スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1234


ਜਨਮ ਜਨਮ ਕੇ ਕਿਲਵਿਖ ਭਉ ਭੰਜਨ ਗੁਰਮੁਖਿ ਏਕੋ ਡੀਠਾ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
janam janam ke kilavikh bhau bhanjan guramukh eko ddeetthaa |1| rahaau |

それは、数え切れないほどの転生における罪、罪悪感、恐怖を破壊するものであり、グルムクは唯一の主を見るのです。||1||一時停止||

ਕੋਟਿ ਕੋਟੰਤਰ ਕੇ ਪਾਪ ਬਿਨਾਸਨ ਹਰਿ ਸਾਚਾ ਮਨਿ ਭਾਇਆ ॥
kott kottantar ke paap binaasan har saachaa man bhaaeaa |

心が真の主を愛するようになれば、無数の罪が消え去ります。

ਹਰਿ ਬਿਨੁ ਅਵਰੁ ਨ ਸੂਝੈ ਦੂਜਾ ਸਤਿਗੁਰਿ ਏਕੁ ਬੁਝਾਇਆ ॥੧॥
har bin avar na soojhai doojaa satigur ek bujhaaeaa |1|

私は主以外のものを知りません。真のグルが唯一の主を私に明らかにしました。||1||

ਪ੍ਰੇਮ ਪਦਾਰਥੁ ਜਿਨ ਘਟਿ ਵਸਿਆ ਸਹਜੇ ਰਹੇ ਸਮਾਈ ॥
prem padaarath jin ghatt vasiaa sahaje rahe samaaee |

心が主の愛の豊かさで満たされている人々は、直感的に主に没頭し続けます。

ਸਬਦਿ ਰਤੇ ਸੇ ਰੰਗਿ ਚਲੂਲੇ ਰਾਤੇ ਸਹਜਿ ਸੁਭਾਈ ॥੨॥
sabad rate se rang chaloole raate sahaj subhaaee |2|

シャバドに染み込んだ彼らは、主の愛の深紅色に染まっています。彼らは主の天国の平和と落ち着きに染み込んでいます。||2||

ਰਸਨਾ ਸਬਦੁ ਵੀਚਾਰਿ ਰਸਿ ਰਾਤੀ ਲਾਲ ਭਈ ਰੰਗੁ ਲਾਈ ॥
rasanaa sabad veechaar ras raatee laal bhee rang laaee |

シャバドを熟考すると、舌は歓喜に満ち、彼の愛を抱きしめると、舌は深紅に染まります。

ਰਾਮ ਨਾਮੁ ਨਿਹਕੇਵਲੁ ਜਾਣਿਆ ਮਨੁ ਤ੍ਰਿਪਤਿਆ ਸਾਂਤਿ ਆਈ ॥੩॥
raam naam nihakeval jaaniaa man tripatiaa saant aaee |3|

私は清浄無上の主の御名を知るに至り、私の心は満たされ、慰められました。 ||3||

ਪੰਡਿਤ ਪੜਿੑ ਪੜਿੑ ਮੋਨੀ ਸਭਿ ਥਾਕੇ ਭ੍ਰਮਿ ਭੇਖ ਥਕੇ ਭੇਖਧਾਰੀ ॥
panddit parri parri monee sabh thaake bhram bhekh thake bhekhadhaaree |

パンディット、つまり宗教学者たちは読書や勉強をしており、沈黙を守る賢者たちは皆疲れ果てており、宗教服を着てあちこち歩き回ることにも疲れ果てている。

ਗੁਰਪਰਸਾਦਿ ਨਿਰੰਜਨੁ ਪਾਇਆ ਸਾਚੈ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥੪॥
guraparasaad niranjan paaeaa saachai sabad veechaaree |4|

グルの恩寵により、私は汚れなき主を見つけました。私はシャバドの真実の言葉を熟考します。||4||

ਆਵਾ ਗਉਣੁ ਨਿਵਾਰਿ ਸਚਿ ਰਾਤੇ ਸਾਚ ਸਬਦੁ ਮਨਿ ਭਾਇਆ ॥
aavaa gaun nivaar sach raate saach sabad man bhaaeaa |

私の輪廻は終わり、私は真理に満たされ、シャバドの真実の言葉が私の心に心地よく響きます。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੇਵਿ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਪਾਈਐ ਜਿਨਿ ਵਿਚਹੁ ਆਪੁ ਗਵਾਇਆ ॥੫॥
satigur sev sadaa sukh paaeeai jin vichahu aap gavaaeaa |5|

