スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1289


ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਪਉਣੈ ਪਾਣੀ ਅਗਨੀ ਜੀਉ ਤਿਨ ਕਿਆ ਖੁਸੀਆ ਕਿਆ ਪੀੜ ॥
paunai paanee aganee jeeo tin kiaa khuseea kiaa peerr |

生き物は空気、水、火から形成され、喜びと苦しみを受けます。

ਧਰਤੀ ਪਾਤਾਲੀ ਆਕਾਸੀ ਇਕਿ ਦਰਿ ਰਹਨਿ ਵਜੀਰ ॥
dharatee paataalee aakaasee ik dar rahan vajeer |

この世界では、冥界の冥界、そして天上のアカシックエーテルの中で、主の宮廷の大臣として留まっている者もいる。

ਇਕਨਾ ਵਡੀ ਆਰਜਾ ਇਕਿ ਮਰਿ ਹੋਹਿ ਜਹੀਰ ॥
eikanaa vaddee aarajaa ik mar hohi jaheer |

長生きする人もいれば、苦しみながら死ぬ人もいます。

ਇਕਿ ਦੇ ਖਾਹਿ ਨਿਖੁਟੈ ਨਾਹੀ ਇਕਿ ਸਦਾ ਫਿਰਹਿ ਫਕੀਰ ॥
eik de khaeh nikhuttai naahee ik sadaa fireh fakeer |

与えて消費しても富が尽きない人もいれば、永遠に貧しいままの人もいます。

ਹੁਕਮੀ ਸਾਜੇ ਹੁਕਮੀ ਢਾਹੇ ਏਕ ਚਸੇ ਮਹਿ ਲਖ ॥
hukamee saaje hukamee dtaahe ek chase meh lakh |

神はその意志によって創造し、またその意志によって一瞬にして何千ものものを破壊します。

ਸਭੁ ਕੋ ਨਥੈ ਨਥਿਆ ਬਖਸੇ ਤੋੜੇ ਨਥ ॥
sabh ko nathai nathiaa bakhase torre nath |

神はすべての人をその手綱で縛り、赦すときにはその手綱を断ち切る。

ਵਰਨਾ ਚਿਹਨਾ ਬਾਹਰਾ ਲੇਖੇ ਬਾਝੁ ਅਲਖੁ ॥
varanaa chihanaa baaharaa lekhe baajh alakh |

彼には色も特徴もなく、目に見えず、計算もできない存在です。

ਕਿਉ ਕਥੀਐ ਕਿਉ ਆਖੀਐ ਜਾਪੈ ਸਚੋ ਸਚੁ ॥
kiau katheeai kiau aakheeai jaapai sacho sach |

彼についてどのように説明すればよいでしょうか? 彼は真実の中の真実として知られています。

ਕਰਣਾ ਕਥਨਾ ਕਾਰ ਸਭ ਨਾਨਕ ਆਪਿ ਅਕਥੁ ॥
karanaa kathanaa kaar sabh naanak aap akath |

ナナクよ、ここで行われ、説明されているすべての行為は、言い表すことのできない主自身によって行われているのです。

ਅਕਥ ਕੀ ਕਥਾ ਸੁਣੇਇ ॥
akath kee kathaa sunee |

言い表せないことの説明を聞く者は、

ਰਿਧਿ ਬੁਧਿ ਸਿਧਿ ਗਿਆਨੁ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਹੋਇ ॥੧॥
ridh budh sidh giaan sadaa sukh hoe |1|

富、知性、完全性、精神的な知恵、そして永遠の平和に恵まれています。||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਅਜਰੁ ਜਰੈ ਤ ਨਉ ਕੁਲ ਬੰਧੁ ॥
ajar jarai ta nau kul bandh |

耐え難いものに耐える者は、身体の九つの穴を制御する。

ਪੂਜੈ ਪ੍ਰਾਣ ਹੋਵੈ ਥਿਰੁ ਕੰਧੁ ॥
poojai praan hovai thir kandh |

生命の息吹をもって主を崇拝し崇める者は、その体壁の安定を得る。

ਕਹਾਂ ਤੇ ਆਇਆ ਕਹਾਂ ਏਹੁ ਜਾਣੁ ॥
kahaan te aaeaa kahaan ehu jaan |

彼はどこから来て、どこへ行くのでしょうか?

