh chalasee mere prabh bhaaeaa |

見えるものはすべて消え去る。これが私の神の意志です。

ਕਿਉ ਰਹੀਐ ਥਿਰੁ ਜਗਿ ਕੋ ਕਢਹੁ ਉਪਾਇਆ ॥
kiau raheeai thir jag ko kadtahu upaaeaa |

どうすれば人は永遠にこの世に留まることができるのでしょうか。計画を立てようとする人もいるかもしれません。

ਗੁਰ ਪੂਰੇ ਕੀ ਚਾਕਰੀ ਥਿਰੁ ਕੰਧੁ ਸਬਾਇਆ ॥
gur poore kee chaakaree thir kandh sabaaeaa |

完璧なグルのために働くことで、壁は永続的かつ安定したものになります。

ਨਾਨਕ ਬਖਸਿ ਮਿਲਾਇਅਨੁ ਹਰਿ ਨਾਮਿ ਸਮਾਇਆ ॥੩੩॥
naanak bakhas milaaeian har naam samaaeaa |33|

ナナクよ、主は彼らを赦し、自らの中に彼らを同化させ、彼らは主の名の中に吸収される。 ||33||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਮਾਇਆ ਮੋਹਿ ਵਿਸਾਰਿਆ ਗੁਰ ਕਾ ਭਉ ਹੇਤੁ ਅਪਾਰੁ ॥
maaeaa mohi visaariaa gur kaa bhau het apaar |

マヤに執着すると、人間は神とグルへの畏れ、そして無限の神への愛を忘れてしまいます。

ਲੋਭਿ ਲਹਰਿ ਸੁਧਿ ਮਤਿ ਗਈ ਸਚਿ ਨ ਲਗੈ ਪਿਆਰੁ ॥
lobh lahar sudh mat gee sach na lagai piaar |

貪欲の波が彼の知恵と理解力を奪い、彼は真の主への愛を受け入れません。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਜਿਨਾ ਸਬਦੁ ਮਨਿ ਵਸੈ ਦਰਗਹ ਮੋਖ ਦੁਆਰੁ ॥
guramukh jinaa sabad man vasai daragah mokh duaar |

シャバドの言葉は、救済の門を見つけたグルムク教徒の心に留まります。

ਨਾਨਕ ਆਪੇ ਮੇਲਿ ਲਏ ਆਪੇ ਬਖਸਣਹਾਰੁ ॥੧॥
naanak aape mel le aape bakhasanahaar |1|

ああ、ナナクよ、主自らが彼らを赦し、主自身との一体化において彼らを一つにする。 ||1||

ਮਃ ੪ ॥
mahalaa 4 |

4番目のメール:

ਨਾਨਕ ਜਿਸੁ ਬਿਨੁ ਘੜੀ ਨ ਜੀਵਣਾ ਵਿਸਰੇ ਸਰੈ ਨ ਬਿੰਦ ॥
naanak jis bin gharree na jeevanaa visare sarai na bind |

ナナクよ、彼なしでは、私たちは一瞬たりとも生きられません。彼を忘れれば、私たちは一瞬たりとも成功できません。

ਤਿਸੁ ਸਿਉ ਕਿਉ ਮਨ ਰੂਸੀਐ ਜਿਸਹਿ ਹਮਾਰੀ ਚਿੰਦ ॥੨॥
tis siau kiau man rooseeai jiseh hamaaree chind |2|

ああ、人間よ、あなたを気遣うお方に対して、どうして怒ることができるのか? ||2||

ਮਃ ੪ ॥
mahalaa 4 |

4番目のメール:

ਸਾਵਣੁ ਆਇਆ ਝਿਮਝਿਮਾ ਹਰਿ ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇ ॥
saavan aaeaa jhimajhimaa har guramukh naam dhiaae |

サアワンの雨季が到来しました。グルムクは神の御名を瞑想します。

ਦੁਖ ਭੁਖ ਕਾੜਾ ਸਭੁ ਚੁਕਾਇਸੀ ਮੀਹੁ ਵੁਠਾ ਛਹਬਰ ਲਾਇ ॥
dukh bhukh kaarraa sabh chukaaeisee meehu vutthaa chhahabar laae |

