スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1249


ਨਾਨਕ ਗੁਰ ਸਰਣਾਈ ਉਬਰੇ ਹਰਿ ਗੁਰ ਰਖਵਾਲਿਆ ॥੩੦॥
naanak gur saranaaee ubare har gur rakhavaaliaa |30|

ナナクはグルの聖域にやって来て、救われました。グル、主は彼の守護者です。||30||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਪੜਿ ਪੜਿ ਪੰਡਿਤ ਵਾਦੁ ਵਖਾਣਦੇ ਮਾਇਆ ਮੋਹ ਸੁਆਇ ॥
parr parr panddit vaad vakhaanade maaeaa moh suaae |

パンディット族は、読み書きをしながら議論や論争に加わり、マヤの風情に愛着を持っています。

ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਨਾਮੁ ਵਿਸਾਰਿਆ ਮਨ ਮੂਰਖ ਮਿਲੈ ਸਜਾਇ ॥
doojai bhaae naam visaariaa man moorakh milai sajaae |

二元性を愛するあまり、彼らはナムを忘れる。愚かな人間は罰を受けるだろう。

ਜਿਨਿੑ ਕੀਤੇ ਤਿਸੈ ਨ ਸੇਵਨੑੀ ਦੇਦਾ ਰਿਜਕੁ ਸਮਾਇ ॥
jini keete tisai na sevanaee dedaa rijak samaae |

彼らは、自分たちを創り、すべての者に糧を与える主に仕えていない。

ਜਮ ਕਾ ਫਾਹਾ ਗਲਹੁ ਨ ਕਟੀਐ ਫਿਰਿ ਫਿਰਿ ਆਵਹਿ ਜਾਇ ॥
jam kaa faahaa galahu na katteeai fir fir aaveh jaae |

彼らの首にかけられた死の輪は解かれず、彼らは何度も輪廻を繰り返しながら生まれ変わる。

ਜਿਨ ਕਉ ਪੂਰਬਿ ਲਿਖਿਆ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲਿਆ ਤਿਨ ਆਇ ॥
jin kau poorab likhiaa satigur miliaa tin aae |

真のグルは、そのような定められた運命を持つ人々のもとにやって来て会います。

ਅਨਦਿਨੁ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇਦੇ ਨਾਨਕ ਸਚਿ ਸਮਾਇ ॥੧॥
anadin naam dhiaaeide naanak sach samaae |1|

彼らは夜も昼も、主の御名であるナームを瞑想します。おお、ナナクよ、彼らは真の主に溶け込んでいます。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਸਚੁ ਵਣਜਹਿ ਸਚੁ ਸੇਵਦੇ ਜਿ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪੈਰੀ ਪਾਹਿ ॥
sach vanajeh sach sevade ji guramukh pairee paeh |

主の足元にひれ伏すグルムク教徒は真の主と関わり、真の主に仕えるのです。

ਨਾਨਕ ਗੁਰ ਕੈ ਭਾਣੈ ਜੇ ਚਲਹਿ ਸਹਜੇ ਸਚਿ ਸਮਾਹਿ ॥੨॥
naanak gur kai bhaanai je chaleh sahaje sach samaeh |2|

ナナクよ、グルの意志と調和して歩む者は、直感的に真の主に没入するのです。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਆਸਾ ਵਿਚਿ ਅਤਿ ਦੁਖੁ ਘਣਾ ਮਨਮੁਖਿ ਚਿਤੁ ਲਾਇਆ ॥
aasaa vich at dukh ghanaa manamukh chit laaeaa |

希望には非常に大きな痛みがあり、自己中心的なマンムクはそれに意識を集中します。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਭਏ ਨਿਰਾਸ ਪਰਮ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ॥
guramukh bhe niraas param sukh paaeaa |

グルムク教徒は欲望を失い、至高の平和を達成します。

ਵਿਚੇ ਗਿਰਹ ਉਦਾਸ ਅਲਿਪਤ ਲਿਵ ਲਾਇਆ ॥
viche girah udaas alipat liv laaeaa |

彼らは家庭の中では超然とした態度を保ち、超然とした主に愛情をもって同調します。

ਓਨਾ ਸੋਗੁ ਵਿਜੋਗੁ ਨ ਵਿਆਪਈ ਹਰਿ ਭਾਣਾ ਭਾਇਆ ॥
onaa sog vijog na viaapee har bhaanaa bhaaeaa |

