スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 582


ਬਾਬਾ ਆਵਹੁ ਭਾਈਹੋ ਗਲਿ ਮਿਲਹ ਮਿਲਿ ਮਿਲਿ ਦੇਹ ਆਸੀਸਾ ਹੇ ॥
baabaa aavahu bhaaeeho gal milah mil mil deh aaseesaa he |

さあ、ババよ、そして運命の兄弟たちよ、一緒に集まりましょう。私を腕に抱き、祈りで祝福してください。

ਬਾਬਾ ਸਚੜਾ ਮੇਲੁ ਨ ਚੁਕਈ ਪ੍ਰੀਤਮ ਕੀਆ ਦੇਹ ਅਸੀਸਾ ਹੇ ॥
baabaa sacharraa mel na chukee preetam keea deh aseesaa he |

おお、ババよ、真の神との結合は破壊されることはありません。私の最愛なる神との結合のためにあなたの祈りで私を祝福してください。

ਆਸੀਸਾ ਦੇਵਹੋ ਭਗਤਿ ਕਰੇਵਹੋ ਮਿਲਿਆ ਕਾ ਕਿਆ ਮੇਲੋ ॥
aaseesaa devaho bhagat karevaho miliaa kaa kiaa melo |

祈りによって私を祝福してください。そうすれば、私は主への献身的な礼拝を捧げることができます。すでに主と一体となっている者にとって、一体化するべきものは何でしょうか。

ਇਕਿ ਭੂਲੇ ਨਾਵਹੁ ਥੇਹਹੁ ਥਾਵਹੁ ਗੁਰਸਬਦੀ ਸਚੁ ਖੇਲੋ ॥
eik bhoole naavahu thehahu thaavahu gurasabadee sach khelo |

ある者は主の名から離れて道を見失った。グルのシャバドの言葉こそが真のゲームである。

ਜਮ ਮਾਰਗਿ ਨਹੀ ਜਾਣਾ ਸਬਦਿ ਸਮਾਣਾ ਜੁਗਿ ਜੁਗਿ ਸਾਚੈ ਵੇਸੇ ॥
jam maarag nahee jaanaa sabad samaanaa jug jug saachai vese |

死の道を進まないでください。時代を超えた真の姿であるシャバドの言葉に溶け込んでください。

ਸਾਜਨ ਸੈਣ ਮਿਲਹੁ ਸੰਜੋਗੀ ਗੁਰ ਮਿਲਿ ਖੋਲੇ ਫਾਸੇ ॥੨॥
saajan sain milahu sanjogee gur mil khole faase |2|

幸運によって、私たちはグルと会い、死の縄から逃れられるような友人や親戚に出会うのです。||2||

ਬਾਬਾ ਨਾਂਗੜਾ ਆਇਆ ਜਗ ਮਹਿ ਦੁਖੁ ਸੁਖੁ ਲੇਖੁ ਲਿਖਾਇਆ ॥
baabaa naangarraa aaeaa jag meh dukh sukh lekh likhaaeaa |

おお、ババよ、私たちの記録によれば、私たちは裸で、苦痛と快楽の中でこの世に生まれてきます。

ਲਿਖਿਅੜਾ ਸਾਹਾ ਨਾ ਟਲੈ ਜੇਹੜਾ ਪੁਰਬਿ ਕਮਾਇਆ ॥
likhiarraa saahaa naa ttalai jeharraa purab kamaaeaa |

我々の定められた運命の呼びかけは変えることはできません。それは我々の過去の行動から生じるものなのです。

ਬਹਿ ਸਾਚੈ ਲਿਖਿਆ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਬਿਖਿਆ ਜਿਤੁ ਲਾਇਆ ਤਿਤੁ ਲਾਗਾ ॥
beh saachai likhiaa amrit bikhiaa jit laaeaa tith laagaa |

真の主は座って、甘露の甘露と苦い毒について書いています。主が私たちに執着するように、私たちも執着します。

ਕਾਮਣਿਆਰੀ ਕਾਮਣ ਪਾਏ ਬਹੁ ਰੰਗੀ ਗਲਿ ਤਾਗਾ ॥
kaamaniaaree kaaman paae bahu rangee gal taagaa |

魅惑の女マヤが魔法をかけて、色とりどりの糸がみんなの首に巻き付いています。

ਹੋਛੀ ਮਤਿ ਭਇਆ ਮਨੁ ਹੋਛਾ ਗੁੜੁ ਸਾ ਮਖੀ ਖਾਇਆ ॥
hochhee mat bheaa man hochhaa gurr saa makhee khaaeaa |

