スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 149


ਸਚਾ ਸਬਦੁ ਬੀਚਾਰਿ ਕਾਲੁ ਵਿਧਉਸਿਆ ॥
sachaa sabad beechaar kaal vidhausiaa |

シャバッドの真実の言葉を熟考することで、死は克服されます。

ਢਾਢੀ ਕਥੇ ਅਕਥੁ ਸਬਦਿ ਸਵਾਰਿਆ ॥
dtaadtee kathe akath sabad savaariaa |

主の語られざる言葉を語る人は、主のシャバドの言葉で飾られます。

ਨਾਨਕ ਗੁਣ ਗਹਿ ਰਾਸਿ ਹਰਿ ਜੀਉ ਮਿਲੇ ਪਿਆਰਿਆ ॥੨੩॥
naanak gun geh raas har jeeo mile piaariaa |23|

ナナクは徳の宝をしっかりと握り、愛しい主と会見します。||23||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਖਤਿਅਹੁ ਜੰਮੇ ਖਤੇ ਕਰਨਿ ਤ ਖਤਿਆ ਵਿਚਿ ਪਾਹਿ ॥
khatiahu jame khate karan ta khatiaa vich paeh |

過去の過ちの因果応報によって生まれ、彼らはさらなる過ちを犯し、過ちに陥ります。

ਧੋਤੇ ਮੂਲਿ ਨ ਉਤਰਹਿ ਜੇ ਸਉ ਧੋਵਣ ਪਾਹਿ ॥
dhote mool na utareh je sau dhovan paeh |

何百回洗っても、汚れは落ちません。

ਨਾਨਕ ਬਖਸੇ ਬਖਸੀਅਹਿ ਨਾਹਿ ਤ ਪਾਹੀ ਪਾਹਿ ॥੧॥
naanak bakhase bakhaseeeh naeh ta paahee paeh |1|

ナナクよ、神が許すなら彼らは許される。そうでなければ彼らは蹴られ、殴られる。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਨਾਨਕ ਬੋਲਣੁ ਝਖਣਾ ਦੁਖ ਛਡਿ ਮੰਗੀਅਹਿ ਸੁਖ ॥
naanak bolan jhakhanaa dukh chhadd mangeeeh sukh |

ナナクよ、慰めを乞うことによって苦痛から逃れることを求めるのは不合理なことだ。

ਸੁਖੁ ਦੁਖੁ ਦੁਇ ਦਰਿ ਕਪੜੇ ਪਹਿਰਹਿ ਜਾਇ ਮਨੁਖ ॥
sukh dukh due dar kaparre pahireh jaae manukh |

喜びと苦しみは、主の宮廷で着用するために与えられた二つの衣服です。

ਜਿਥੈ ਬੋਲਣਿ ਹਾਰੀਐ ਤਿਥੈ ਚੰਗੀ ਚੁਪ ॥੨॥
jithai bolan haareeai tithai changee chup |2|

話すことで必ず負けるところは、黙っているべきだ。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਚਾਰੇ ਕੁੰਡਾ ਦੇਖਿ ਅੰਦਰੁ ਭਾਲਿਆ ॥
chaare kunddaa dekh andar bhaaliaa |

