スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 565


ਜਿਹਵਾ ਸਚੀ ਸਚਿ ਰਤੀ ਤਨੁ ਮਨੁ ਸਚਾ ਹੋਇ ॥
jihavaa sachee sach ratee tan man sachaa hoe |

真実が染み込んだ舌は真実であり、心と体も真実である。

ਬਿਨੁ ਸਾਚੇ ਹੋਰੁ ਸਾਲਾਹਣਾ ਜਾਸਹਿ ਜਨਮੁ ਸਭੁ ਖੋਇ ॥੨॥
bin saache hor saalaahanaa jaaseh janam sabh khoe |2|

真の主以外のものを讃えることは、その人の人生全体を無駄にすることになる。 ||2||

ਸਚੁ ਖੇਤੀ ਸਚੁ ਬੀਜਣਾ ਸਾਚਾ ਵਾਪਾਰਾ ॥
sach khetee sach beejanaa saachaa vaapaaraa |

真実を農場とし、真実を種子とし、真実を取引する商品としましょう。

ਅਨਦਿਨੁ ਲਾਹਾ ਸਚੁ ਨਾਮੁ ਧਨੁ ਭਗਤਿ ਭਰੇ ਭੰਡਾਰਾ ॥੩॥
anadin laahaa sach naam dhan bhagat bhare bhanddaaraa |3|

あなたは夜も昼も主の御名の利益を得るであろう。あなたは献身的な礼拝の富であふれる宝物を得るであろう。||3||

ਸਚੁ ਖਾਣਾ ਸਚੁ ਪੈਨਣਾ ਸਚੁ ਟੇਕ ਹਰਿ ਨਾਉ ॥
sach khaanaa sach painanaa sach ttek har naau |

真実をあなたの食物とし、真実をあなたの衣服とし、主の御名をあなたの真の支えとしなさい。

ਜਿਸ ਨੋ ਬਖਸੇ ਤਿਸੁ ਮਿਲੈ ਮਹਲੀ ਪਾਏ ਥਾਉ ॥੪॥
jis no bakhase tis milai mahalee paae thaau |4|

主によって祝福された者は、主の御前に座る場所を得ます。||4||

ਆਵਹਿ ਸਚੇ ਜਾਵਹਿ ਸਚੇ ਫਿਰਿ ਜੂਨੀ ਮੂਲਿ ਨ ਪਾਹਿ ॥
aaveh sache jaaveh sache fir joonee mool na paeh |

私たちは真実に生まれ、真実に去り、そして再び輪廻に委ねられることはありません。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਦਰਿ ਸਾਚੈ ਸਚਿਆਰ ਹਹਿ ਸਾਚੇ ਮਾਹਿ ਸਮਾਹਿ ॥੫॥
guramukh dar saachai sachiaar heh saache maeh samaeh |5|

グルムクは真の宮廷において真実であると称えられ、真の主に溶け込む。||5||

ਅੰਤਰੁ ਸਚਾ ਮਨੁ ਸਚਾ ਸਚੀ ਸਿਫਤਿ ਸਨਾਇ ॥
antar sachaa man sachaa sachee sifat sanaae |

彼らは心の奥底では真実であり、心も真実です。彼らは真の主の栄光ある賛美を歌います。

ਸਚੈ ਥਾਨਿ ਸਚੁ ਸਾਲਾਹਣਾ ਸਤਿਗੁਰ ਬਲਿਹਾਰੈ ਜਾਉ ॥੬॥
sachai thaan sach saalaahanaa satigur balihaarai jaau |6|

真の場所では、彼らは真の主を讃えます。私は真のグルへの犠牲です。||6||

ਸਚੁ ਵੇਲਾ ਮੂਰਤੁ ਸਚੁ ਜਿਤੁ ਸਚੇ ਨਾਲਿ ਪਿਆਰੁ ॥
sach velaa moorat sach jit sache naal piaar |

人が真の主に恋に落ちる時、真実は真実であり、その瞬間は真実です。

ਸਚੁ ਵੇਖਣਾ ਸਚੁ ਬੋਲਣਾ ਸਚਾ ਸਭੁ ਆਕਾਰੁ ॥੭॥
sach vekhanaa sach bolanaa sachaa sabh aakaar |7|

