スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1092


ਬਿਨੁ ਕਰਮਾ ਕਿਛੂ ਨ ਪਾਈਐ ਜੇ ਬਹੁਤੁ ਲੋਚਾਹੀ ॥
bin karamaa kichhoo na paaeeai je bahut lochaahee |

良いカルマがなければ、どれだけ願っても何も得られません。

ਆਵੈ ਜਾਇ ਜੰਮੈ ਮਰੈ ਗੁਰ ਸਬਦਿ ਛੁਟਾਹੀ ॥
aavai jaae jamai marai gur sabad chhuttaahee |

グルのシャバッドの言葉によって、輪廻転生と誕生と死が終わります。

ਆਪਿ ਕਰੈ ਕਿਸੁ ਆਖੀਐ ਦੂਜਾ ਕੋ ਨਾਹੀ ॥੧੬॥
aap karai kis aakheeai doojaa ko naahee |16|

彼自身が行動するのだから、私たちは誰に文句を言うべきだろうか。他には何もない。 ||16||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਇਸੁ ਜਗ ਮਹਿ ਸੰਤੀ ਧਨੁ ਖਟਿਆ ਜਿਨਾ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲਿਆ ਪ੍ਰਭੁ ਆਇ ॥
eis jag meh santee dhan khattiaa jinaa satigur miliaa prabh aae |

この世では、聖者は富を稼ぎ、真のグルを通して神に会うのです。

ਸਤਿਗੁਰਿ ਸਚੁ ਦ੍ਰਿੜਾਇਆ ਇਸੁ ਧਨ ਕੀ ਕੀਮਤਿ ਕਹੀ ਨ ਜਾਇ ॥
satigur sach drirraaeaa is dhan kee keemat kahee na jaae |

真のグルは真理を内に植え付けます。この富の価値は言葉では言い表せません。

ਇਤੁ ਧਨਿ ਪਾਇਐ ਭੁਖ ਲਥੀ ਸੁਖੁ ਵਸਿਆ ਮਨਿ ਆਇ ॥
eit dhan paaeaai bhukh lathee sukh vasiaa man aae |

この富を得ることで飢えが和らぎ、心に平安が宿るようになります。

ਜਿੰਨੑਾ ਕਉ ਧੁਰਿ ਲਿਖਿਆ ਤਿਨੀ ਪਾਇਆ ਆਇ ॥
jinaa kau dhur likhiaa tinee paaeaa aae |

そのような定められた運命を持つ者だけが、これを受け取りに来るのです。

ਮਨਮੁਖੁ ਜਗਤੁ ਨਿਰਧਨੁ ਹੈ ਮਾਇਆ ਨੋ ਬਿਲਲਾਇ ॥
manamukh jagat niradhan hai maaeaa no bilalaae |

わがままなマンムクの世界は貧しく、マヤを求めて叫んでいる。

ਅਨਦਿਨੁ ਫਿਰਦਾ ਸਦਾ ਰਹੈ ਭੁਖ ਨ ਕਦੇ ਜਾਇ ॥
anadin firadaa sadaa rahai bhukh na kade jaae |

夜も昼も絶えずさまよい歩き、その空腹は決して癒されることはない。

ਸਾਂਤਿ ਨ ਕਦੇ ਆਵਈ ਨਹ ਸੁਖੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥
saant na kade aavee nah sukh vasai man aae |

心の中に平穏が訪れることは決してなく、心の中に安らぎが訪れることも決してありません。

ਸਦਾ ਚਿੰਤ ਚਿਤਵਦਾ ਰਹੈ ਸਹਸਾ ਕਦੇ ਨ ਜਾਇ ॥
sadaa chint chitavadaa rahai sahasaa kade na jaae |

常に不安に悩まされており、その皮肉は決して消えることはありません。

ਨਾਨਕ ਵਿਣੁ ਸਤਿਗੁਰ ਮਤਿ ਭਵੀ ਸਤਿਗੁਰ ਨੋ ਮਿਲੈ ਤਾ ਸਬਦੁ ਕਮਾਇ ॥
naanak vin satigur mat bhavee satigur no milai taa sabad kamaae |