激しい雨が降ると、すべての苦痛、飢え、不幸は終わります。

ਸਭ ਧਰਤਿ ਭਈ ਹਰੀਆਵਲੀ ਅੰਨੁ ਜੰਮਿਆ ਬੋਹਲ ਲਾਇ ॥
sabh dharat bhee hareeaavalee an jamiaa bohal laae |

地球全体が若返り、穀物は豊かに実ります。

ਹਰਿ ਅਚਿੰਤੁ ਬੁਲਾਵੈ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰਿ ਹਰਿ ਆਪੇ ਪਾਵੈ ਥਾਇ ॥
har achint bulaavai kripaa kar har aape paavai thaae |

気ままな主は、その恩寵により、主自身が認めた人間を召喚します。

ਹਰਿ ਤਿਸਹਿ ਧਿਆਵਹੁ ਸੰਤ ਜਨਹੁ ਜੁ ਅੰਤੇ ਲਏ ਛਡਾਇ ॥
har tiseh dhiaavahu sant janahu ju ante le chhaddaae |

聖徒たちよ、主について瞑想しなさい。主は最後にはあなたたちを救ってくれるでしょう。

ਹਰਿ ਕੀਰਤਿ ਭਗਤਿ ਅਨੰਦੁ ਹੈ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥
har keerat bhagat anand hai sadaa sukh vasai man aae |

主を讃え、主に献身するキルタン(祈り)は至福であり、心に平和が宿るでしょう。

ਜਿਨੑਾ ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਅਰਾਧਿਆ ਤਿਨਾ ਦੁਖ ਭੁਖ ਲਹਿ ਜਾਇ ॥
jinaa guramukh naam araadhiaa tinaa dukh bhukh leh jaae |

ナーム、つまり主の御名を崇拝するグルムク教徒たちの苦痛と飢えは消え去ります。

ਜਨ ਨਾਨਕੁ ਤ੍ਰਿਪਤੈ ਗਾਇ ਗੁਣ ਹਰਿ ਦਰਸਨੁ ਦੇਹੁ ਸੁਭਾਇ ॥੩॥
jan naanak tripatai gaae gun har darasan dehu subhaae |3|

召使いのナナクは主の栄光の賛美を歌い、満足しています。どうか、あなたのダルシャンの祝福されたビジョンで彼を飾ってください。||3||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਗੁਰ ਪੂਰੇ ਕੀ ਦਾਤਿ ਨਿਤ ਦੇਵੈ ਚੜੈ ਸਵਾਈਆ ॥
gur poore kee daat nit devai charrai savaaeea |

完璧なグルは贈り物を与え、それは日々増加します。

ਤੁਸਿ ਦੇਵੈ ਆਪਿ ਦਇਆਲੁ ਨ ਛਪੈ ਛਪਾਈਆ ॥
tus devai aap deaal na chhapai chhapaaeea |

慈悲深い主自身がそれらを授ける。それらは隠すことによっても隠されることはない。

ਹਿਰਦੈ ਕਵਲੁ ਪ੍ਰਗਾਸੁ ਉਨਮਨਿ ਲਿਵ ਲਾਈਆ ॥
hiradai kaval pragaas unaman liv laaeea |

心の蓮が花開き、人間は至福の境地に愛に満ちて浸ります。

ਜੇ ਕੋ ਕਰੇ ਉਸ ਦੀ ਰੀਸ ਸਿਰਿ ਛਾਈ ਪਾਈਆ ॥
je ko kare us dee rees sir chhaaee paaeea |

誰かが彼に挑戦しようとすると、主はその人の頭に塵を投げかけます。

ਨਾਨਕ ਅਪੜਿ ਕੋਇ ਨ ਸਕਈ ਪੂਰੇ ਸਤਿਗੁਰ ਕੀ ਵਡਿਆਈਆ ॥੩੪॥
naanak aparr koe na sakee poore satigur kee vaddiaaeea |34|

ナナクよ、誰も完全な真のグルの栄光に匹敵することはできません。 ||34||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430