スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1417


ਨਾਨਕ ਸਬਦਿ ਮਰੈ ਮਨੁ ਮਾਨੀਐ ਸਾਚੇ ਸਾਚੀ ਸੋਇ ॥੩੩॥
naanak sabad marai man maaneeai saache saachee soe |33|

ナナクよ、シャバドの言葉に従って誰かが死ぬと、心は喜び、安らぎます。誠実な人々の評判は真実です。 ||33||

ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਦੁਖੁ ਸਾਗਰੁ ਹੈ ਬਿਖੁ ਦੁਤਰੁ ਤਰਿਆ ਨ ਜਾਇ ॥
maaeaa mohu dukh saagar hai bikh dutar tariaa na jaae |

マヤへの感情的な執着は、越えることのできない、痛みと毒の危険な海です。

ਮੇਰਾ ਮੇਰਾ ਕਰਦੇ ਪਚਿ ਮੁਏ ਹਉਮੈ ਕਰਤ ਵਿਹਾਇ ॥
meraa meraa karade pach mue haumai karat vihaae |

「私のものだ、私のものだ!」と叫びながら、彼らは腐って死んでいき、利己主義の中で一生を終えるのです。

ਮਨਮੁਖਾ ਉਰਵਾਰੁ ਨ ਪਾਰੁ ਹੈ ਅਧ ਵਿਚਿ ਰਹੇ ਲਪਟਾਇ ॥
manamukhaa uravaar na paar hai adh vich rahe lapattaae |

わがままなマヌクたちは、こちら側でもあちら側でもない、宙ぶらりんの状態にあり、中間で立ち往生している。

ਜੋ ਧੁਰਿ ਲਿਖਿਆ ਸੁ ਕਮਾਵਣਾ ਕਰਣਾ ਕਛੂ ਨ ਜਾਇ ॥
jo dhur likhiaa su kamaavanaa karanaa kachhoo na jaae |

彼らは運命づけられた通りに行動します。それ以外のことは何もできません。

ਗੁਰਮਤੀ ਗਿਆਨੁ ਰਤਨੁ ਮਨਿ ਵਸੈ ਸਭੁ ਦੇਖਿਆ ਬ੍ਰਹਮੁ ਸੁਭਾਇ ॥
guramatee giaan ratan man vasai sabh dekhiaa braham subhaae |

グルの教えに従うと、精神的な知恵の宝石が心の中に留まり、神はすべての人の中に容易に見られるようになります。

ਨਾਨਕ ਸਤਿਗੁਰਿ ਬੋਹਿਥੈ ਵਡਭਾਗੀ ਚੜੈ ਤੇ ਭਉਜਲਿ ਪਾਰਿ ਲੰਘਾਇ ॥੩੪॥
naanak satigur bohithai vaddabhaagee charrai te bhaujal paar langhaae |34|

ナナクよ、非常に幸運な人々は真のグルの船に乗り込み、恐ろしい世界の海を渡ります。 ||34||

ਬਿਨੁ ਸਤਿਗੁਰ ਦਾਤਾ ਕੋ ਨਹੀ ਜੋ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਦੇਇ ਆਧਾਰੁ ॥
bin satigur daataa ko nahee jo har naam dee aadhaar |

真のグルなしには、主の御名の支援を与えることのできる施し手は存在しません。

ਗੁਰ ਕਿਰਪਾ ਤੇ ਨਾਉ ਮਨਿ ਵਸੈ ਸਦਾ ਰਹੈ ਉਰਿ ਧਾਰਿ ॥
gur kirapaa te naau man vasai sadaa rahai ur dhaar |

グルの恩寵により、その名前が心の中に宿るようになります。それを心に留めておいてください。

ਤਿਸਨਾ ਬੁਝੈ ਤਿਪਤਿ ਹੋਇ ਹਰਿ ਕੈ ਨਾਇ ਪਿਆਰਿ ॥
tisanaa bujhai tipat hoe har kai naae piaar |

主の御名への愛を通して、欲望の炎は消え、人は満足感を得ます。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪਾਈਐ ਹਰਿ ਅਪਨੀ ਕਿਰਪਾ ਧਾਰਿ ॥੩੫॥
naanak guramukh paaeeai har apanee kirapaa dhaar |35|

