スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 473


ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸਤਿਗੁਰੁ ਵਡਾ ਕਰਿ ਸਾਲਾਹੀਐ ਜਿਸੁ ਵਿਚਿ ਵਡੀਆ ਵਡਿਆਈਆ ॥
satigur vaddaa kar saalaaheeai jis vich vaddeea vaddiaaeea |

偉大な真のグルを讃えよ。彼の中に最も偉大なものが宿っている。

ਸਹਿ ਮੇਲੇ ਤਾ ਨਦਰੀ ਆਈਆ ॥
seh mele taa nadaree aaeea |

主が私たちをグルに会わせてくださるとき、私たちはグルに会いに来るのです。

ਜਾ ਤਿਸੁ ਭਾਣਾ ਤਾ ਮਨਿ ਵਸਾਈਆ ॥
jaa tis bhaanaa taa man vasaaeea |

神が喜ばれるとき、それらは私たちの心の中に宿るようになります。

ਕਰਿ ਹੁਕਮੁ ਮਸਤਕਿ ਹਥੁ ਧਰਿ ਵਿਚਹੁ ਮਾਰਿ ਕਢੀਆ ਬੁਰਿਆਈਆ ॥
kar hukam masatak hath dhar vichahu maar kadteea buriaaeea |

主の命令により、主が私たちの額に手を置くと、邪悪は内側から消え去ります。

ਸਹਿ ਤੁਠੈ ਨਉ ਨਿਧਿ ਪਾਈਆ ॥੧੮॥
seh tutthai nau nidh paaeea |18|

主が完全に満足すると、9つの宝物が得られます。||18||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਪਹਿਲਾ ਸੁਚਾ ਆਪਿ ਹੋਇ ਸੁਚੈ ਬੈਠਾ ਆਇ ॥
pahilaa suchaa aap hoe suchai baitthaa aae |

まず、バラモンは身を清めて、清められた囲いの中に座ります。

ਸੁਚੇ ਅਗੈ ਰਖਿਓਨੁ ਕੋਇ ਨ ਭਿਟਿਓ ਜਾਇ ॥
suche agai rakhion koe na bhittio jaae |

他の誰も触れたことのない純粋な食べ物が彼の前に置かれます。

ਸੁਚਾ ਹੋਇ ਕੈ ਜੇਵਿਆ ਲਗਾ ਪੜਣਿ ਸਲੋਕੁ ॥
suchaa hoe kai jeviaa lagaa parran salok |

身を清められた彼は、食事を摂り、聖なる詩を読み始めます。

ਕੁਹਥੀ ਜਾਈ ਸਟਿਆ ਕਿਸੁ ਏਹੁ ਲਗਾ ਦੋਖੁ ॥
kuhathee jaaee sattiaa kis ehu lagaa dokh |

しかし、その後、それは汚い場所に投げ込まれます。これは誰のせいでしょうか?

ਅੰਨੁ ਦੇਵਤਾ ਪਾਣੀ ਦੇਵਤਾ ਬੈਸੰਤਰੁ ਦੇਵਤਾ ਲੂਣੁ ॥
an devataa paanee devataa baisantar devataa loon |

トウモロコシは神聖であり、水は神聖であり、火と塩も同様に神聖である。

ਪੰਜਵਾ ਪਾਇਆ ਘਿਰਤੁ ॥ ਤਾ ਹੋਆ ਪਾਕੁ ਪਵਿਤੁ ॥
panjavaa paaeaa ghirat | taa hoaa paak pavit |

5 番目にギーを加えると、食べ物は純粋で神聖なものになります。

ਪਾਪੀ ਸਿਉ ਤਨੁ ਗਡਿਆ ਥੁਕਾ ਪਈਆ ਤਿਤੁ ॥
paapee siau tan gaddiaa thukaa peea tith |

罪深い人間の体に触れると、食べ物は不浄になり、唾をかけられるほどになります。

ਜਿਤੁ ਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਨ ਊਚਰਹਿ ਬਿਨੁ ਨਾਵੈ ਰਸ ਖਾਹਿ ॥
jit mukh naam na aoochareh bin naavai ras khaeh |

名を唱えず、名を唱えずにおいしい食べ物を食べる口

ਨਾਨਕ ਏਵੈ ਜਾਣੀਐ ਤਿਤੁ ਮੁਖਿ ਥੁਕਾ ਪਾਹਿ ॥੧॥
naanak evai jaaneeai tith mukh thukaa paeh |1|