四方を見回した後、私は自分自身を見つめました。

ਸਚੈ ਪੁਰਖਿ ਅਲਖਿ ਸਿਰਜਿ ਨਿਹਾਲਿਆ ॥
sachai purakh alakh siraj nihaaliaa |

そこで私は、目に見えない真の創造主を見ました。

ਉਝੜਿ ਭੁਲੇ ਰਾਹ ਗੁਰਿ ਵੇਖਾਲਿਆ ॥
aujharr bhule raah gur vekhaaliaa |

私は荒野をさまよっていましたが、今、グルが私に道を示してくれました。

ਸਤਿਗੁਰ ਸਚੇ ਵਾਹੁ ਸਚੁ ਸਮਾਲਿਆ ॥
satigur sache vaahu sach samaaliaa |

真実のグルに栄光あれ。彼を通して私たちは真実に溶け込みます。

ਪਾਇਆ ਰਤਨੁ ਘਰਾਹੁ ਦੀਵਾ ਬਾਲਿਆ ॥
paaeaa ratan gharaahu deevaa baaliaa |

私は自分自身の家の中に宝石を見つけました。内部のランプが点灯しました。

ਸਚੈ ਸਬਦਿ ਸਲਾਹਿ ਸੁਖੀਏ ਸਚ ਵਾਲਿਆ ॥
sachai sabad salaeh sukhee sach vaaliaa |

シャバドの真実の言葉を称賛する者は、真実の平和に留まります。

ਨਿਡਰਿਆ ਡਰੁ ਲਗਿ ਗਰਬਿ ਸਿ ਗਾਲਿਆ ॥
niddariaa ddar lag garab si gaaliaa |

しかし、神を畏れない者は恐怖に支配され、自らの傲慢さによって破滅するのです。

ਨਾਵਹੁ ਭੁਲਾ ਜਗੁ ਫਿਰੈ ਬੇਤਾਲਿਆ ॥੨੪॥
naavahu bhulaa jag firai betaaliaa |24|

名を忘れた世界は、まるで野生の悪魔のようにさまよっている。 ||24||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਭੈ ਵਿਚਿ ਜੰਮੈ ਭੈ ਮਰੈ ਭੀ ਭਉ ਮਨ ਮਹਿ ਹੋਇ ॥
bhai vich jamai bhai marai bhee bhau man meh hoe |

我々は恐怖の中で生まれ、恐怖の中で死ぬ。恐怖は常に心の中に存在している。

ਨਾਨਕ ਭੈ ਵਿਚਿ ਜੇ ਮਰੈ ਸਹਿਲਾ ਆਇਆ ਸੋਇ ॥੧॥
naanak bhai vich je marai sahilaa aaeaa soe |1|

ナナクよ、もし人が神を畏れて死ぬならば、その人のこの世への誕生は祝福され、承認される。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਭੈ ਵਿਣੁ ਜੀਵੈ ਬਹੁਤੁ ਬਹੁਤੁ ਖੁਸੀਆ ਖੁਸੀ ਕਮਾਇ ॥
bhai vin jeevai bahut bahut khuseea khusee kamaae |

神を恐れなければ、あなたはとても長く生きることができ、最も楽しい喜びを味わうことができるでしょう。

ਨਾਨਕ ਭੈ ਵਿਣੁ ਜੇ ਮਰੈ ਮੁਹਿ ਕਾਲੈ ਉਠਿ ਜਾਇ ॥੨॥
naanak bhai vin je marai muhi kaalai utth jaae |2|

ナナクよ、もし神を畏れずに死んだら、あなたは起き上がり、顔を黒くして去るだろう。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤ ਸਰਧਾ ਪੂਰੀਐ ॥
satigur hoe deaal ta saradhaa pooreeai |

真のグルが慈悲深いとき、あなたの願いは叶えられるでしょう。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਨ ਕਬਹੂੰ ਝੂਰੀਐ ॥
satigur hoe deaal na kabahoon jhooreeai |

真のグルが慈悲深いとき、あなたは決して悲しむことはありません。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤਾ ਦੁਖੁ ਨ ਜਾਣੀਐ ॥
satigur hoe deaal taa dukh na jaaneeai |

真のグルが慈悲深いとき、あなたは苦しみを知らないでしょう。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤਾ ਹਰਿ ਰੰਗੁ ਮਾਣੀਐ ॥
satigur hoe deaal taa har rang maaneeai |

真のグルが慈悲深いとき、あなたは主の愛を享受するでしょう。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤਾ ਜਮ ਕਾ ਡਰੁ ਕੇਹਾ ॥
satigur hoe deaal taa jam kaa ddar kehaa |

真のグルが慈悲深いのなら、なぜ死を恐れる必要があるのでしょうか?

