スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 788


ਜੁਗ ਚਾਰੇ ਸਭ ਭਵਿ ਥਕੀ ਕਿਨਿ ਕੀਮਤਿ ਹੋਈ ॥
jug chaare sabh bhav thakee kin keemat hoee |

誰もが四つの時代をさまようことに疲れ果てていますが、誰も主の価値を知りません。

ਸਤਿਗੁਰਿ ਏਕੁ ਵਿਖਾਲਿਆ ਮਨਿ ਤਨਿ ਸੁਖੁ ਹੋਈ ॥
satigur ek vikhaaliaa man tan sukh hoee |

真のグルは私に唯一の主を示してくださり、私の心と体は平和です。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਸਦਾ ਸਲਾਹੀਐ ਕਰਤਾ ਕਰੇ ਸੁ ਹੋਈ ॥੭॥
guramukh sadaa salaaheeai karataa kare su hoee |7|

グルムクは永遠に主を讃えます。創造主である主がなさることだけが起こります。||7||

ਸਲੋਕ ਮਹਲਾ ੨ ॥
salok mahalaa 2 |

サロック、第2メール:

ਜਿਨਾ ਭਉ ਤਿਨੑ ਨਾਹਿ ਭਉ ਮੁਚੁ ਭਉ ਨਿਭਵਿਆਹ ॥
jinaa bhau tina naeh bhau much bhau nibhaviaah |

神を畏れる者は他の恐れを抱きません。神を畏れない者は非常に恐れます。

ਨਾਨਕ ਏਹੁ ਪਟੰਤਰਾ ਤਿਤੁ ਦੀਬਾਣਿ ਗਇਆਹ ॥੧॥
naanak ehu pattantaraa tith deebaan geaah |1|

ナナクよ、この神秘は主の宮廷で明らかにされる。 ||1||

ਮਃ ੨ ॥
mahalaa 2 |

2番目のメール:

ਤੁਰਦੇ ਕਉ ਤੁਰਦਾ ਮਿਲੈ ਉਡਤੇ ਕਉ ਉਡਤਾ ॥
turade kau turadaa milai uddate kau uddataa |

流れるものは流れるものと混ざり合い、吹くものは吹くものと混ざり合う。

ਜੀਵਤੇ ਕਉ ਜੀਵਤਾ ਮਿਲੈ ਮੂਏ ਕਉ ਮੂਆ ॥
jeevate kau jeevataa milai mooe kau mooaa |

生者は生者と交わり、死者は死者と交わる。

ਨਾਨਕ ਸੋ ਸਾਲਾਹੀਐ ਜਿਨਿ ਕਾਰਣੁ ਕੀਆ ॥੨॥
naanak so saalaaheeai jin kaaran keea |2|

ナナクよ、創造物を創造した神を讃えよ。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸਚੁ ਧਿਆਇਨਿ ਸੇ ਸਚੇ ਗੁਰ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥
sach dhiaaein se sache gur sabad veechaaree |

真の主を瞑想する者は真実であり、グルのシャバドの言葉を熟考します。

ਹਉਮੈ ਮਾਰਿ ਮਨੁ ਨਿਰਮਲਾ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਉਰਿ ਧਾਰੀ ॥
haumai maar man niramalaa har naam ur dhaaree |

彼らは自我を抑え、心を清め、主の御名を心に祀ります。

ਕੋਠੇ ਮੰਡਪ ਮਾੜੀਆ ਲਗਿ ਪਏ ਗਾਵਾਰੀ ॥
kotthe manddap maarreea lag pe gaavaaree |

愚か者たちは自分の家や大邸宅やバルコニーに執着している。

ਜਿਨਿੑ ਕੀਏ ਤਿਸਹਿ ਨ ਜਾਣਨੀ ਮਨਮੁਖਿ ਗੁਬਾਰੀ ॥
jini kee tiseh na jaananee manamukh gubaaree |

自己中心的なマムクは暗闇に捕らわれており、自分たちを創造した主を知らない。

ਜਿਸੁ ਬੁਝਾਇਹਿ ਸੋ ਬੁਝਸੀ ਸਚਿਆ ਕਿਆ ਜੰਤ ਵਿਚਾਰੀ ॥੮॥
jis bujhaaeihi so bujhasee sachiaa kiaa jant vichaaree |8|

