スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 588


ਤਿਸੁ ਗੁਰ ਕਉ ਸਦ ਬਲਿਹਾਰਣੈ ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਸੇਵਾ ਬਣਤ ਬਣਾਈ ॥
tis gur kau sad balihaaranai jin har sevaa banat banaaee |

私は、主に仕えるよう導いてくれたグルにとって、永遠に犠牲なのです。

ਸੋ ਸਤਿਗੁਰੁ ਪਿਆਰਾ ਮੇਰੈ ਨਾਲਿ ਹੈ ਜਿਥੈ ਕਿਥੈ ਮੈਨੋ ਲਏ ਛਡਾਈ ॥
so satigur piaaraa merai naal hai jithai kithai maino le chhaddaaee |

愛する真のグルは常に私と共にあり、私がどこにいても私を救ってくれるでしょう。

ਤਿਸੁ ਗੁਰ ਕਉ ਸਾਬਾਸਿ ਹੈ ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਸੋਝੀ ਪਾਈ ॥
tis gur kau saabaas hai jin har sojhee paaee |

主についての理解を伝えるグルは最も祝福された存在です。

ਨਾਨਕੁ ਗੁਰ ਵਿਟਹੁ ਵਾਰਿਆ ਜਿਨਿ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਦੀਆ ਮੇਰੇ ਮਨ ਕੀ ਆਸ ਪੁਰਾਈ ॥੫॥
naanak gur vittahu vaariaa jin har naam deea mere man kee aas puraaee |5|

ナナクよ、私はグルへの捧げ物です。グルは私に主の御名を与え、私の心の願いを叶えてくれました。||5||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਦਾਧੀ ਜਲਿ ਮੁਈ ਜਲਿ ਜਲਿ ਕਰੇ ਪੁਕਾਰ ॥
trisanaa daadhee jal muee jal jal kare pukaar |

欲望に蝕まれ、世界は燃え、そして死んでいく。燃え、燃え、叫び続ける。

ਸਤਿਗੁਰ ਸੀਤਲ ਜੇ ਮਿਲੈ ਫਿਰਿ ਜਲੈ ਨ ਦੂਜੀ ਵਾਰ ॥
satigur seetal je milai fir jalai na doojee vaar |

しかし、それを冷静にし、落ち着かせる真のグルに出会うと、もう燃えなくなります。

ਨਾਨਕ ਵਿਣੁ ਨਾਵੈ ਨਿਰਭਉ ਕੋ ਨਹੀ ਜਿਚਰੁ ਸਬਦਿ ਨ ਕਰੇ ਵੀਚਾਰੁ ॥੧॥
naanak vin naavai nirbhau ko nahee jichar sabad na kare veechaar |1|

ナナクよ、御名なしに、そしてシャバドの言葉を熟考せずには、誰も恐れを知らぬ者にはなれない。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਭੇਖੀ ਅਗਨਿ ਨ ਬੁਝਈ ਚਿੰਤਾ ਹੈ ਮਨ ਮਾਹਿ ॥
bhekhee agan na bujhee chintaa hai man maeh |

祭服をまとって、火は消えず、心は不安でいっぱいです。

ਵਰਮੀ ਮਾਰੀ ਸਾਪੁ ਨ ਮਰੈ ਤਿਉ ਨਿਗੁਰੇ ਕਰਮ ਕਮਾਹਿ ॥
varamee maaree saap na marai tiau nigure karam kamaeh |

蛇の穴を破壊しても蛇は殺されません。それはグルなしで行為をするのと同じです。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਦਾਤਾ ਸੇਵੀਐ ਸਬਦੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥
satigur daataa seveeai sabad vasai man aae |

与え主、真のグルに仕えることで、シャバドは心の中に留まるようになります。

ਮਨੁ ਤਨੁ ਸੀਤਲੁ ਸਾਂਤਿ ਹੋਇ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਅਗਨਿ ਬੁਝਾਇ ॥
man tan seetal saant hoe trisanaa agan bujhaae |