浅い知性によって心も浅くなり、人は甘いものと一緒にハエも食べてしまいます。

ਨਾ ਮਰਜਾਦੁ ਆਇਆ ਕਲਿ ਭੀਤਰਿ ਨਾਂਗੋ ਬੰਧਿ ਚਲਾਇਆ ॥੩॥
naa marajaad aaeaa kal bheetar naango bandh chalaaeaa |3|

慣習に反して、彼はカリユガの暗黒時代に裸で入り、裸のまま縛られて再び追い払われる。 ||3||

ਬਾਬਾ ਰੋਵਹੁ ਜੇ ਕਿਸੈ ਰੋਵਣਾ ਜਾਨੀਅੜਾ ਬੰਧਿ ਪਠਾਇਆ ਹੈ ॥
baabaa rovahu je kisai rovanaa jaaneearraa bandh patthaaeaa hai |

おお、ババよ、もしあなたがそうしなければならないなら、泣き悲しんでください。愛する魂は縛られ、追い払われているのです。

ਲਿਖਿਅੜਾ ਲੇਖੁ ਨ ਮੇਟੀਐ ਦਰਿ ਹਾਕਾਰੜਾ ਆਇਆ ਹੈ ॥
likhiarraa lekh na metteeai dar haakaararraa aaeaa hai |

運命の定められた記録は消すことはできない。召喚状は領主の裁判所から届いたのだ。

ਹਾਕਾਰਾ ਆਇਆ ਜਾ ਤਿਸੁ ਭਾਇਆ ਰੁੰਨੇ ਰੋਵਣਹਾਰੇ ॥
haakaaraa aaeaa jaa tis bhaaeaa rune rovanahaare |

主が喜ばれると使者がやって来て、嘆き悲しむ者たちは悲しみ始めます。

ਪੁਤ ਭਾਈ ਭਾਤੀਜੇ ਰੋਵਹਿ ਪ੍ਰੀਤਮ ਅਤਿ ਪਿਆਰੇ ॥
put bhaaee bhaateeje roveh preetam at piaare |

息子たち、兄弟たち、甥たち、そしてとても親しい友人たちが泣き叫んでいます。

ਭੈ ਰੋਵੈ ਗੁਣ ਸਾਰਿ ਸਮਾਲੇ ਕੋ ਮਰੈ ਨ ਮੁਇਆ ਨਾਲੇ ॥
bhai rovai gun saar samaale ko marai na mueaa naale |

神を畏れ、神の美徳を大切にしながら泣く者は泣くがよい。誰も死者と共に死ぬことはない。

ਨਾਨਕ ਜੁਗਿ ਜੁਗਿ ਜਾਣ ਸਿਜਾਣਾ ਰੋਵਹਿ ਸਚੁ ਸਮਾਲੇ ॥੪॥੫॥
naanak jug jug jaan sijaanaa roveh sach samaale |4|5|

ナナクよ、時代を超えて、真の主を思い出しながら泣く人たちは賢者として知られています。||4||5||

ਵਡਹੰਸੁ ਮਹਲਾ ੩ ਮਹਲਾ ਤੀਜਾ ॥
vaddahans mahalaa 3 mahalaa teejaa |

ワダハンス、第三メール:

ੴ ਸਤਿਗੁਰ ਪ੍ਰਸਾਦਿ ॥
ik oankaar satigur prasaad |

唯一の宇宙創造神。真のグルの恩寵により:

ਪ੍ਰਭੁ ਸਚੜਾ ਹਰਿ ਸਾਲਾਹੀਐ ਕਾਰਜੁ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਕਰਣੈ ਜੋਗੁ ॥
prabh sacharraa har saalaaheeai kaaraj sabh kichh karanai jog |

真の主である神を讃えよ。彼はすべてのことを行える全能の神である。

ਸਾ ਧਨ ਰੰਡ ਨ ਕਬਹੂ ਬੈਸਈ ਨਾ ਕਦੇ ਹੋਵੈ ਸੋਗੁ ॥
saa dhan randd na kabahoo baisee naa kade hovai sog |