ナナクよ、真のグルなしには知性は歪んでしまう。真のグルに会えば、シャバドの言葉を実践するのだ。

ਸਦਾ ਸਦਾ ਸੁਖ ਮਹਿ ਰਹੈ ਸਚੇ ਮਾਹਿ ਸਮਾਇ ॥੧॥
sadaa sadaa sukh meh rahai sache maeh samaae |1|

彼は永遠に平和に住み、真の主に溶け込んでいます。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਜਿਨਿ ਉਪਾਈ ਮੇਦਨੀ ਸੋਈ ਸਾਰ ਕਰੇਇ ॥
jin upaaee medanee soee saar karee |

世界を創造した方が、世界を守っています。

ਏਕੋ ਸਿਮਰਹੁ ਭਾਇਰਹੁ ਤਿਸੁ ਬਿਨੁ ਅਵਰੁ ਨ ਕੋਇ ॥
eko simarahu bhaaeirahu tis bin avar na koe |

運命の兄弟たちよ、唯一の主を思い起こして瞑想しなさい。主以外には存在しません。

ਖਾਣਾ ਸਬਦੁ ਚੰਗਿਆਈਆ ਜਿਤੁ ਖਾਧੈ ਸਦਾ ਤ੍ਰਿਪਤਿ ਹੋਇ ॥
khaanaa sabad changiaaeea jit khaadhai sadaa tripat hoe |

だから、シャバドの食物と善良なものを食べなさい。それを食べれば、永遠に満たされるであろう。

ਪੈਨਣੁ ਸਿਫਤਿ ਸਨਾਇ ਹੈ ਸਦਾ ਸਦਾ ਓਹੁ ਊਜਲਾ ਮੈਲਾ ਕਦੇ ਨ ਹੋਇ ॥
painan sifat sanaae hai sadaa sadaa ohu aoojalaa mailaa kade na hoe |

主への賛美を身にまといなさい。それは永遠に輝き、明るく、決して汚れることはありません。

ਸਹਜੇ ਸਚੁ ਧਨੁ ਖਟਿਆ ਥੋੜਾ ਕਦੇ ਨ ਹੋਇ ॥
sahaje sach dhan khattiaa thorraa kade na hoe |

私は直感的に、決して減ることのない真の富を獲得しました。

ਦੇਹੀ ਨੋ ਸਬਦੁ ਸੀਗਾਰੁ ਹੈ ਜਿਤੁ ਸਦਾ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਹੋਇ ॥
dehee no sabad seegaar hai jit sadaa sadaa sukh hoe |

身体はシャバドで飾られ、永遠に平和です。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਬੁਝੀਐ ਜਿਸ ਨੋ ਆਪਿ ਵਿਖਾਲੇ ਸੋਇ ॥੨॥
naanak guramukh bujheeai jis no aap vikhaale soe |2|

ナナクよ、グルムクは自らを現す主を悟る。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਅੰਤਰਿ ਜਪੁ ਤਪੁ ਸੰਜਮੋ ਗੁਰਸਬਦੀ ਜਾਪੈ ॥
antar jap tap sanjamo gurasabadee jaapai |

グルのシャバッドの言葉を理解するとき、自己の奥深くに瞑想と厳格な自己鍛錬が存在します。

ਹਰਿ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਈਐ ਹਉਮੈ ਅਗਿਆਨੁ ਗਵਾਪੈ ॥
har har naam dhiaaeeai haumai agiaan gavaapai |

主の御名、ハル、ハルを瞑想すると、利己心と無知が除去されます。

ਅੰਦਰੁ ਅੰਮ੍ਰਿਤਿ ਭਰਪੂਰੁ ਹੈ ਚਾਖਿਆ ਸਾਦੁ ਜਾਪੈ ॥
andar amrit bharapoor hai chaakhiaa saad jaapai |

人の内なる存在は甘露の蜜で溢れており、それを味わえばその味が分かる。

ਜਿਨ ਚਾਖਿਆ ਸੇ ਨਿਰਭਉ ਭਏ ਸੇ ਹਰਿ ਰਸਿ ਧ੍ਰਾਪੈ ॥
jin chaakhiaa se nirbhau bhe se har ras dhraapai |