ナナクよ、このことを知りなさい。そのような口は唾で吐きかけられるのだ。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਭੰਡਿ ਜੰਮੀਐ ਭੰਡਿ ਨਿੰਮੀਐ ਭੰਡਿ ਮੰਗਣੁ ਵੀਆਹੁ ॥
bhandd jameeai bhandd ninmeeai bhandd mangan veeaahu |

女性から男性は生まれ、女性の中から男性は宿り、女性と婚約して結婚する。

ਭੰਡਹੁ ਹੋਵੈ ਦੋਸਤੀ ਭੰਡਹੁ ਚਲੈ ਰਾਹੁ ॥
bhanddahu hovai dosatee bhanddahu chalai raahu |

女性は彼の友人となり、女性を通して未来の世代が生まれる。

ਭੰਡੁ ਮੁਆ ਭੰਡੁ ਭਾਲੀਐ ਭੰਡਿ ਹੋਵੈ ਬੰਧਾਨੁ ॥
bhandd muaa bhandd bhaaleeai bhandd hovai bandhaan |

妻が死ぬと、彼は別の女性を探し求める。彼は女性に縛られているのだ。

ਸੋ ਕਿਉ ਮੰਦਾ ਆਖੀਐ ਜਿਤੁ ਜੰਮਹਿ ਰਾਜਾਨ ॥
so kiau mandaa aakheeai jit jameh raajaan |

では、なぜ彼女を悪いと呼ぶのでしょうか? 彼女から王が生まれるのです。

ਭੰਡਹੁ ਹੀ ਭੰਡੁ ਊਪਜੈ ਭੰਡੈ ਬਾਝੁ ਨ ਕੋਇ ॥
bhanddahu hee bhandd aoopajai bhanddai baajh na koe |

女性から女性が生まれ、女性がいなければ誰も存在しないでしょう。

ਨਾਨਕ ਭੰਡੈ ਬਾਹਰਾ ਏਕੋ ਸਚਾ ਸੋਇ ॥
naanak bhanddai baaharaa eko sachaa soe |

ああ、ナナクよ、真の主だけが女性を持たないのだ。

ਜਿਤੁ ਮੁਖਿ ਸਦਾ ਸਾਲਾਹੀਐ ਭਾਗਾ ਰਤੀ ਚਾਰਿ ॥
jit mukh sadaa saalaaheeai bhaagaa ratee chaar |

主を絶えず賛美するその口は祝福され、美しい。

ਨਾਨਕ ਤੇ ਮੁਖ ਊਜਲੇ ਤਿਤੁ ਸਚੈ ਦਰਬਾਰਿ ॥੨॥
naanak te mukh aoojale tith sachai darabaar |2|

ああ、ナナクよ、それらの顔は真の主の宮廷で光り輝くであろう。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸਭੁ ਕੋ ਆਖੈ ਆਪਣਾ ਜਿਸੁ ਨਾਹੀ ਸੋ ਚੁਣਿ ਕਢੀਐ ॥
sabh ko aakhai aapanaa jis naahee so chun kadteeai |

主よ、すべての人があなたを自分のものと呼んでいます。あなたを所有しない者は拾い上げられ、捨てられます。

ਕੀਤਾ ਆਪੋ ਆਪਣਾ ਆਪੇ ਹੀ ਲੇਖਾ ਸੰਢੀਐ ॥
keetaa aapo aapanaa aape hee lekhaa sandteeai |

誰もが自分の行為の報酬を受け取り、それに応じて自分の口座が調整されます。

ਜਾ ਰਹਣਾ ਨਾਹੀ ਐਤੁ ਜਗਿ ਤਾ ਕਾਇਤੁ ਗਾਰਬਿ ਹੰਢੀਐ ॥
jaa rahanaa naahee aait jag taa kaaeit gaarab handteeai |

いずれにせよ、人はこの世に留まる運命ではないのだから、なぜ傲慢さで自らを破滅させる必要があるのか?