真のグルに仕えることで、永遠の平和が得られ、内面から自惚れが排除されます。||5||

ਸਾਚੈ ਸਬਦਿ ਸਹਜ ਧੁਨਿ ਉਪਜੈ ਮਨਿ ਸਾਚੈ ਲਿਵ ਲਾਈ ॥
saachai sabad sahaj dhun upajai man saachai liv laaee |

シャバドの真実の言葉を通して、天国の旋律が湧き上がり、心は真の主に愛情をもって集中します。

ਅਗਮ ਅਗੋਚਰੁ ਨਾਮੁ ਨਿਰੰਜਨੁ ਗੁਰਮੁਖਿ ਮੰਨਿ ਵਸਾਈ ॥੬॥
agam agochar naam niranjan guramukh man vasaaee |6|

汚れなき御名、すなわち到達不能かつ測り知れない主の御名はグルムークの心の中に留まります。||6||

ਏਕਸ ਮਹਿ ਸਭੁ ਜਗਤੋ ਵਰਤੈ ਵਿਰਲਾ ਏਕੁ ਪਛਾਣੈ ॥
ekas meh sabh jagato varatai viralaa ek pachhaanai |

全世界は唯一の主の中にあります。唯一の主を理解する人はなんと稀なのでしょう。

ਸਬਦਿ ਮਰੈ ਤਾ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਸੂਝੈ ਅਨਦਿਨੁ ਏਕੋ ਜਾਣੈ ॥੭॥
sabad marai taa sabh kichh soojhai anadin eko jaanai |7|

シャバドで死ぬ者はすべてを知るようになる。夜も昼も、唯一の主を悟るのだ。||7||

ਜਿਸ ਨੋ ਨਦਰਿ ਕਰੇ ਸੋਈ ਜਨੁ ਬੂਝੈ ਹੋਰੁ ਕਹਣਾ ਕਥਨੁ ਨ ਜਾਈ ॥
jis no nadar kare soee jan boojhai hor kahanaa kathan na jaaee |

主が慈悲の視線を投げかける謙虚な存在は理解します。他に言うべきことは何もありません。

ਨਾਨਕ ਨਾਮਿ ਰਤੇ ਸਦਾ ਬੈਰਾਗੀ ਏਕ ਸਬਦਿ ਲਿਵ ਲਾਈ ॥੮॥੨॥
naanak naam rate sadaa bairaagee ek sabad liv laaee |8|2|

ナナクよ、ナームに満たされた者たちは永遠に世界から離れ、シャバドの唯一の言葉に愛情をもって同調している。 ||8||2||

ਸਾਰਗ ਮਹਲਾ ੩ ॥
saarag mahalaa 3 |

Saarang、第三メール:

ਮਨ ਮੇਰੇ ਹਰਿ ਕੀ ਅਕਥ ਕਹਾਣੀ ॥
man mere har kee akath kahaanee |

ああ、私の心よ、主の言葉は語られていない。

ਹਰਿ ਨਦਰਿ ਕਰੇ ਸੋਈ ਜਨੁ ਪਾਏ ਗੁਰਮੁਖਿ ਵਿਰਲੈ ਜਾਣੀ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
har nadar kare soee jan paae guramukh viralai jaanee |1| rahaau |

主の慈悲の眼差しに祝福された謙虚な人間は、それを得る。理解するグルムクはなんと稀なことか。||1||一時停止||

ਹਰਿ ਗਹਿਰ ਗੰਭੀਰੁ ਗੁਣੀ ਗਹੀਰੁ ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਪਛਾਨਿਆ ॥
har gahir ganbheer gunee gaheer gur kai sabad pachhaaniaa |

主は深く、深遠で、計り知れない存在であり、卓越の海です。主はグルのシャバドの言葉を通して実現されます。

ਬਹੁ ਬਿਧਿ ਕਰਮ ਕਰਹਿ ਭਾਇ ਦੂਜੈ ਬਿਨੁ ਸਬਦੈ ਬਉਰਾਨਿਆ ॥੧॥
bahu bidh karam kareh bhaae doojai bin sabadai bauraaniaa |1|

