スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1365


ਲੈ ਫਾਹੇ ਉਠਿ ਧਾਵਤੇ ਸਿ ਜਾਨਿ ਮਾਰੇ ਭਗਵੰਤ ॥੧੦॥
lai faahe utth dhaavate si jaan maare bhagavant |10|

彼らは絞首縄を手に取って逃げ回りますが、神が彼らを滅ぼすことは間違いありません。 ||10||

ਕਬੀਰ ਚੰਦਨ ਕਾ ਬਿਰਵਾ ਭਲਾ ਬੇੜਿੑਓ ਢਾਕ ਪਲਾਸ ॥
kabeer chandan kaa biravaa bhalaa berrio dtaak palaas |

カビール、雑草に囲まれていても白檀の木は良いです。

ਓਇ ਭੀ ਚੰਦਨੁ ਹੋਇ ਰਹੇ ਬਸੇ ਜੁ ਚੰਦਨ ਪਾਸਿ ॥੧੧॥
oe bhee chandan hoe rahe base ju chandan paas |11|

白檀の木の近くに住む人々は、白檀の木のようになる。 ||11||

ਕਬੀਰ ਬਾਂਸੁ ਬਡਾਈ ਬੂਡਿਆ ਇਉ ਮਤ ਡੂਬਹੁ ਕੋਇ ॥
kabeer baans baddaaee booddiaa iau mat ddoobahu koe |

カビール、竹は自己中心的な誇りで溺れてしまった。誰もこんなふうに溺れてはいけない。

ਚੰਦਨ ਕੈ ਨਿਕਟੇ ਬਸੈ ਬਾਂਸੁ ਸੁਗੰਧੁ ਨ ਹੋਇ ॥੧੨॥
chandan kai nikatte basai baans sugandh na hoe |12|

竹も白檀の木の近くに生えていますが、その香りを吸収することはありません。 ||12||

ਕਬੀਰ ਦੀਨੁ ਗਵਾਇਆ ਦੁਨੀ ਸਿਉ ਦੁਨੀ ਨ ਚਾਲੀ ਸਾਥਿ ॥
kabeer deen gavaaeaa dunee siau dunee na chaalee saath |

カビールよ、人間は世界のために信仰を失うが、結局世界は彼に同調しないであろう。

ਪਾਇ ਕੁਹਾੜਾ ਮਾਰਿਆ ਗਾਫਲਿ ਅਪੁਨੈ ਹਾਥਿ ॥੧੩॥
paae kuhaarraa maariaa gaafal apunai haath |13|

その愚か者は自分の手で斧で自分の足を殴りつけた。 ||13||

ਕਬੀਰ ਜਹ ਜਹ ਹਉ ਫਿਰਿਓ ਕਉਤਕ ਠਾਓ ਠਾਇ ॥
kabeer jah jah hau firio kautak tthaao tthaae |

カビール、どこへ行っても、至るところに驚異が見られます。

ਇਕ ਰਾਮ ਸਨੇਹੀ ਬਾਹਰਾ ਊਜਰੁ ਮੇਰੈ ਭਾਂਇ ॥੧੪॥
eik raam sanehee baaharaa aoojar merai bhaane |14|

しかし、唯一の主の信者がいなければ、私にとってそれはすべて荒野です。 ||14||

ਕਬੀਰ ਸੰਤਨ ਕੀ ਝੁੰਗੀਆ ਭਲੀ ਭਠਿ ਕੁਸਤੀ ਗਾਉ ॥
kabeer santan kee jhungeea bhalee bhatth kusatee gaau |

カビールよ、聖徒たちの住まいは良い。不義なる者の住まいは炉のように燃える。

ਆਗਿ ਲਗਉ ਤਿਹ ਧਉਲਹਰ ਜਿਹ ਨਾਹੀ ਹਰਿ ਕੋ ਨਾਉ ॥੧੫॥
aag lgau tih dhaulahar jih naahee har ko naau |15|

主の名が唱えられない邸宅は、そのまま燃え尽きてしまうかもしれません。 ||15||

ਕਬੀਰ ਸੰਤ ਮੂਏ ਕਿਆ ਰੋਈਐ ਜੋ ਅਪੁਨੇ ਗ੍ਰਿਹਿ ਜਾਇ ॥
kabeer sant mooe kiaa roeeai jo apune grihi jaae |

カビール、なぜ聖人の死を嘆くのですか?彼はただ家に帰るだけなのです。

ਰੋਵਹੁ ਸਾਕਤ ਬਾਪੁਰੇ ਜੁ ਹਾਟੈ ਹਾਟ ਬਿਕਾਇ ॥੧੬॥
rovahu saakat baapure ju haattai haatt bikaae |16|