悲しみや別れは彼らには全く付きまといません。彼らは主の御心に喜んでいます。

ਨਾਨਕ ਹਰਿ ਸੇਤੀ ਸਦਾ ਰਵਿ ਰਹੇ ਧੁਰਿ ਲਏ ਮਿਲਾਇਆ ॥੩੧॥
naanak har setee sadaa rav rahe dhur le milaaeaa |31|

ああ、ナナクよ、彼らは永遠に原初の主の中に浸り、主は彼らを自らと融合させます。 ||31||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਪਰਾਈ ਅਮਾਣ ਕਿਉ ਰਖੀਐ ਦਿਤੀ ਹੀ ਸੁਖੁ ਹੋਇ ॥
paraaee amaan kiau rakheeai ditee hee sukh hoe |

他人のために預かったものをなぜ保管しておくのでしょうか? それを返せば、平和が見つかります。

ਗੁਰ ਕਾ ਸਬਦੁ ਗੁਰ ਥੈ ਟਿਕੈ ਹੋਰ ਥੈ ਪਰਗਟੁ ਨ ਹੋਇ ॥
gur kaa sabad gur thai ttikai hor thai paragatt na hoe |

グルのシャバドの言葉はグルの中にあり、他の誰かを通して現れるものではありません。

ਅੰਨੑੇ ਵਸਿ ਮਾਣਕੁ ਪਇਆ ਘਰਿ ਘਰਿ ਵੇਚਣ ਜਾਇ ॥
anae vas maanak peaa ghar ghar vechan jaae |

盲人は宝石を見つけ、家々を回ってそれを売りました。

ਓਨਾ ਪਰਖ ਨ ਆਵਈ ਅਢੁ ਨ ਪਲੈ ਪਾਇ ॥
onaa parakh na aavee adt na palai paae |

しかし、彼らはその価値を評価できず、半貝すら彼に提供しませんでした。

ਜੇ ਆਪਿ ਪਰਖ ਨ ਆਵਈ ਤਾਂ ਪਾਰਖੀਆ ਥਾਵਹੁ ਲਇਓੁ ਪਰਖਾਇ ॥
je aap parakh na aavee taan paarakheea thaavahu leio parakhaae |

自分で鑑定できない場合は鑑定士に鑑定してもらう必要があります。

ਜੇ ਓਸੁ ਨਾਲਿ ਚਿਤੁ ਲਾਏ ਤਾਂ ਵਥੁ ਲਹੈ ਨਉ ਨਿਧਿ ਪਲੈ ਪਾਇ ॥
je os naal chit laae taan vath lahai nau nidh palai paae |

意識を集中すれば真の目的が得られ、九つの宝物に恵まれる。

ਘਰਿ ਹੋਦੈ ਧਨਿ ਜਗੁ ਭੁਖਾ ਮੁਆ ਬਿਨੁ ਸਤਿਗੁਰ ਸੋਝੀ ਨ ਹੋਇ ॥
ghar hodai dhan jag bhukhaa muaa bin satigur sojhee na hoe |

富は家の中にあるが、世界は飢餓で死につつある。真のグルなしには、誰も何も分からない。

ਸਬਦੁ ਸੀਤਲੁ ਮਨਿ ਤਨਿ ਵਸੈ ਤਿਥੈ ਸੋਗੁ ਵਿਜੋਗੁ ਨ ਕੋਇ ॥
sabad seetal man tan vasai tithai sog vijog na koe |

心を清らかにし、落ち着かせるシャバドが心と体に宿ると、そこには悲しみも分離もなくなります。

ਵਸਤੁ ਪਰਾਈ ਆਪਿ ਗਰਬੁ ਕਰੇ ਮੂਰਖੁ ਆਪੁ ਗਣਾਏ ॥
vasat paraaee aap garab kare moorakh aap ganaae |

その物は他人のものであるが、愚か者はそれを誇り、自分の浅はかな性質を露呈している。

ਨਾਨਕ ਬਿਨੁ ਬੂਝੇ ਕਿਨੈ ਨ ਪਾਇਓ ਫਿਰਿ ਫਿਰਿ ਆਵੈ ਜਾਏ ॥੧॥
naanak bin boojhe kinai na paaeio fir fir aavai jaae |1|