真の主が理解させてくださった者だけが理解できる。無力な生き物に何ができるだろうか? ||8||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਕਾਮਣਿ ਤਉ ਸੀਗਾਰੁ ਕਰਿ ਜਾ ਪਹਿਲਾਂ ਕੰਤੁ ਮਨਾਇ ॥
kaaman tau seegaar kar jaa pahilaan kant manaae |

花嫁よ、服従し、夫なる主を受け入れた後、自らを飾りなさい。

ਮਤੁ ਸੇਜੈ ਕੰਤੁ ਨ ਆਵਈ ਏਵੈ ਬਿਰਥਾ ਜਾਇ ॥
mat sejai kant na aavee evai birathaa jaae |

そうでなければ、あなたの夫である主はあなたのベッドに来ず、あなたの装飾品は役に立たなくなります。

ਕਾਮਣਿ ਪਿਰ ਮਨੁ ਮਾਨਿਆ ਤਉ ਬਣਿਆ ਸੀਗਾਰੁ ॥
kaaman pir man maaniaa tau baniaa seegaar |

花嫁よ、あなたの装飾品があなたを飾るのは、あなたの夫である主の心が喜ぶときだけです。

ਕੀਆ ਤਉ ਪਰਵਾਣੁ ਹੈ ਜਾ ਸਹੁ ਧਰੇ ਪਿਆਰੁ ॥
keea tau paravaan hai jaa sahu dhare piaar |

あなたの装飾品は、あなたの夫である主があなたを愛しているときにのみ受け入れられ、承認されるでしょう。

ਭਉ ਸੀਗਾਰੁ ਤਬੋਲ ਰਸੁ ਭੋਜਨੁ ਭਾਉ ਕਰੇਇ ॥
bhau seegaar tabol ras bhojan bhaau karee |

だから、神への畏れをあなたの装飾品とし、ビンロウの実を噛むことを楽しみ、食べ物を愛しなさい。

ਤਨੁ ਮਨੁ ਸਉਪੇ ਕੰਤ ਕਉ ਤਉ ਨਾਨਕ ਭੋਗੁ ਕਰੇਇ ॥੧॥
tan man saupe kant kau tau naanak bhog karee |1|

あなたの心と体をあなたの夫である主に捧げなさい。そうすれば、ナナクよ、彼はあなたを喜ばせるでしょう。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਕਾਜਲ ਫੂਲ ਤੰਬੋਲ ਰਸੁ ਲੇ ਧਨ ਕੀਆ ਸੀਗਾਰੁ ॥
kaajal fool tanbol ras le dhan keea seegaar |

妻は花とキンマの香りを持ってきて、自分を飾ります。

ਸੇਜੈ ਕੰਤੁ ਨ ਆਇਓ ਏਵੈ ਭਇਆ ਵਿਕਾਰੁ ॥੨॥
sejai kant na aaeio evai bheaa vikaar |2|

しかし、彼女の夫である主は彼女のベッドに来ないので、これらの努力は無駄になります。||2||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਧਨ ਪਿਰੁ ਏਹਿ ਨ ਆਖੀਅਨਿ ਬਹਨਿ ਇਕਠੇ ਹੋਇ ॥
dhan pir ehi na aakheean bahan ikatthe hoe |

ただ一緒に座っているだけの夫婦とは言われていません。

ਏਕ ਜੋਤਿ ਦੁਇ ਮੂਰਤੀ ਧਨ ਪਿਰੁ ਕਹੀਐ ਸੋਇ ॥੩॥
ek jot due mooratee dhan pir kaheeai soe |3|

二人の体に一つの光を持つ者だけが夫婦と呼ばれます。||3||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਭੈ ਬਿਨੁ ਭਗਤਿ ਨ ਹੋਵਈ ਨਾਮਿ ਨ ਲਗੈ ਪਿਆਰੁ ॥
bhai bin bhagat na hovee naam na lagai piaar |

神への畏れがなければ、信仰深い礼拝も、主の御名であるナムへの愛も生まれません。

ਸਤਿਗੁਰਿ ਮਿਲਿਐ ਭਉ ਊਪਜੈ ਭੈ ਭਾਇ ਰੰਗੁ ਸਵਾਰਿ ॥
satigur miliaai bhau aoopajai bhai bhaae rang savaar |