ナーナクよ、グルムクは主が慈悲を注ぐとき主を見つけるのだ。 ||35||

ਬਿਨੁ ਸਬਦੈ ਜਗਤੁ ਬਰਲਿਆ ਕਹਣਾ ਕਛੂ ਨ ਜਾਇ ॥
bin sabadai jagat baraliaa kahanaa kachhoo na jaae |

シャバドがなければ、世界はあまりにも狂っていて、それを表現することすらできません。

ਹਰਿ ਰਖੇ ਸੇ ਉਬਰੇ ਸਬਦਿ ਰਹੇ ਲਿਵ ਲਾਇ ॥
har rakhe se ubare sabad rahe liv laae |

主によって守られている人々は救われ、シャバドの言葉に愛情をもって従い続けます。

ਨਾਨਕ ਕਰਤਾ ਸਭ ਕਿਛੁ ਜਾਣਦਾ ਜਿਨਿ ਰਖੀ ਬਣਤ ਬਣਾਇ ॥੩੬॥
naanak karataa sabh kichh jaanadaa jin rakhee banat banaae |36|

ああ、ナナクよ、この創造主はすべてを知っています。 ||36||

ਹੋਮ ਜਗ ਸਭਿ ਤੀਰਥਾ ਪੜਿੑ ਪੰਡਿਤ ਥਕੇ ਪੁਰਾਣ ॥
hom jag sabh teerathaa parri panddit thake puraan |

パンディット(宗教学者)たちは、火の供物や犠牲を捧げたり、あらゆる聖地を巡礼したり、プラーナを読んだりすることに飽き飽きしていた。

ਬਿਖੁ ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਨ ਮਿਟਈ ਵਿਚਿ ਹਉਮੈ ਆਵਣੁ ਜਾਣੁ ॥
bikh maaeaa mohu na mittee vich haumai aavan jaan |

しかし、彼らはマヤへの感情的な執着という毒を取り除くことができず、利己主義の中で行ったり来たりし続けます。

ਸਤਿਗੁਰ ਮਿਲਿਐ ਮਲੁ ਉਤਰੀ ਹਰਿ ਜਪਿਆ ਪੁਰਖੁ ਸੁਜਾਣੁ ॥
satigur miliaai mal utaree har japiaa purakh sujaan |

真のグルに会うことで、汚れが洗い流され、主、原初の存在、全知なる存在を瞑想します。

ਜਿਨਾ ਹਰਿ ਹਰਿ ਪ੍ਰਭੁ ਸੇਵਿਆ ਜਨ ਨਾਨਕੁ ਸਦ ਕੁਰਬਾਣੁ ॥੩੭॥
jinaa har har prabh seviaa jan naanak sad kurabaan |37|

しもべナナクは、主なる神に仕える者たちにとって永遠の犠牲である。 ||37||

ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਬਹੁ ਚਿਤਵਦੇ ਬਹੁ ਆਸਾ ਲੋਭੁ ਵਿਕਾਰ ॥
maaeaa mohu bahu chitavade bahu aasaa lobh vikaar |

人間はマヤと感情的な執着に深い思いを抱き、貪欲と腐敗の中に大きな希望を抱いています。

ਮਨਮੁਖਿ ਅਸਥਿਰੁ ਨਾ ਥੀਐ ਮਰਿ ਬਿਨਸਿ ਜਾਇ ਖਿਨ ਵਾਰ ॥
manamukh asathir naa theeai mar binas jaae khin vaar |

自己中心的なマンムクは安定せず、一瞬で死んで消えてしまいます。

ਵਡ ਭਾਗੁ ਹੋਵੈ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਹਉਮੈ ਤਜੈ ਵਿਕਾਰ ॥
vadd bhaag hovai satigur milai haumai tajai vikaar |

大きな幸運に恵まれた者だけが真のグルに会い、利己心と腐敗を捨て去ります。

ਹਰਿ ਨਾਮਾ ਜਪਿ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ਜਨ ਨਾਨਕ ਸਬਦੁ ਵੀਚਾਰ ॥੩੮॥
har naamaa jap sukh paaeaa jan naanak sabad veechaar |38|

主の名を唱えることで彼らは平安を得、召使いのナナクはシャバドの言葉を熟考する。 ||38||

ਬਿਨੁ ਸਤਿਗੁਰ ਭਗਤਿ ਨ ਹੋਵਈ ਨਾਮਿ ਨ ਲਗੈ ਪਿਆਰੁ ॥
bin satigur bhagat na hovee naam na lagai piaar |