それを味わう者は恐れを知らず、主の崇高な本質に満足するのです。

ਹਰਿ ਕਿਰਪਾ ਧਾਰਿ ਪੀਆਇਆ ਫਿਰਿ ਕਾਲੁ ਨ ਵਿਆਪੈ ॥੧੭॥
har kirapaa dhaar peeaeaa fir kaal na viaapai |17|

それを飲み込む者は、主の恩寵により、二度と死に悩まされることはない。 ||17||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਲੋਕੁ ਅਵਗਣਾ ਕੀ ਬੰਨੑੈ ਗੰਠੜੀ ਗੁਣ ਨ ਵਿਹਾਝੈ ਕੋਇ ॥
lok avaganaa kee banaai ganttharree gun na vihaajhai koe |

人々は欠点を束ねているが、美徳を扱う人はいない。

ਗੁਣ ਕਾ ਗਾਹਕੁ ਨਾਨਕਾ ਵਿਰਲਾ ਕੋਈ ਹੋਇ ॥
gun kaa gaahak naanakaa viralaa koee hoe |

ナナクよ、徳を買う人というのは稀だ。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਗੁਣ ਪਾਈਅਨਿੑ ਜਿਸ ਨੋ ਨਦਰਿ ਕਰੇਇ ॥੧॥
guraparasaadee gun paaeeani jis no nadar karee |1|

グルの恩寵により、主が恩寵の視線を授けたとき、人は徳に恵まれます。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਗੁਣ ਅਵਗੁਣ ਸਮਾਨਿ ਹਹਿ ਜਿ ਆਪਿ ਕੀਤੇ ਕਰਤਾਰਿ ॥
gun avagun samaan heh ji aap keete karataar |

功績と欠点は同じであり、どちらも創造主によって創造されたものです。

ਨਾਨਕ ਹੁਕਮਿ ਮੰਨਿਐ ਸੁਖੁ ਪਾਈਐ ਗੁਰਸਬਦੀ ਵੀਚਾਰਿ ॥੨॥
naanak hukam maniaai sukh paaeeai gurasabadee veechaar |2|

ナナクよ、主の命令のフカムに従う者は、グルのシャバドの言葉を熟考して平安を見出す。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਅੰਦਰਿ ਰਾਜਾ ਤਖਤੁ ਹੈ ਆਪੇ ਕਰੇ ਨਿਆਉ ॥
andar raajaa takhat hai aape kare niaau |

王は自分自身の中の王座に座り、自ら正義を執行します。

ਗੁਰਸਬਦੀ ਦਰੁ ਜਾਣੀਐ ਅੰਦਰਿ ਮਹਲੁ ਅਸਰਾਉ ॥
gurasabadee dar jaaneeai andar mahal asaraau |

グルのシャバドの言葉を通して、主の宮廷が知られる。自分自身の中に聖域、主の存在の館がある。

ਖਰੇ ਪਰਖਿ ਖਜਾਨੈ ਪਾਈਅਨਿ ਖੋਟਿਆ ਨਾਹੀ ਥਾਉ ॥
khare parakh khajaanai paaeean khottiaa naahee thaau |

硬貨は検査され、本物の硬貨は神の宝物庫に置かれ、偽造品は置かれません。

ਸਭੁ ਸਚੋ ਸਚੁ ਵਰਤਦਾ ਸਦਾ ਸਚੁ ਨਿਆਉ ॥
sabh sacho sach varatadaa sadaa sach niaau |

真実の中の真実は遍在し、その正義は永遠に真実である。

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਕਾ ਰਸੁ ਆਇਆ ਮਨਿ ਵਸਿਆ ਨਾਉ ॥੧੮॥
amrit kaa ras aaeaa man vasiaa naau |18|

御名が心に安置されると、人はアンブロシアの真髄を享受できるようになります。||18||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਹਉ ਮੈ ਕਰੀ ਤਾਂ ਤੂ ਨਾਹੀ ਤੂ ਹੋਵਹਿ ਹਉ ਨਾਹਿ ॥
hau mai karee taan too naahee too hoveh hau naeh |

人が利己的に行動するとき、主よ、あなたはそこにいません。あなたがどこにいても、自我はありません。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430