スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1247


ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਗੜਿੑ ਕਾਇਆ ਸੀਗਾਰ ਬਹੁ ਭਾਂਤਿ ਬਣਾਈ ॥
garri kaaeaa seegaar bahu bhaant banaaee |

体の要塞は、さまざまな方法で装飾され、飾られてきました。

ਰੰਗ ਪਰੰਗ ਕਤੀਫਿਆ ਪਹਿਰਹਿ ਧਰ ਮਾਈ ॥
rang parang kateefiaa pahireh dhar maaee |

裕福な人はさまざまな色の美しい絹のローブを着ます。

ਲਾਲ ਸੁਪੇਦ ਦੁਲੀਚਿਆ ਬਹੁ ਸਭਾ ਬਣਾਈ ॥
laal suped duleechiaa bahu sabhaa banaaee |

赤と白のカーペットの上で、優雅で美しい法廷が開かれます。

ਦੁਖੁ ਖਾਣਾ ਦੁਖੁ ਭੋਗਣਾ ਗਰਬੈ ਗਰਬਾਈ ॥
dukh khaanaa dukh bhoganaa garabai garabaaee |

しかし、彼らは苦しみながら食事をし、苦しみながら快楽を求め、自らのプライドを非常に誇りに思っています。

ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਨ ਚੇਤਿਓ ਅੰਤਿ ਲਏ ਛਡਾਈ ॥੨੪॥
naanak naam na chetio ant le chhaddaaee |24|

ああ、ナナクよ、人間は最後には彼を救うであろう御名についてさえ考えない。 ||24||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਸਹਜੇ ਸੁਖਿ ਸੁਤੀ ਸਬਦਿ ਸਮਾਇ ॥
sahaje sukh sutee sabad samaae |

彼女はシャバドの言葉に浸りながら、直感的な平和と落ち着きの中で眠ります。

ਆਪੇ ਪ੍ਰਭਿ ਮੇਲਿ ਲਈ ਗਲਿ ਲਾਇ ॥
aape prabh mel lee gal laae |

神は彼女をしっかりと抱きしめ、彼女を神自身の中に溶け込ませます。

ਦੁਬਿਧਾ ਚੂਕੀ ਸਹਜਿ ਸੁਭਾਇ ॥
dubidhaa chookee sahaj subhaae |

直感的な容易さで二重性が排除されます。

ਅੰਤਰਿ ਨਾਮੁ ਵਸਿਆ ਮਨਿ ਆਇ ॥
antar naam vasiaa man aae |

ナムは彼女の心の中に留まるようになります。

ਸੇ ਕੰਠਿ ਲਾਏ ਜਿ ਭੰਨਿ ਘੜਾਇ ॥
se kantth laae ji bhan gharraae |

彼は、自らの存在を打ち砕き、改革する者たちを、その抱擁でしっかりと抱き締めます。

ਨਾਨਕ ਜੋ ਧੁਰਿ ਮਿਲੇ ਸੇ ਹੁਣਿ ਆਣਿ ਮਿਲਾਇ ॥੧॥
naanak jo dhur mile se hun aan milaae |1|

ナナクよ、主に会うよう運命づけられた者たちよ、今すぐ主に会いに来てください。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਜਿਨੑੀ ਨਾਮੁ ਵਿਸਾਰਿਆ ਕਿਆ ਜਪੁ ਜਾਪਹਿ ਹੋਰਿ ॥
jinaee naam visaariaa kiaa jap jaapeh hor |

ナーム、つまり主の御名を忘れた者が、他の祈りを唱えたところで何の問題があるというのか?

ਬਿਸਟਾ ਅੰਦਰਿ ਕੀਟ ਸੇ ਮੁਠੇ ਧੰਧੈ ਚੋਰਿ ॥
bisattaa andar keett se mutthe dhandhai chor |

彼らは、世俗的な束縛を盗んだ泥棒によって略奪された、肥料の中のウジ虫です。

ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਨ ਵੀਸਰੈ ਝੂਠੇ ਲਾਲਚ ਹੋਰਿ ॥੨॥
naanak naam na veesarai jhootthe laalach hor |2|

ナナクよ、ナムを決して忘れてはならない。他のものへの貪欲は偽りである。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਨਾਮੁ ਸਲਾਹਨਿ ਨਾਮੁ ਮੰਨਿ ਅਸਥਿਰੁ ਜਗਿ ਸੋਈ ॥
naam salaahan naam man asathir jag soee |