店から店へと売り飛ばされる、哀れで信仰心のない皮肉屋のために泣き叫ぶ。 ||16||

ਕਬੀਰ ਸਾਕਤੁ ਐਸਾ ਹੈ ਜੈਸੀ ਲਸਨ ਕੀ ਖਾਨਿ ॥
kabeer saakat aaisaa hai jaisee lasan kee khaan |

カビール、信仰心のない皮肉屋はニンニクのようなものだ。

ਕੋਨੇ ਬੈਠੇ ਖਾਈਐ ਪਰਗਟ ਹੋਇ ਨਿਦਾਨਿ ॥੧੭॥
kone baitthe khaaeeai paragatt hoe nidaan |17|

隅っこで座って食べても、みんなにバレてしまいます。 ||17||

ਕਬੀਰ ਮਾਇਆ ਡੋਲਨੀ ਪਵਨੁ ਝਕੋਲਨਹਾਰੁ ॥
kabeer maaeaa ddolanee pavan jhakolanahaar |

カビール、マヤはバター撹拌器であり、呼吸は撹拌棒です。

ਸੰਤਹੁ ਮਾਖਨੁ ਖਾਇਆ ਛਾਛਿ ਪੀਐ ਸੰਸਾਰੁ ॥੧੮॥
santahu maakhan khaaeaa chhaachh peeai sansaar |18|

聖人はバターを食べ、世間はホエーを飲む。 ||18||

ਕਬੀਰ ਮਾਇਆ ਡੋਲਨੀ ਪਵਨੁ ਵਹੈ ਹਿਵ ਧਾਰ ॥
kabeer maaeaa ddolanee pavan vahai hiv dhaar |

カビール、マヤはバター撹拌器であり、息は氷水のように流れる。

ਜਿਨਿ ਬਿਲੋਇਆ ਤਿਨਿ ਖਾਇਆ ਅਵਰ ਬਿਲੋਵਨਹਾਰ ॥੧੯॥
jin biloeaa tin khaaeaa avar bilovanahaar |19|

バターをかき混ぜる者はバターを食べ、他の者はただのかき混ぜ棒である。 ||19||

ਕਬੀਰ ਮਾਇਆ ਚੋਰਟੀ ਮੁਸਿ ਮੁਸਿ ਲਾਵੈ ਹਾਟਿ ॥
kabeer maaeaa chorattee mus mus laavai haatt |

カビール、マヤは店に侵入して略奪する泥棒です。

ਏਕੁ ਕਬੀਰਾ ਨਾ ਮੁਸੈ ਜਿਨਿ ਕੀਨੀ ਬਾਰਹ ਬਾਟ ॥੨੦॥
ek kabeeraa naa musai jin keenee baarah baatt |20|

カビールだけが略奪されず、彼は彼女を12の部分に切り分けました。||20||

ਕਬੀਰ ਸੂਖੁ ਨ ਏਂਹ ਜੁਗਿ ਕਰਹਿ ਜੁ ਬਹੁਤੈ ਮੀਤ ॥
kabeer sookh na enh jug kareh ju bahutai meet |

カビール、たくさんの友達を作ることでこの世に平和は訪れません。

ਜੋ ਚਿਤੁ ਰਾਖਹਿ ਏਕ ਸਿਉ ਤੇ ਸੁਖੁ ਪਾਵਹਿ ਨੀਤ ॥੨੧॥
jo chit raakheh ek siau te sukh paaveh neet |21|

唯一の主に意識を集中し続ける者は永遠の平和を得るであろう。 ||21||

ਕਬੀਰ ਜਿਸੁ ਮਰਨੇ ਤੇ ਜਗੁ ਡਰੈ ਮੇਰੇ ਮਨਿ ਆਨੰਦੁ ॥
kabeer jis marane te jag ddarai mere man aanand |

カビールよ、世界は死を恐れている。その死は私の心を至福で満たす。

ਮਰਨੇ ਹੀ ਤੇ ਪਾਈਐ ਪੂਰਨੁ ਪਰਮਾਨੰਦੁ ॥੨੨॥
marane hee te paaeeai pooran paramaanand |22|

死によってのみ、完全で至高の至福が得られる。 ||22||

ਰਾਮ ਪਦਾਰਥੁ ਪਾਇ ਕੈ ਕਬੀਰਾ ਗਾਂਠਿ ਨ ਖੋਲੑ ॥
raam padaarath paae kai kabeeraa gaantth na khola |