ਮੰਦਾ ਕਿਸੈ ਨ ਆਖੀਐ ਪੜਿ ਅਖਰੁ ਏਹੋ ਬੁਝੀਐ ॥
mandaa kisai na aakheeai parr akhar eho bujheeai |

誰かを悪く言わないでください。これらの言葉を読んで理解してください。

ਮੂਰਖੈ ਨਾਲਿ ਨ ਲੁਝੀਐ ॥੧੯॥
moorakhai naal na lujheeai |19|

愚か者と議論するな。 ||19||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਨਾਨਕ ਫਿਕੈ ਬੋਲਿਐ ਤਨੁ ਮਨੁ ਫਿਕਾ ਹੋਇ ॥
naanak fikai boliaai tan man fikaa hoe |

ナナクよ、味気ない言葉を話すと、体も心も味気なくなります。

ਫਿਕੋ ਫਿਕਾ ਸਦੀਐ ਫਿਕੇ ਫਿਕੀ ਸੋਇ ॥
fiko fikaa sadeeai fike fikee soe |

彼は味気ない人の中でも最も味気ない人と呼ばれている。味気ない人の中でも最も味気ない人というのが彼の評判だ。

ਫਿਕਾ ਦਰਗਹ ਸਟੀਐ ਮੁਹਿ ਥੁਕਾ ਫਿਕੇ ਪਾਇ ॥
fikaa daragah satteeai muhi thukaa fike paae |

味気ない者は主の宮廷で捨てられ、味気ない者の顔に唾をかけられる。

ਫਿਕਾ ਮੂਰਖੁ ਆਖੀਐ ਪਾਣਾ ਲਹੈ ਸਜਾਇ ॥੧॥
fikaa moorakh aakheeai paanaa lahai sajaae |1|

味気ない者は愚か者と呼ばれ、罰として靴で叩かれる。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਅੰਦਰਹੁ ਝੂਠੇ ਪੈਜ ਬਾਹਰਿ ਦੁਨੀਆ ਅੰਦਰਿ ਫੈਲੁ ॥
andarahu jhootthe paij baahar duneea andar fail |

内面は偽善的だが、外面は高潔な人はこの世に非常に多い。

ਅਠਸਠਿ ਤੀਰਥ ਜੇ ਨਾਵਹਿ ਉਤਰੈ ਨਾਹੀ ਮੈਲੁ ॥
atthasatth teerath je naaveh utarai naahee mail |

たとえ六十八ヶ所の聖地で沐浴したとしても、汚れは消えない。

ਜਿਨੑ ਪਟੁ ਅੰਦਰਿ ਬਾਹਰਿ ਗੁਦੜੁ ਤੇ ਭਲੇ ਸੰਸਾਰਿ ॥
jina patt andar baahar gudarr te bhale sansaar |

内側に絹、外側にぼろ布をまとっている人こそ、この世で善良な人です。

ਤਿਨੑ ਨੇਹੁ ਲਗਾ ਰਬ ਸੇਤੀ ਦੇਖਨੑੇ ਵੀਚਾਰਿ ॥
tina nehu lagaa rab setee dekhanae veechaar |

彼らは主への愛を抱き、主を見つめることを熟考します。

ਰੰਗਿ ਹਸਹਿ ਰੰਗਿ ਰੋਵਹਿ ਚੁਪ ਭੀ ਕਰਿ ਜਾਹਿ ॥
rang haseh rang roveh chup bhee kar jaeh |

主の愛の中で彼らは笑い、主の愛の中で彼らは泣き、また沈黙する。

ਪਰਵਾਹ ਨਾਹੀ ਕਿਸੈ ਕੇਰੀ ਬਾਝੁ ਸਚੇ ਨਾਹ ॥
paravaah naahee kisai keree baajh sache naah |

彼らは真の夫である主以外には何も気にかけません。

ਦਰਿ ਵਾਟ ਉਪਰਿ ਖਰਚੁ ਮੰਗਾ ਜਬੈ ਦੇਇ ਤ ਖਾਹਿ ॥
dar vaatt upar kharach mangaa jabai dee ta khaeh |

彼らは主の扉の前に座って待ちながら食べ物を乞い、主が与えると食べます。

ਦੀਬਾਨੁ ਏਕੋ ਕਲਮ ਏਕਾ ਹਮਾ ਤੁਮੑਾ ਮੇਲੁ ॥
deebaan eko kalam ekaa hamaa tumaa mel |

主の宮廷はただ一つ、そして主の持つペンはただ一つ。そこであなたと私は出会うのです。

ਦਰਿ ਲਏ ਲੇਖਾ ਪੀੜਿ ਛੁਟੈ ਨਾਨਕਾ ਜਿਉ ਤੇਲੁ ॥੨॥
dar le lekhaa peerr chhuttai naanakaa jiau tel |2|

主の宮廷では帳簿が調べられ、ナナクよ、罪人たちは搾り機の中の油の種のように粉砕される。 ||2||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430