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤਾ ਸਦ ਹੀ ਸੁਖੁ ਦੇਹਾ ॥
satigur hoe deaal taa sad hee sukh dehaa |

真のグルが慈悲深いとき、身体は常に平穏です。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤਾ ਨਵ ਨਿਧਿ ਪਾਈਐ ॥
satigur hoe deaal taa nav nidh paaeeai |

真の上師が慈悲深いとき、九つの宝物が得られます。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਹੋਇ ਦਇਆਲੁ ਤ ਸਚਿ ਸਮਾਈਐ ॥੨੫॥
satigur hoe deaal ta sach samaaeeai |25|

真のグルが慈悲深いとき、あなたは真の主に没入するでしょう。||25||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਸਿਰੁ ਖੋਹਾਇ ਪੀਅਹਿ ਮਲਵਾਣੀ ਜੂਠਾ ਮੰਗਿ ਮੰਗਿ ਖਾਹੀ ॥
sir khohaae peeeh malavaanee jootthaa mang mang khaahee |

彼らは頭髪を抜き、汚れた水を飲み、絶えず物乞いをし、他人が捨てたゴミを食べます。

ਫੋਲਿ ਫਦੀਹਤਿ ਮੁਹਿ ਲੈਨਿ ਭੜਾਸਾ ਪਾਣੀ ਦੇਖਿ ਸਗਾਹੀ ॥
fol fadeehat muhi lain bharraasaa paanee dekh sagaahee |

彼らは肥料を撒き散らし、腐敗臭を吸い込み、きれいな水を恐れます。

ਭੇਡਾ ਵਾਗੀ ਸਿਰੁ ਖੋਹਾਇਨਿ ਭਰੀਅਨਿ ਹਥ ਸੁਆਹੀ ॥
bheddaa vaagee sir khohaaein bhareean hath suaahee |

彼らの手には灰が塗られ、頭の毛は抜かれ、彼らは羊のようです。

ਮਾਊ ਪੀਊ ਕਿਰਤੁ ਗਵਾਇਨਿ ਟਬਰ ਰੋਵਨਿ ਧਾਹੀ ॥
maaoo peeaoo kirat gavaaein ttabar rovan dhaahee |

彼らは母親や父親のライフスタイルを放棄しており、家族や親戚は悲鳴を上げています。

ਓਨਾ ਪਿੰਡੁ ਨ ਪਤਲਿ ਕਿਰਿਆ ਨ ਦੀਵਾ ਮੁਏ ਕਿਥਾਊ ਪਾਹੀ ॥
onaa pindd na patal kiriaa na deevaa mue kithaaoo paahee |

葬儀のときにご飯を供える人もいないし、灯明を灯す人もいない。亡くなった後、彼らはどこに送られるのだろうか。

ਅਠਸਠਿ ਤੀਰਥ ਦੇਨਿ ਨ ਢੋਈ ਬ੍ਰਹਮਣ ਅੰਨੁ ਨ ਖਾਹੀ ॥
atthasatth teerath den na dtoee brahaman an na khaahee |

68 の巡礼の聖地は彼らに保護の場を与えず、バラモンは彼らの食物を食べません。

ਸਦਾ ਕੁਚੀਲ ਰਹਹਿ ਦਿਨੁ ਰਾਤੀ ਮਥੈ ਟਿਕੇ ਨਾਹੀ ॥
sadaa kucheel raheh din raatee mathai ttike naahee |

彼らは昼も夜も永遠に汚れたままであり、額に儀式用のティラックの印を付けません。

ਝੁੰਡੀ ਪਾਇ ਬਹਨਿ ਨਿਤਿ ਮਰਣੈ ਦੜਿ ਦੀਬਾਣਿ ਨ ਜਾਹੀ ॥
jhunddee paae bahan nit maranai darr deebaan na jaahee |

彼らはまるで喪に服しているかのように、黙って一緒に座り、主の宮廷には行きません。

ਲਕੀ ਕਾਸੇ ਹਥੀ ਫੁੰਮਣ ਅਗੋ ਪਿਛੀ ਜਾਹੀ ॥
lakee kaase hathee funman ago pichhee jaahee |

彼らは腰に托鉢を下げ、手にはハエ取りブラシを持ち、一列になって歩いていきます。

ਨਾ ਓਇ ਜੋਗੀ ਨਾ ਓਇ ਜੰਗਮ ਨਾ ਓਇ ਕਾਜੀ ਮੁੰਲਾ ॥
naa oe jogee naa oe jangam naa oe kaajee munlaa |

彼らはヨギではないし、シヴァの信奉者であるジャンガムでもない。彼らはカジやムラーでもない。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430