真のグルに会うと、神への畏れが湧き上がり、神への畏れと愛で心が満たされます。

ਤਨੁ ਮਨੁ ਰਤਾ ਰੰਗ ਸਿਉ ਹਉਮੈ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਮਾਰਿ ॥
tan man rataa rang siau haumai trisanaa maar |

身体と心が主の愛に満たされると、利己心と欲望は克服され、抑制されます。

ਮਨੁ ਤਨੁ ਨਿਰਮਲੁ ਅਤਿ ਸੋਹਣਾ ਭੇਟਿਆ ਕ੍ਰਿਸਨ ਮੁਰਾਰਿ ॥
man tan niramal at sohanaa bhettiaa krisan muraar |

自我を破壊する主に出会うと、心と体は完全に純粋になり、とても美しくなります。

ਭਉ ਭਾਉ ਸਭੁ ਤਿਸ ਦਾ ਸੋ ਸਚੁ ਵਰਤੈ ਸੰਸਾਰਿ ॥੯॥
bhau bhaau sabh tis daa so sach varatai sansaar |9|

恐れも愛もすべて彼のものであり、彼は宇宙に浸透し遍在する真の主です。||9||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਵਾਹੁ ਖਸਮ ਤੂ ਵਾਹੁ ਜਿਨਿ ਰਚਿ ਰਚਨਾ ਹਮ ਕੀਏ ॥
vaahu khasam too vaahu jin rach rachanaa ham kee |

わあほ!わあほ!主よ、主人よ、あなたは素晴らしく偉大です。あなたは被造物を創造し、私たちを創られました。

ਸਾਗਰ ਲਹਰਿ ਸਮੁੰਦ ਸਰ ਵੇਲਿ ਵਰਸ ਵਰਾਹੁ ॥
saagar lahar samund sar vel varas varaahu |

あなたは水、波、海、池、植物、雲、そして山を創造しました。

ਆਪਿ ਖੜੋਵਹਿ ਆਪਿ ਕਰਿ ਆਪੀਣੈ ਆਪਾਹੁ ॥
aap kharroveh aap kar aapeenai aapaahu |

あなた自身が、あなた自身が創造したものの真ん中に立っています。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਸੇਵਾ ਥਾਇ ਪਵੈ ਉਨਮਨਿ ਤਤੁ ਕਮਾਹੁ ॥
guramukh sevaa thaae pavai unaman tat kamaahu |

グルムク教徒の無私の奉仕は認められており、彼らは天国の平和の中で現実の本質を生きています。

ਮਸਕਤਿ ਲਹਹੁ ਮਜੂਰੀਆ ਮੰਗਿ ਮੰਗਿ ਖਸਮ ਦਰਾਹੁ ॥
masakat lahahu majooreea mang mang khasam daraahu |

彼らは主君の玄関で物乞いをしながら、労働の報酬を受け取ります。

ਨਾਨਕ ਪੁਰ ਦਰ ਵੇਪਰਵਾਹ ਤਉ ਦਰਿ ਊਣਾ ਨਾਹਿ ਕੋ ਸਚਾ ਵੇਪਰਵਾਹੁ ॥੧॥
naanak pur dar veparavaah tau dar aoonaa naeh ko sachaa veparavaahu |1|

ああ、ナナクよ、主の宮廷は満ち溢れ、気楽です。ああ、私の真の気楽な主よ、あなたの宮廷から何も持たずに帰る者はいません。||1||

ਮਹਲਾ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਉਜਲ ਮੋਤੀ ਸੋਹਣੇ ਰਤਨਾ ਨਾਲਿ ਜੁੜੰਨਿ ॥
aujal motee sohane ratanaa naal jurran |

歯は光り輝く美しい真珠のようであり、目は輝く宝石のようです。

ਤਿਨ ਜਰੁ ਵੈਰੀ ਨਾਨਕਾ ਜਿ ਬੁਢੇ ਥੀਇ ਮਰੰਨਿ ॥੨॥
tin jar vairee naanakaa ji budte thee maran |2|

ナナクよ、老齢は彼らの敵である。彼らは年を取ると衰弱する。 ||2||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430