カビールよ、主の宝は手に入れた。だが、その結び目を解いてはならない。

ਨਹੀ ਪਟਣੁ ਨਹੀ ਪਾਰਖੂ ਨਹੀ ਗਾਹਕੁ ਨਹੀ ਮੋਲੁ ॥੨੩॥
nahee pattan nahee paarakhoo nahee gaahak nahee mol |23|

それを売る市場も、鑑定士も、顧客も、そして価格もありません。 ||23||

ਕਬੀਰ ਤਾ ਸਿਉ ਪ੍ਰੀਤਿ ਕਰਿ ਜਾ ਕੋ ਠਾਕੁਰੁ ਰਾਮੁ ॥
kabeer taa siau preet kar jaa ko tthaakur raam |

カビールよ、主を主とする者だけを愛しなさい。

ਪੰਡਿਤ ਰਾਜੇ ਭੂਪਤੀ ਆਵਹਿ ਕਉਨੇ ਕਾਮ ॥੨੪॥
panddit raaje bhoopatee aaveh kaune kaam |24|

パンディット、宗教学者、王、地主 ― 彼らにとって愛は一体何の役に立つのでしょうか? ||24||

ਕਬੀਰ ਪ੍ਰੀਤਿ ਇਕ ਸਿਉ ਕੀਏ ਆਨ ਦੁਬਿਧਾ ਜਾਇ ॥
kabeer preet ik siau kee aan dubidhaa jaae |

カビールよ、あなたが唯一の主を愛するとき、二元性と疎外感は消え去ります。

ਭਾਵੈ ਲਾਂਬੇ ਕੇਸ ਕਰੁ ਭਾਵੈ ਘਰਰਿ ਮੁਡਾਇ ॥੨੫॥
bhaavai laanbe kes kar bhaavai gharar muddaae |25|

髪が長い場合もあれば、頭を丸刈りにしている場合もあります。 ||25||

ਕਬੀਰ ਜਗੁ ਕਾਜਲ ਕੀ ਕੋਠਰੀ ਅੰਧ ਪਰੇ ਤਿਸ ਮਾਹਿ ॥
kabeer jag kaajal kee kottharee andh pare tis maeh |

カビールよ、世界は黒い煤で満たされた部屋であり、盲人はその罠に陥る。

ਹਉ ਬਲਿਹਾਰੀ ਤਿਨ ਕਉ ਪੈਸਿ ਜੁ ਨੀਕਸਿ ਜਾਹਿ ॥੨੬॥
hau balihaaree tin kau pais ju neekas jaeh |26|

私は投げ込まれても逃げる者たちへの犠牲となる。 ||26||

ਕਬੀਰ ਇਹੁ ਤਨੁ ਜਾਇਗਾ ਸਕਹੁ ਤ ਲੇਹੁ ਬਹੋਰਿ ॥
kabeer ihu tan jaaeigaa sakahu ta lehu bahor |

カビールよ、この肉体は滅びるであろう。もしできるなら、救ってみなさい。

ਨਾਂਗੇ ਪਾਵਹੁ ਤੇ ਗਏ ਜਿਨ ਕੇ ਲਾਖ ਕਰੋਰਿ ॥੨੭॥
naange paavahu te ge jin ke laakh karor |27|

たとえ何万、何百万もの富を持つ者であっても、最後は裸足で去らねばならない。 ||27||

ਕਬੀਰ ਇਹੁ ਤਨੁ ਜਾਇਗਾ ਕਵਨੈ ਮਾਰਗਿ ਲਾਇ ॥
kabeer ihu tan jaaeigaa kavanai maarag laae |

カビールよ、この肉体は滅びるであろう。それを道に置きなさい。

ਕੈ ਸੰਗਤਿ ਕਰਿ ਸਾਧ ਕੀ ਕੈ ਹਰਿ ਕੇ ਗੁਨ ਗਾਇ ॥੨੮॥
kai sangat kar saadh kee kai har ke gun gaae |28|

聖なる集団であるサード・サンガトに参加するか、主の栄光ある賛美を歌いましょう。 ||28||

ਕਬੀਰ ਮਰਤਾ ਮਰਤਾ ਜਗੁ ਮੂਆ ਮਰਿ ਭੀ ਨ ਜਾਨਿਆ ਕੋਇ ॥
kabeer marataa marataa jag mooaa mar bhee na jaaniaa koe |

カビール、死にゆく、死にゆく、全世界が死ななければならない、しかし、誰も死に方を知らない。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430