そして、彼は真実を見て、真実を語り、真の主が全宇宙に遍在していることを悟ります。||7||

ਨਾਨਕ ਸਚੈ ਮੇਲੇ ਤਾ ਮਿਲੇ ਆਪੇ ਲਏ ਮਿਲਾਇ ॥
naanak sachai mele taa mile aape le milaae |

ナナクよ、真の主が自らと融合するとき、人は真の主と融合するのです。

ਜਿਉ ਭਾਵੈ ਤਿਉ ਰਖਸੀ ਆਪੇ ਕਰੇ ਰਜਾਇ ॥੮॥੧॥
jiau bhaavai tiau rakhasee aape kare rajaae |8|1|

神は、御心のままに私たちを守ってくださり、自ら御意志を定めてくださいます。||8||1||

ਵਡਹੰਸੁ ਮਹਲਾ ੩ ॥
vaddahans mahalaa 3 |

ワダハンス、第三メール:

ਮਨੂਆ ਦਹ ਦਿਸ ਧਾਵਦਾ ਓਹੁ ਕੈਸੇ ਹਰਿ ਗੁਣ ਗਾਵੈ ॥
manooaa dah dis dhaavadaa ohu kaise har gun gaavai |

彼の心は十の方向にさまよいます。どうして彼は主の栄光の賛美を歌えるのでしょうか?

ਇੰਦ੍ਰੀ ਵਿਆਪਿ ਰਹੀ ਅਧਿਕਾਈ ਕਾਮੁ ਕ੍ਰੋਧੁ ਨਿਤ ਸੰਤਾਵੈ ॥੧॥
eindree viaap rahee adhikaaee kaam krodh nit santaavai |1|

感覚器官は官能に完全に浸っており、性欲と怒りが絶えず彼を苦しめている。||1||

ਵਾਹੁ ਵਾਹੁ ਸਹਜੇ ਗੁਣ ਰਵੀਜੈ ॥
vaahu vaahu sahaje gun raveejai |

ワッホー!ワッホー!万歳!万歳!彼の栄光ある賛美を唱えましょう。

ਰਾਮ ਨਾਮੁ ਇਸੁ ਜੁਗ ਮਹਿ ਦੁਲਭੁ ਹੈ ਗੁਰਮਤਿ ਹਰਿ ਰਸੁ ਪੀਜੈ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
raam naam is jug meh dulabh hai guramat har ras peejai |1| rahaau |

この時代に主の御名を得るのは非常に困難です。グルの教えに従って、主の微妙な本質を吸収してください。||1||一時停止||

ਸਬਦੁ ਚੀਨਿ ਮਨੁ ਨਿਰਮਲੁ ਹੋਵੈ ਤਾ ਹਰਿ ਕੇ ਗੁਣ ਗਾਵੈ ॥
sabad cheen man niramal hovai taa har ke gun gaavai |

シャバドの言葉を思い出すと、心は完全に清らかになり、そして主の栄光ある賛美を歌います。

ਗੁਰਮਤੀ ਆਪੈ ਆਪੁ ਪਛਾਣੈ ਤਾ ਨਿਜ ਘਰਿ ਵਾਸਾ ਪਾਵੈ ॥੨॥
guramatee aapai aap pachhaanai taa nij ghar vaasaa paavai |2|

グルの教えのもとで、人は自分自身を理解するようになり、そして自分の内なる故郷に住むようになります。||2||

ਏ ਮਨ ਮੇਰੇ ਸਦਾ ਰੰਗਿ ਰਾਤੇ ਸਦਾ ਹਰਿ ਕੇ ਗੁਣ ਗਾਉ ॥
e man mere sadaa rang raate sadaa har ke gun gaau |

わが心よ、永遠に主の愛に満たされ、永遠に主の栄光の賛美を歌い続けよ。

ਹਰਿ ਨਿਰਮਲੁ ਸਦਾ ਸੁਖਦਾਤਾ ਮਨਿ ਚਿੰਦਿਆ ਫਲੁ ਪਾਉ ॥੩॥
har niramal sadaa sukhadaataa man chindiaa fal paau |3|

汚れなき主は永遠に平和を与えるお方です。人は主から心の望みの果実を受け取ります。||3||

ਹਮ ਨੀਚ ਸੇ ਊਤਮ ਭਏ ਹਰਿ ਕੀ ਸਰਣਾਈ ॥
ham neech se aootam bhe har kee saranaaee |

私は卑しい者ですが、高められて主の聖所に入りました。

ਪਾਥਰੁ ਡੁਬਦਾ ਕਾਢਿ ਲੀਆ ਸਾਚੀ ਵਡਿਆਈ ॥੪॥
paathar ddubadaa kaadt leea saachee vaddiaaee |4|