ナナクよ、理解がなければ、誰もそれを得ることはできません。彼らは輪廻を繰り返しながらやって来ます。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਮਨਿ ਅਨਦੁ ਭਇਆ ਮਿਲਿਆ ਹਰਿ ਪ੍ਰੀਤਮੁ ਸਰਸੇ ਸਜਣ ਸੰਤ ਪਿਆਰੇ ॥
man anad bheaa miliaa har preetam sarase sajan sant piaare |

私の心は歓喜に包まれています。私は愛する主に会ったのです。私の愛する友人、聖人たちは喜んでいます。

ਜੋ ਧੁਰਿ ਮਿਲੇ ਨ ਵਿਛੁੜਹਿ ਕਬਹੂ ਜਿ ਆਪਿ ਮੇਲੇ ਕਰਤਾਰੇ ॥
jo dhur mile na vichhurreh kabahoo ji aap mele karataare |

原初の主と一体となった者たちは、二度と分離されることはない。創造主が彼らを自らと一体化したのだ。

ਅੰਤਰਿ ਸਬਦੁ ਰਵਿਆ ਗੁਰੁ ਪਾਇਆ ਸਗਲੇ ਦੂਖ ਨਿਵਾਰੇ ॥
antar sabad raviaa gur paaeaa sagale dookh nivaare |

シャバッドが私の内なる存在に浸透し、私はグルを見つけました。私の悲しみはすべて消え去りました。

ਹਰਿ ਸੁਖਦਾਤਾ ਸਦਾ ਸਲਾਹੀ ਅੰਤਰਿ ਰਖਾਂ ਉਰ ਧਾਰੇ ॥
har sukhadaataa sadaa salaahee antar rakhaan ur dhaare |

私は平和を与えてくださる主を永遠に讃え、主を心の奥深くに祀り続けます。

ਮਨਮੁਖੁ ਤਿਨ ਕੀ ਬਖੀਲੀ ਕਿ ਕਰੇ ਜਿ ਸਚੈ ਸਬਦਿ ਸਵਾਰੇ ॥
manamukh tin kee bakheelee ki kare ji sachai sabad savaare |

どうして、自己中心的なマンムクが、シャバドの真実の言葉で飾り立てられ、称賛されている人々について噂話をすることができるのでしょうか。

ਓਨਾ ਦੀ ਆਪਿ ਪਤਿ ਰਖਸੀ ਮੇਰਾ ਪਿਆਰਾ ਸਰਣਾਗਤਿ ਪਏ ਗੁਰ ਦੁਆਰੇ ॥
onaa dee aap pat rakhasee meraa piaaraa saranaagat pe gur duaare |

私の最愛なる彼自身が、聖域を求めてグルの扉に来た人々の名誉を守ってくれます。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਸੇ ਸੁਹੇਲੇ ਭਏ ਮੁਖ ਊਜਲ ਦਰਬਾਰੇ ॥੨॥
naanak guramukh se suhele bhe mukh aoojal darabaare |2|

ナナクよ、グルムクたちは喜びに満ち、主の宮廷で彼らの顔は輝いている。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਇਸਤਰੀ ਪੁਰਖੈ ਬਹੁ ਪ੍ਰੀਤਿ ਮਿਲਿ ਮੋਹੁ ਵਧਾਇਆ ॥
eisataree purakhai bahu preet mil mohu vadhaaeaa |

夫と妻はとても愛し合っており、一緒になるにつれて彼らの愛は増します。

ਪੁਤ੍ਰੁ ਕਲਤ੍ਰੁ ਨਿਤ ਵੇਖੈ ਵਿਗਸੈ ਮੋਹਿ ਮਾਇਆ ॥
putru kalatru nit vekhai vigasai mohi maaeaa |

男は子供たちと妻を見つめながら、マヤに満足し、愛着を感じます。

ਦੇਸਿ ਪਰਦੇਸਿ ਧਨੁ ਚੋਰਾਇ ਆਣਿ ਮੁਹਿ ਪਾਇਆ ॥
des parades dhan choraae aan muhi paaeaa |

彼は自国と他国の富を盗み、それを本国に持ち帰って人々に与えている。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430