ਜੀਵਤ ਮਰਤ ਰਹੈ ਪਰਵਾਣੁ ॥
jeevat marat rahai paravaan |

彼は生きながらにして死んだまま、受け入れられ、承認された。

ਹੁਕਮੈ ਬੂਝੈ ਤਤੁ ਪਛਾਣੈ ॥
hukamai boojhai tat pachhaanai |

主の命令のフカムを理解する者は、現実の本質を悟ります。

ਇਹੁ ਪਰਸਾਦੁ ਗੁਰੂ ਤੇ ਜਾਣੈ ॥
eihu parasaad guroo te jaanai |

これはグルの恩寵によって知られています。

ਹੋਂਦਾ ਫੜੀਅਗੁ ਨਾਨਕ ਜਾਣੁ ॥
hondaa farreeag naanak jaan |

ナナクよ、これを知れ。利己主義は束縛につながるのだ。

ਨਾ ਹਉ ਨਾ ਮੈ ਜੂਨੀ ਪਾਣੁ ॥੨॥
naa hau naa mai joonee paan |2|

自我と自惚れを持たない者だけが輪廻に委ねられない。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਪੜੑੀਐ ਨਾਮੁ ਸਾਲਾਹ ਹੋਰਿ ਬੁਧਂੀ ਮਿਥਿਆ ॥
parraeeai naam saalaah hor budhanee mithiaa |

主の御名の賛美を読みなさい。他の知的追求は誤りです。

ਬਿਨੁ ਸਚੇ ਵਾਪਾਰ ਜਨਮੁ ਬਿਰਥਿਆ ॥
bin sache vaapaar janam birathiaa |

真実を扱わなければ、人生は無価値です。

ਅੰਤੁ ਨ ਪਾਰਾਵਾਰੁ ਨ ਕਿਨ ਹੀ ਪਾਇਆ ॥
ant na paaraavaar na kin hee paaeaa |

主の目的や限界を発見した人は誰もいません。

ਸਭੁ ਜਗੁ ਗਰਬਿ ਗੁਬਾਰੁ ਤਿਨ ਸਚੁ ਨ ਭਾਇਆ ॥
sabh jag garab gubaar tin sach na bhaaeaa |

全世界は利己的な自尊心の闇に包まれている。それは真実を好まない。

ਚਲੇ ਨਾਮੁ ਵਿਸਾਰਿ ਤਾਵਣਿ ਤਤਿਆ ॥
chale naam visaar taavan tatiaa |

ナムを忘れてこの世を去る者は、フライパンで焼かれるであろう。

ਬਲਦੀ ਅੰਦਰਿ ਤੇਲੁ ਦੁਬਿਧਾ ਘਤਿਆ ॥
baladee andar tel dubidhaa ghatiaa |

彼らは内部に二元性の油を注ぎ、そして燃やします。

ਆਇਆ ਉਠੀ ਖੇਲੁ ਫਿਰੈ ਉਵਤਿਆ ॥
aaeaa utthee khel firai uvatiaa |

彼らはこの世に生まれて、目的もなくさまよい歩き、劇が終わると去っていく。

ਨਾਨਕ ਸਚੈ ਮੇਲੁ ਸਚੈ ਰਤਿਆ ॥੨੪॥
naanak sachai mel sachai ratiaa |24|

ああ、ナナクよ、真実に満ちて、人間は真実に溶け込む。 ||24||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਪਹਿਲਾਂ ਮਾਸਹੁ ਨਿੰਮਿਆ ਮਾਸੈ ਅੰਦਰਿ ਵਾਸੁ ॥
pahilaan maasahu ninmiaa maasai andar vaas |

まず、死すべき者は肉体において受胎し、そして肉体において住むのです。

ਜੀਉ ਪਾਇ ਮਾਸੁ ਮੁਹਿ ਮਿਲਿਆ ਹਡੁ ਚੰਮੁ ਤਨੁ ਮਾਸੁ ॥
jeeo paae maas muhi miliaa hadd cham tan maas |

彼が生き返ると、彼の口は肉となり、彼の骨、皮膚、そして体は肉となる。

ਮਾਸਹੁ ਬਾਹਰਿ ਕਢਿਆ ਮੰਮਾ ਮਾਸੁ ਗਿਰਾਸੁ ॥
maasahu baahar kadtiaa mamaa maas giraas |

彼は肉の子宮から出てきて、乳房で肉を一口食べる。

ਮੁਹੁ ਮਾਸੈ ਕਾ ਜੀਭ ਮਾਸੈ ਕੀ ਮਾਸੈ ਅੰਦਰਿ ਸਾਸੁ ॥
muhu maasai kaa jeebh maasai kee maasai andar saas |