主は沈みかけた石を持ち上げた。主の栄光の偉大さは真実である。||4||

ਬਿਖੁ ਸੇ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਭਏ ਗੁਰਮਤਿ ਬੁਧਿ ਪਾਈ ॥
bikh se amrit bhe guramat budh paaee |

私は毒から甘露へと変化し、グルの教えのもとで知恵を得ました。

ਅਕਹੁ ਪਰਮਲ ਭਏ ਅੰਤਰਿ ਵਾਸਨਾ ਵਸਾਈ ॥੫॥
akahu paramal bhe antar vaasanaa vasaaee |5|

苦いハーブから私は白檀に変身しました。この香りが私の体の奥深くまで浸透します。||5||

ਮਾਣਸ ਜਨਮੁ ਦੁਲੰਭੁ ਹੈ ਜਗ ਮਹਿ ਖਟਿਆ ਆਇ ॥
maanas janam dulanbh hai jag meh khattiaa aae |

人間としての誕生は非常に貴重であり、人はこの世に生まれてくる権利を獲得しなければなりません。

ਪੂਰੈ ਭਾਗਿ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇ ॥੬॥
poorai bhaag satigur milai har naam dhiaae |6|

完璧な運命により、私は真のグルと出会い、主の御名を瞑想しています。||6||

ਮਨਮੁਖ ਭੂਲੇ ਬਿਖੁ ਲਗੇ ਅਹਿਲਾ ਜਨਮੁ ਗਵਾਇਆ ॥
manamukh bhoole bikh lage ahilaa janam gavaaeaa |

自己中心的なマムクは惑わされ、腐敗に執着して人生を無駄に浪費する。

ਹਰਿ ਕਾ ਨਾਮੁ ਸਦਾ ਸੁਖ ਸਾਗਰੁ ਸਾਚਾ ਸਬਦੁ ਨ ਭਾਇਆ ॥੭॥
har kaa naam sadaa sukh saagar saachaa sabad na bhaaeaa |7|

主の名は永遠に平和の海であるが、マムクはシャバドの言葉を愛していない。 ||7||

ਮੁਖਹੁ ਹਰਿ ਹਰਿ ਸਭੁ ਕੋ ਕਰੈ ਵਿਰਲੈ ਹਿਰਦੈ ਵਸਾਇਆ ॥
mukhahu har har sabh ko karai viralai hiradai vasaaeaa |

誰でも口で主の御名「ハル、ハル」を唱えることはできますが、それを心の中に刻み込む人はほんのわずかです。

ਨਾਨਕ ਜਿਨ ਕੈ ਹਿਰਦੈ ਵਸਿਆ ਮੋਖ ਮੁਕਤਿ ਤਿਨੑ ਪਾਇਆ ॥੮॥੨॥
naanak jin kai hiradai vasiaa mokh mukat tina paaeaa |8|2|

ナナクよ、心の中に主を祀る者は解放と解放を得る。||8||2||

ਵਡਹੰਸੁ ਮਹਲਾ ੧ ਛੰਤ ॥
vaddahans mahalaa 1 chhant |

ワダハン、ファーストメール、チャント:

ੴ ਸਤਿਗੁਰ ਪ੍ਰਸਾਦਿ ॥
ik oankaar satigur prasaad |

唯一の宇宙創造神。真のグルの恩寵により:

ਕਾਇਆ ਕੂੜਿ ਵਿਗਾੜਿ ਕਾਹੇ ਨਾਈਐ ॥
kaaeaa koorr vigaarr kaahe naaeeai |

偽りによって汚れた体をなぜわざわざ洗う必要があるのでしょうか?

ਨਾਤਾ ਸੋ ਪਰਵਾਣੁ ਸਚੁ ਕਮਾਈਐ ॥
naataa so paravaan sach kamaaeeai |

清めの入浴は、真理を実践する場合にのみ認められます。

ਜਬ ਸਾਚ ਅੰਦਰਿ ਹੋਇ ਸਾਚਾ ਤਾਮਿ ਸਾਚਾ ਪਾਈਐ ॥
jab saach andar hoe saachaa taam saachaa paaeeai |

心の中に真実があるとき、人は真実になり、真の主を得ます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430