ナムを讃え、ナムを信じる者は、この世で永遠に安定します。

ਹਿਰਦੈ ਹਰਿ ਹਰਿ ਚਿਤਵੈ ਦੂਜਾ ਨਹੀ ਕੋਈ ॥
hiradai har har chitavai doojaa nahee koee |

彼らは心の中で主のことだけを考え、他のことは何も考えません。

ਰੋਮਿ ਰੋਮਿ ਹਰਿ ਉਚਰੈ ਖਿਨੁ ਖਿਨੁ ਹਰਿ ਸੋਈ ॥
rom rom har ucharai khin khin har soee |

彼らは髪の毛一本一本で、あらゆる瞬間に主の御名を唱えます。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਜਨਮੁ ਸਕਾਰਥਾ ਨਿਰਮਲੁ ਮਲੁ ਖੋਈ ॥
guramukh janam sakaarathaa niramal mal khoee |

グルムクの誕生は実り豊かで保証されており、純粋で汚れがなく、彼の汚れは洗い流されています。

ਨਾਨਕ ਜੀਵਦਾ ਪੁਰਖੁ ਧਿਆਇਆ ਅਮਰਾ ਪਦੁ ਹੋਈ ॥੨੫॥
naanak jeevadaa purakh dhiaaeaa amaraa pad hoee |25|

ナナクよ、永遠の生命の主を瞑想すれば、不死の状態が得られる。 ||25||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਜਿਨੀ ਨਾਮੁ ਵਿਸਾਰਿਆ ਬਹੁ ਕਰਮ ਕਮਾਵਹਿ ਹੋਰਿ ॥
jinee naam visaariaa bahu karam kamaaveh hor |

ナムを忘れて他のことをする者たちは、

ਨਾਨਕ ਜਮ ਪੁਰਿ ਬਧੇ ਮਾਰੀਅਹਿ ਜਿਉ ਸੰਨੑੀ ਉਪਰਿ ਚੋਰ ॥੧॥
naanak jam pur badhe maareeeh jiau sanaee upar chor |1|

ああ、ナナクよ、現行犯で捕まった泥棒のように、死の都で縛られ、猿ぐつわをかまされ、殴られるであろう。 ||1||

ਮਃ ੫ ॥
mahalaa 5 |

5番目のメール:

ਧਰਤਿ ਸੁਹਾਵੜੀ ਆਕਾਸੁ ਸੁਹੰਦਾ ਜਪੰਦਿਆ ਹਰਿ ਨਾਉ ॥
dharat suhaavarree aakaas suhandaa japandiaa har naau |

大地は美しく、空は愛らしく、主の名を唱えています。

ਨਾਨਕ ਨਾਮ ਵਿਹੂਣਿਆ ਤਿਨੑ ਤਨ ਖਾਵਹਿ ਕਾਉ ॥੨॥
naanak naam vihooniaa tina tan khaaveh kaau |2|

ああ、ナナクよ、ナムを持たない者たちの死体はカラスに食べられてしまう。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਨਾਮੁ ਸਲਾਹਨਿ ਭਾਉ ਕਰਿ ਨਿਜ ਮਹਲੀ ਵਾਸਾ ॥
naam salaahan bhaau kar nij mahalee vaasaa |

愛をもってナムを讃え、心の奥深くにある自己の館に住む者たちは、

ਓਇ ਬਾਹੁੜਿ ਜੋਨਿ ਨ ਆਵਨੀ ਫਿਰਿ ਹੋਹਿ ਨ ਬਿਨਾਸਾ ॥
oe baahurr jon na aavanee fir hohi na binaasaa |

彼らは二度と輪廻することはなく、滅ぼされることもありません。

ਹਰਿ ਸੇਤੀ ਰੰਗਿ ਰਵਿ ਰਹੇ ਸਭ ਸਾਸ ਗਿਰਾਸਾ ॥
har setee rang rav rahe sabh saas giraasaa |

彼らは、息をするたび、食べ物をひと口食べるたびに、主の愛に浸り、その愛に没頭し続けます。

ਹਰਿ ਕਾ ਰੰਗੁ ਕਦੇ ਨ ਉਤਰੈ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪਰਗਾਸਾ ॥
har kaa rang kade na utarai guramukh paragaasaa |