心と体は冷静になり、落ち着き、平和が訪れ、欲望の炎は消えます。

ਸੁਖਾ ਸਿਰਿ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਹੋਇ ਜਾ ਵਿਚਹੁ ਆਪੁ ਗਵਾਇ ॥
sukhaa sir sadaa sukh hoe jaa vichahu aap gavaae |

内側から自我を根絶すると、最高の安らぎと永続的な平和が得られます。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਉਦਾਸੀ ਸੋ ਕਰੇ ਜਿ ਸਚਿ ਰਹੈ ਲਿਵ ਲਾਇ ॥
guramukh udaasee so kare ji sach rahai liv laae |

彼だけが、真の主に愛情をもって意識を集中する超然としたグルムクとなるのです。

ਚਿੰਤਾ ਮੂਲਿ ਨ ਹੋਵਈ ਹਰਿ ਨਾਮਿ ਰਜਾ ਆਘਾਇ ॥
chintaa mool na hovee har naam rajaa aaghaae |

不安は全く彼に影響を与えず、彼は主の御名に満足し、満ち足りています。

ਨਾਨਕ ਨਾਮ ਬਿਨਾ ਨਹ ਛੂਟੀਐ ਹਉਮੈ ਪਚਹਿ ਪਚਾਇ ॥੨॥
naanak naam binaa nah chhootteeai haumai pacheh pachaae |2|

ナナクよ、ナームがなければ誰も救われません。彼らは利己心によって完全に破滅します。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜਿਨੀ ਹਰਿ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇਆ ਤਿਨੀ ਪਾਇਅੜੇ ਸਰਬ ਸੁਖਾ ॥
jinee har har naam dhiaaeaa tinee paaeiarre sarab sukhaa |

主、ハル、ハルを瞑想する者は、あらゆる平安と慰めを得ます。

ਸਭੁ ਜਨਮੁ ਤਿਨਾ ਕਾ ਸਫਲੁ ਹੈ ਜਿਨ ਹਰਿ ਕੇ ਨਾਮ ਕੀ ਮਨਿ ਲਾਗੀ ਭੁਖਾ ॥
sabh janam tinaa kaa safal hai jin har ke naam kee man laagee bhukhaa |

心の中で主の名を渇望する人々の全人生は実り豊かです。

ਜਿਨੀ ਗੁਰ ਕੈ ਬਚਨਿ ਆਰਾਧਿਆ ਤਿਨ ਵਿਸਰਿ ਗਏ ਸਭਿ ਦੁਖਾ ॥
jinee gur kai bachan aaraadhiaa tin visar ge sabh dukhaa |

グルのシャバドの言葉を通して、崇拝の心で主を礼拝する人々は、すべての痛みと苦しみを忘れます。

ਤੇ ਸੰਤ ਭਲੇ ਗੁਰਸਿਖ ਹੈ ਜਿਨ ਨਾਹੀ ਚਿੰਤ ਪਰਾਈ ਚੁਖਾ ॥
te sant bhale gurasikh hai jin naahee chint paraaee chukhaa |

グルシクたちは、主以外の何者にも関心のない善良な聖人です。

ਧਨੁ ਧੰਨੁ ਤਿਨਾ ਕਾ ਗੁਰੂ ਹੈ ਜਿਸੁ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਫਲ ਹਰਿ ਲਾਗੇ ਮੁਖਾ ॥੬॥
dhan dhan tinaa kaa guroo hai jis amrit fal har laage mukhaa |6|

主の御名の甘露の果実を口に含む彼らのグルは祝福されている。 ||6||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਕਲਿ ਮਹਿ ਜਮੁ ਜੰਦਾਰੁ ਹੈ ਹੁਕਮੇ ਕਾਰ ਕਮਾਇ ॥
kal meh jam jandaar hai hukame kaar kamaae |

カリユガの暗黒時代において、死の使者は生命の敵ですが、彼は主の命令に従って行動します。

ਗੁਰਿ ਰਾਖੇ ਸੇ ਉਬਰੇ ਮਨਮੁਖਾ ਦੇਇ ਸਜਾਇ ॥
gur raakhe se ubare manamukhaa dee sajaae |

グルに守られた者は救われ、一方、自己中心的なマンムクは罰を受ける。

ਜਮਕਾਲੈ ਵਸਿ ਜਗੁ ਬਾਂਧਿਆ ਤਿਸ ਦਾ ਫਰੂ ਨ ਕੋਇ ॥
jamakaalai vas jag baandhiaa tis daa faroo na koe |