人間は二元性への愛から、あらゆる方法で行為を行うが、シャバドがなければ、彼らは狂気である。 ||1||

ਹਰਿ ਨਾਮਿ ਨਾਵੈ ਸੋਈ ਜਨੁ ਨਿਰਮਲੁ ਫਿਰਿ ਮੈਲਾ ਮੂਲਿ ਨ ਹੋਈ ॥
har naam naavai soee jan niramal fir mailaa mool na hoee |

主の御名を浴びる謙虚な人は清浄になり、二度と汚れることはありません。

ਨਾਮ ਬਿਨਾ ਸਭੁ ਜਗੁ ਹੈ ਮੈਲਾ ਦੂਜੈ ਭਰਮਿ ਪਤਿ ਖੋਈ ॥੨॥
naam binaa sabh jag hai mailaa doojai bharam pat khoee |2|

御名がなければ、全世界は汚れ、二元性の中でさまよい、名誉を失います。||2||

ਕਿਆ ਦ੍ਰਿੜਾਂ ਕਿਆ ਸੰਗ੍ਰਹਿ ਤਿਆਗੀ ਮੈ ਤਾ ਬੂਝ ਨ ਪਾਈ ॥
kiaa drirraan kiaa sangreh tiaagee mai taa boojh na paaee |

何を掴めばいいのか、何を集めて、何を残せばいいのか、分からない。

ਹੋਹਿ ਦਇਆਲੁ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰਿ ਹਰਿ ਜੀਉ ਨਾਮੋ ਹੋਇ ਸਖਾਈ ॥੩॥
hohi deaal kripaa kar har jeeo naamo hoe sakhaaee |3|

親愛なる主よ、あなたの御名は、あなたの優しさと慈悲によって祝福される人々にとっての助けであり支えです。||3||

ਸਚਾ ਸਚੁ ਦਾਤਾ ਕਰਮ ਬਿਧਾਤਾ ਜਿਸੁ ਭਾਵੈ ਤਿਸੁ ਨਾਇ ਲਾਏ ॥
sachaa sach daataa karam bidhaataa jis bhaavai tis naae laae |

真の主は真の与え主であり、運命の設計者です。主は望むままに、人間を御名に結び付けます。

ਗੁਰੂ ਦੁਆਰੈ ਸੋਈ ਬੂਝੈ ਜਿਸ ਨੋ ਆਪਿ ਬੁਝਾਏ ॥੪॥
guroo duaarai soee boojhai jis no aap bujhaae |4|

グルの門をくぐり、主自らが教えを授かった者だけが理解するのです。||4||

ਦੇਖਿ ਬਿਸਮਾਦੁ ਇਹੁ ਮਨੁ ਨਹੀ ਚੇਤੇ ਆਵਾ ਗਉਣੁ ਸੰਸਾਰਾ ॥
dekh bisamaad ihu man nahee chete aavaa gaun sansaaraa |

主の素晴らしさを見つめても、この心は主のことを考えません。世界は輪廻転生で生まれては消えていきます。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੇਵੇ ਸੋਈ ਬੂਝੈ ਪਾਏ ਮੋਖ ਦੁਆਰਾ ॥੫॥
satigur seve soee boojhai paae mokh duaaraa |5|

真のグルに仕えることで、人間は理解するようになり、救済の扉を見つけます。||5||

ਜਿਨੑ ਦਰੁ ਸੂਝੈ ਸੇ ਕਦੇ ਨ ਵਿਗਾੜਹਿ ਸਤਿਗੁਰਿ ਬੂਝ ਬੁਝਾਈ ॥
jina dar soojhai se kade na vigaarreh satigur boojh bujhaaee |

主の宮廷を理解する者は、主との分離に苦しむことはありません。真のグルがこの理解を授けたのです。

ਸਚੁ ਸੰਜਮੁ ਕਰਣੀ ਕਿਰਤਿ ਕਮਾਵਹਿ ਆਵਣ ਜਾਣੁ ਰਹਾਈ ॥੬॥
sach sanjam karanee kirat kamaaveh aavan jaan rahaaee |6|

彼らは真実と自制と善行を実践し、彼らの出入りは終わりました。||6||

ਸੇ ਦਰਿ ਸਾਚੈ ਸਾਚੁ ਕਮਾਵਹਿ ਜਿਨ ਗੁਰਮੁਖਿ ਸਾਚੁ ਅਧਾਰਾ ॥
se dar saachai saach kamaaveh jin guramukh saach adhaaraa |

真の主の宮廷では、彼らは真実を実践します。グルムク教徒は真の主の支援を受けます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430