魂の花嫁は決して未亡人になることはなく、苦しみに耐える必要もありません。

ਨਾ ਕਦੇ ਹੋਵੈ ਸੋਗੁ ਅਨਦਿਨੁ ਰਸ ਭੋਗ ਸਾ ਧਨ ਮਹਲਿ ਸਮਾਣੀ ॥
naa kade hovai sog anadin ras bhog saa dhan mahal samaanee |

彼女は決して苦しむことはなく、昼も夜も快楽を楽しみ、その魂の花嫁は主の御前に溶け込む。

ਜਿਨਿ ਪ੍ਰਿਉ ਜਾਤਾ ਕਰਮ ਬਿਧਾਤਾ ਬੋਲੇ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬਾਣੀ ॥
jin priau jaataa karam bidhaataa bole amrit baanee |

彼女は、カルマの設計者である最愛の人を知っており、甘美な言葉を語ります。

ਗੁਣਵੰਤੀਆ ਗੁਣ ਸਾਰਹਿ ਅਪਣੇ ਕੰਤ ਸਮਾਲਹਿ ਨਾ ਕਦੇ ਲਗੈ ਵਿਜੋਗੋ ॥
gunavanteea gun saareh apane kant samaaleh naa kade lagai vijogo |

徳の高い魂の花嫁は主の徳に思いを馳せ、夫である主を心に留め、決して主との分離に苦しむことはありません。

ਸਚੜਾ ਪਿਰੁ ਸਾਲਾਹੀਐ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਕਰਣੈ ਜੋਗੋ ॥੧॥
sacharraa pir saalaaheeai sabh kichh karanai jogo |1|

ですから、すべてを成し遂げる全能の真の夫である主を讃えなさい。 ||1||

ਸਚੜਾ ਸਾਹਿਬੁ ਸਬਦਿ ਪਛਾਣੀਐ ਆਪੇ ਲਏ ਮਿਲਾਏ ॥
sacharraa saahib sabad pachhaaneeai aape le milaae |

真の主でありマスターである彼は、シャバドの言葉を通じて実現され、すべてを彼自身と融合させます。

ਸਾ ਧਨ ਪ੍ਰਿਅ ਕੈ ਰੰਗਿ ਰਤੀ ਵਿਚਹੁ ਆਪੁ ਗਵਾਏ ॥
saa dhan pria kai rang ratee vichahu aap gavaae |

その魂の花嫁は、彼女の内側から自惚れを追放する夫である主の愛に満ちています。

ਵਿਚਹੁ ਆਪੁ ਗਵਾਏ ਫਿਰਿ ਕਾਲੁ ਨ ਖਾਏ ਗੁਰਮੁਖਿ ਏਕੋ ਜਾਤਾ ॥
vichahu aap gavaae fir kaal na khaae guramukh eko jaataa |

彼女は自分の自我を自分の中から消し去ったので、死は彼女を再び滅ぼすことはなくなり、グルムクとして、唯一の主なる神を知っています。

ਕਾਮਣਿ ਇਛ ਪੁੰਨੀ ਅੰਤਰਿ ਭਿੰਨੀ ਮਿਲਿਆ ਜਗਜੀਵਨੁ ਦਾਤਾ ॥
kaaman ichh punee antar bhinee miliaa jagajeevan daataa |

魂の花嫁の願いは叶えられ、彼女は心の奥底で神の愛に浸ります。彼女は偉大なる贈り主、世界の命に出会います。

ਸਬਦ ਰੰਗਿ ਰਾਤੀ ਜੋਬਨਿ ਮਾਤੀ ਪਿਰ ਕੈ ਅੰਕਿ ਸਮਾਏ ॥
sabad rang raatee joban maatee pir kai ank samaae |

シャバドへの愛に満たされた彼女は、酔った若者のようであり、夫である神の存在そのものと一体化しています。

ਸਚੜਾ ਸਾਹਿਬੁ ਸਬਦਿ ਪਛਾਣੀਐ ਆਪੇ ਲਏ ਮਿਲਾਏ ॥੨॥
sacharraa saahib sabad pachhaaneeai aape le milaae |2|

真の主は、シャバドの言葉を通して実現されます。彼はすべてを自分自身と融合させます。||2||

ਜਿਨੀ ਆਪਣਾ ਕੰਤੁ ਪਛਾਣਿਆ ਹਉ ਤਿਨ ਪੂਛਉ ਸੰਤਾ ਜਾਏ ॥
jinee aapanaa kant pachhaaniaa hau tin poochhau santaa jaae |

夫である主を悟った者たち、私はその聖徒たちに主について尋ねに行きます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430