主の愛の色は決して消えることはなく、グルムク教徒は啓発されている。

ਓਇ ਕਿਰਪਾ ਕਰਿ ਕੈ ਮੇਲਿਅਨੁ ਨਾਨਕ ਹਰਿ ਪਾਸਾ ॥੨੬॥
oe kirapaa kar kai melian naanak har paasaa |26|

神は恩寵を与え、彼らを自らと結びつける。ああ、ナナクよ、神は彼らを傍らに守る。||26||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਜਿਚਰੁ ਇਹੁ ਮਨੁ ਲਹਰੀ ਵਿਚਿ ਹੈ ਹਉਮੈ ਬਹੁਤੁ ਅਹੰਕਾਰੁ ॥
jichar ihu man laharee vich hai haumai bahut ahankaar |

心が波に乱されている限り、彼は自我と利己的な自尊心に囚われている。

ਸਬਦੈ ਸਾਦੁ ਨ ਆਵਈ ਨਾਮਿ ਨ ਲਗੈ ਪਿਆਰੁ ॥
sabadai saad na aavee naam na lagai piaar |

彼はシャバドの味を理解できず、御名に対する愛を抱いていません。

ਸੇਵਾ ਥਾਇ ਨ ਪਵਈ ਤਿਸ ਕੀ ਖਪਿ ਖਪਿ ਹੋਇ ਖੁਆਰੁ ॥
sevaa thaae na pavee tis kee khap khap hoe khuaar |

彼の奉仕は受け入れられず、心配に心配して、彼は悲惨のうちに衰弱していく。

ਨਾਨਕ ਸੇਵਕੁ ਸੋਈ ਆਖੀਐ ਜੋ ਸਿਰੁ ਧਰੇ ਉਤਾਰਿ ॥
naanak sevak soee aakheeai jo sir dhare utaar |

ああ、ナナクよ、自分の首を切り落とし、それを主に捧げる者だけが無私の僕と呼ばれる。

ਸਤਿਗੁਰ ਕਾ ਭਾਣਾ ਮੰਨਿ ਲਏ ਸਬਦੁ ਰਖੈ ਉਰ ਧਾਰਿ ॥੧॥
satigur kaa bhaanaa man le sabad rakhai ur dhaar |1|

彼は真のグルの意志を受け入れ、シャバドを心の中に祀ります。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਸੋ ਜਪੁ ਤਪੁ ਸੇਵਾ ਚਾਕਰੀ ਜੋ ਖਸਮੈ ਭਾਵੈ ॥
so jap tap sevaa chaakaree jo khasamai bhaavai |

それは詠唱と瞑想であり、仕事と無私の奉仕であり、私たちの主と師を喜ばせるものです。

ਆਪੇ ਬਖਸੇ ਮੇਲਿ ਲਏ ਆਪਤੁ ਗਵਾਵੈ ॥
aape bakhase mel le aapat gavaavai |

主自らが赦し、自惚れを取り除き、人間を自らと結び付けます。

ਮਿਲਿਆ ਕਦੇ ਨ ਵੀਛੁੜੈ ਜੋਤੀ ਜੋਤਿ ਮਿਲਾਵੈ ॥
miliaa kade na veechhurrai jotee jot milaavai |

主と一つになれば、人間は二度と分離されることはなく、彼の光は光と融合します。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਸੋ ਬੁਝਸੀ ਜਿਸੁ ਆਪਿ ਬੁਝਾਵੈ ॥੨॥
naanak guraparasaadee so bujhasee jis aap bujhaavai |2|

ナナクよ、グルの恩寵により、主が人間に理解を許すとき、人間は理解するのです。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸਭੁ ਕੋ ਲੇਖੇ ਵਿਚਿ ਹੈ ਮਨਮੁਖੁ ਅਹੰਕਾਰੀ ॥
sabh ko lekhe vich hai manamukh ahankaaree |

利己的でわがままなマムクでさえ、全員が責任を問われる。

ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਕਦੇ ਨ ਚੇਤਈ ਜਮਕਾਲੁ ਸਿਰਿ ਮਾਰੀ ॥
har naam kade na chetee jamakaal sir maaree |

彼らは主の名について一度も考えない。死の使者が彼らの頭を打つだろう。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430