世界は死の使者の支配下にあり、その束縛下にあります。誰も彼を止めることはできません。

ਜਿਨਿ ਜਮੁ ਕੀਤਾ ਸੋ ਸੇਵੀਐ ਗੁਰਮੁਖਿ ਦੁਖੁ ਨ ਹੋਇ ॥
jin jam keetaa so seveeai guramukh dukh na hoe |

だから死を創造した者に仕えなさい。グルムクとして、あなたに苦痛は及ばないであろう。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਜਮੁ ਸੇਵਾ ਕਰੇ ਜਿਨ ਮਨਿ ਸਚਾ ਹੋਇ ॥੧॥
naanak guramukh jam sevaa kare jin man sachaa hoe |1|

ナナクよ、死はグルムク教徒に仕える。真の主は彼らの心に宿る。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਏਹਾ ਕਾਇਆ ਰੋਗਿ ਭਰੀ ਬਿਨੁ ਸਬਦੈ ਦੁਖੁ ਹਉਮੈ ਰੋਗੁ ਨ ਜਾਇ ॥
ehaa kaaeaa rog bharee bin sabadai dukh haumai rog na jaae |

この肉体は病に満ちており、シャバドの言葉がなければ、自我の病の痛みは消えない。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਤਾ ਨਿਰਮਲ ਹੋਵੈ ਹਰਿ ਨਾਮੋ ਮੰਨਿ ਵਸਾਇ ॥
satigur milai taa niramal hovai har naamo man vasaae |

真のグルに出会うと、その人は完全に清らかになり、心の中に主の御名を祀ります。

ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇਆ ਸੁਖਦਾਤਾ ਦੁਖੁ ਵਿਸਰਿਆ ਸਹਜਿ ਸੁਭਾਇ ॥੨॥
naanak naam dhiaaeaa sukhadaataa dukh visariaa sahaj subhaae |2|

ナナクよ、平和を与える主の御名であるナムを瞑想すると、彼の苦しみは自動的に忘れ去られる。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜਿਨਿ ਜਗਜੀਵਨੁ ਉਪਦੇਸਿਆ ਤਿਸੁ ਗੁਰ ਕਉ ਹਉ ਸਦਾ ਘੁਮਾਇਆ ॥
jin jagajeevan upadesiaa tis gur kau hau sadaa ghumaaeaa |

私は永遠にグルへの犠牲であり、グルは私に主、世界の生命について教えてくれました。

ਤਿਸੁ ਗੁਰ ਕਉ ਹਉ ਖੰਨੀਐ ਜਿਨਿ ਮਧੁਸੂਦਨੁ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਸੁਣਾਇਆ ॥
tis gur kau hau khaneeai jin madhusoodan har naam sunaaeaa |

私は、主の名を明らかにしたグル、甘露の愛好家への完全な犠牲です。

ਤਿਸੁ ਗੁਰ ਕਉ ਹਉ ਵਾਰਣੈ ਜਿਨਿ ਹਉਮੈ ਬਿਖੁ ਸਭੁ ਰੋਗੁ ਗਵਾਇਆ ॥
tis gur kau hau vaaranai jin haumai bikh sabh rog gavaaeaa |

私はグルへの犠牲であり、グルは私の致命的な利己主義の病を完全に治してくれました。

ਤਿਸੁ ਸਤਿਗੁਰ ਕਉ ਵਡ ਪੁੰਨੁ ਹੈ ਜਿਨਿ ਅਵਗਣ ਕਟਿ ਗੁਣੀ ਸਮਝਾਇਆ ॥
tis satigur kau vadd pun hai jin avagan katt gunee samajhaaeaa |

悪を根絶し、私に徳を教えてくださったグルの徳は、栄光に満ち、偉大です。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430