彼の口は肉であり、彼の舌は肉であり、彼の息は肉の中にある。

ਵਡਾ ਹੋਆ ਵੀਆਹਿਆ ਘਰਿ ਲੈ ਆਇਆ ਮਾਸੁ ॥
vaddaa hoaa veeaahiaa ghar lai aaeaa maas |

彼は成長して結婚し、肉体関係のある妻を家に迎え入れます。

ਮਾਸਹੁ ਹੀ ਮਾਸੁ ਊਪਜੈ ਮਾਸਹੁ ਸਭੋ ਸਾਕੁ ॥
maasahu hee maas aoopajai maasahu sabho saak |

肉は肉から生み出され、すべての親戚は肉でできています。

ਸਤਿਗੁਰਿ ਮਿਲਿਐ ਹੁਕਮੁ ਬੁਝੀਐ ਤਾਂ ਕੋ ਆਵੈ ਰਾਸਿ ॥
satigur miliaai hukam bujheeai taan ko aavai raas |

人間が真のグルと出会い、主の命令のフカムを悟ったとき、彼は改心するようになります。

ਆਪਿ ਛੁਟੇ ਨਹ ਛੂਟੀਐ ਨਾਨਕ ਬਚਨਿ ਬਿਣਾਸੁ ॥੧॥
aap chhutte nah chhootteeai naanak bachan binaas |1|

自らを解放しても、人間は解放されない。ナナクよ、空虚な言葉によって、人間は破滅する。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਮਾਸੁ ਮਾਸੁ ਕਰਿ ਮੂਰਖੁ ਝਗੜੇ ਗਿਆਨੁ ਧਿਆਨੁ ਨਹੀ ਜਾਣੈ ॥
maas maas kar moorakh jhagarre giaan dhiaan nahee jaanai |

愚か者は肉について議論しますが、瞑想と精神的な知恵については何も知りません。

ਕਉਣੁ ਮਾਸੁ ਕਉਣੁ ਸਾਗੁ ਕਹਾਵੈ ਕਿਸੁ ਮਹਿ ਪਾਪ ਸਮਾਣੇ ॥
kaun maas kaun saag kahaavai kis meh paap samaane |

肉と呼ばれるもの、そして緑の野菜と呼ばれるものは何でしょうか。何が罪につながるのでしょうか。

ਗੈਂਡਾ ਮਾਰਿ ਹੋਮ ਜਗ ਕੀਏ ਦੇਵਤਿਆ ਕੀ ਬਾਣੇ ॥
gainddaa maar hom jag kee devatiaa kee baane |

サイを殺し、それを全焼して供える宴会を開くのは神々の習慣だった。

ਮਾਸੁ ਛੋਡਿ ਬੈਸਿ ਨਕੁ ਪਕੜਹਿ ਰਾਤੀ ਮਾਣਸ ਖਾਣੇ ॥
maas chhodd bais nak pakarreh raatee maanas khaane |

肉食を拒み、肉の近くに座るときに鼻をつまむ者は、夜中に人を食い尽くす。

ਫੜੁ ਕਰਿ ਲੋਕਾਂ ਨੋ ਦਿਖਲਾਵਹਿ ਗਿਆਨੁ ਧਿਆਨੁ ਨਹੀ ਸੂਝੈ ॥
farr kar lokaan no dikhalaaveh giaan dhiaan nahee soojhai |

彼らは偽善を実践し、他の人々の前で見せかけの行動をとりますが、瞑想や精神的な知恵については何も理解していません。

ਨਾਨਕ ਅੰਧੇ ਸਿਉ ਕਿਆ ਕਹੀਐ ਕਹੈ ਨ ਕਹਿਆ ਬੂਝੈ ॥
naanak andhe siau kiaa kaheeai kahai na kahiaa boojhai |

ナーナクよ、盲目の人々には何を言えばいいのでしょうか。彼らは答えることも、何を言われているのか理解することさえできません。

ਅੰਧਾ ਸੋਇ ਜਿ ਅੰਧੁ ਕਮਾਵੈ ਤਿਸੁ ਰਿਦੈ ਸਿ ਲੋਚਨ ਨਾਹੀ ॥
andhaa soe ji andh kamaavai tis ridai si lochan naahee |

盲目的に行動する者だけが盲目である。彼らには心の中に目がない。

ਮਾਤ ਪਿਤਾ ਕੀ ਰਕਤੁ ਨਿਪੰਨੇ ਮਛੀ ਮਾਸੁ ਨ ਖਾਂਹੀ ॥
maat pitaa kee rakat nipane machhee maas na khaanhee |

彼らは母親と父親の血から生まれますが、魚や肉は食べません。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430