真のグルなしには、献身的な崇拝は存在せず、ナーム、つまり主の御名への愛も存在しません。

ਜਨ ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਅਰਾਧਿਆ ਗੁਰ ਕੈ ਹੇਤਿ ਪਿਆਰਿ ॥੩੯॥
jan naanak naam araadhiaa gur kai het piaar |39|

召使いのナナクはグルへの愛情と慈しみをもって、ナームを崇拝し、崇めます。 ||39||

ਲੋਭੀ ਕਾ ਵੇਸਾਹੁ ਨ ਕੀਜੈ ਜੇ ਕਾ ਪਾਰਿ ਵਸਾਇ ॥
lobhee kaa vesaahu na keejai je kaa paar vasaae |

できれば、貪欲な人を信用しないでください。

ਅੰਤਿ ਕਾਲਿ ਤਿਥੈ ਧੁਹੈ ਜਿਥੈ ਹਥੁ ਨ ਪਾਇ ॥
ant kaal tithai dhuhai jithai hath na paae |

最後の瞬間に、彼らはあなたを騙し、誰も手を貸すことができなくなります。

ਮਨਮੁਖ ਸੇਤੀ ਸੰਗੁ ਕਰੇ ਮੁਹਿ ਕਾਲਖ ਦਾਗੁ ਲਗਾਇ ॥
manamukh setee sang kare muhi kaalakh daag lagaae |

自己中心的なマムクと付き合う者は、誰であれ、その顔は黒く汚れるだろう。

ਮੁਹ ਕਾਲੇ ਤਿਨੑ ਲੋਭੀਆਂ ਜਾਸਨਿ ਜਨਮੁ ਗਵਾਇ ॥
muh kaale tina lobheean jaasan janam gavaae |

貪欲な人々の顔は黒く、彼らは命を失い、恥辱のうちに去っていく。

ਸਤਸੰਗਤਿ ਹਰਿ ਮੇਲਿ ਪ੍ਰਭ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥
satasangat har mel prabh har naam vasai man aae |

主よ、私をサット・サンガ、真の会衆に加わらせてください。主なる神の御名が私の心に留まりますように。

ਜਨਮ ਮਰਨ ਕੀ ਮਲੁ ਉਤਰੈ ਜਨ ਨਾਨਕ ਹਰਿ ਗੁਨ ਗਾਇ ॥੪੦॥
janam maran kee mal utarai jan naanak har gun gaae |40|

主の栄光ある賛美を歌いながら、生と死の汚れと穢れは洗い流されます、おお、しもべナナクよ。||40||

ਧੁਰਿ ਹਰਿ ਪ੍ਰਭਿ ਕਰਤੈ ਲਿਖਿਆ ਸੁ ਮੇਟਣਾ ਨ ਜਾਇ ॥
dhur har prabh karatai likhiaa su mettanaa na jaae |

主なる神である創造主によって予め定められたものは、消すことはできません。

ਜੀਉ ਪਿੰਡੁ ਸਭੁ ਤਿਸ ਦਾ ਪ੍ਰਤਿਪਾਲਿ ਕਰੇ ਹਰਿ ਰਾਇ ॥
jeeo pindd sabh tis daa pratipaal kare har raae |

体も魂もすべて彼のものである。主権者である王はすべてを大切にする。

ਚੁਗਲ ਨਿੰਦਕ ਭੁਖੇ ਰੁਲਿ ਮੁਏ ਏਨਾ ਹਥੁ ਨ ਕਿਥਾਊ ਪਾਇ ॥
chugal nindak bhukhe rul mue enaa hath na kithaaoo paae |

陰口を言う者や中傷する者は飢え、塵の中に転がりながら死ぬ。彼らの手はどこにも届かない。

ਬਾਹਰਿ ਪਾਖੰਡ ਸਭ ਕਰਮ ਕਰਹਿ ਮਨਿ ਹਿਰਦੈ ਕਪਟੁ ਕਮਾਇ ॥
baahar paakhandd sabh karam kareh man hiradai kapatt kamaae |

彼らは外面的には正しい行いをしていますが、心の中では偽善者であり、欺瞞と詐欺を行っています。

ਖੇਤਿ ਸਰੀਰਿ ਜੋ ਬੀਜੀਐ ਸੋ ਅੰਤਿ ਖਲੋਆ ਆਇ ॥
khet sareer jo beejeeai so ant khaloaa aae |

肉体の畑に植えられたものは何でも、最後には彼らの前に現れるでしょう。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430