スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 134


ਨਾਨਕ ਕੀ ਪ੍ਰਭ ਬੇਨਤੀ ਪ੍ਰਭ ਮਿਲਹੁ ਪਰਾਪਤਿ ਹੋਇ ॥
naanak kee prabh benatee prabh milahu paraapat hoe |

ナナクは神にこう祈ります。「どうか来て、私をあなたと一つにしてください。」

ਵੈਸਾਖੁ ਸੁਹਾਵਾ ਤਾਂ ਲਗੈ ਜਾ ਸੰਤੁ ਭੇਟੈ ਹਰਿ ਸੋਇ ॥੩॥
vaisaakh suhaavaa taan lagai jaa sant bhettai har soe |3|

聖人が私を主に会わせてくれるヴァイサーク月は美しくて楽しい月です。||3||

ਹਰਿ ਜੇਠਿ ਜੁੜੰਦਾ ਲੋੜੀਐ ਜਿਸੁ ਅਗੈ ਸਭਿ ਨਿਵੰਨਿ ॥
har jetth jurrandaa lorreeai jis agai sabh nivan |

ジェイトの月には、花嫁は主と会うことを切望します。皆が主の前に謙虚に頭を下げます。

ਹਰਿ ਸਜਣ ਦਾਵਣਿ ਲਗਿਆ ਕਿਸੈ ਨ ਦੇਈ ਬੰਨਿ ॥
har sajan daavan lagiaa kisai na deee ban |

主の衣の裾を掴んだ者、真の友を、誰も束縛し続けることはできない。

ਮਾਣਕ ਮੋਤੀ ਨਾਮੁ ਪ੍ਰਭ ਉਨ ਲਗੈ ਨਾਹੀ ਸੰਨਿ ॥
maanak motee naam prabh un lagai naahee san |

神の名は宝石であり、真珠です。それは盗まれたり、奪われたりすることはできません。

ਰੰਗ ਸਭੇ ਨਾਰਾਇਣੈ ਜੇਤੇ ਮਨਿ ਭਾਵੰਨਿ ॥
rang sabhe naaraaeinai jete man bhaavan |

心を喜ばせるあらゆる喜びは主にある。

ਜੋ ਹਰਿ ਲੋੜੇ ਸੋ ਕਰੇ ਸੋਈ ਜੀਅ ਕਰੰਨਿ ॥
jo har lorre so kare soee jeea karan |

主が望むように主は行動し、主の被造物もそれに従って行動する。

ਜੋ ਪ੍ਰਭਿ ਕੀਤੇ ਆਪਣੇ ਸੇਈ ਕਹੀਅਹਿ ਧੰਨਿ ॥
jo prabh keete aapane seee kaheeeh dhan |

神がご自身のものとされた者だけが幸いな者と呼ばれるのです。

ਆਪਣ ਲੀਆ ਜੇ ਮਿਲੈ ਵਿਛੁੜਿ ਕਿਉ ਰੋਵੰਨਿ ॥
aapan leea je milai vichhurr kiau rovan |

もし人々が自らの努力で主に会えるのなら、なぜ別れの苦しみの中で叫ぶのでしょうか。

ਸਾਧੂ ਸੰਗੁ ਪਰਾਪਤੇ ਨਾਨਕ ਰੰਗ ਮਾਣੰਨਿ ॥
saadhoo sang paraapate naanak rang maanan |

サード・サンガト、聖なる仲間の中で神に会えば、おお、ナナクよ、天国の至福を味わうことができます。

ਹਰਿ ਜੇਠੁ ਰੰਗੀਲਾ ਤਿਸੁ ਧਣੀ ਜਿਸ ਕੈ ਭਾਗੁ ਮਥੰਨਿ ॥੪॥
har jetth rangeelaa tis dhanee jis kai bhaag mathan |4|

ジェイトの月に、遊び心のある夫神が彼女と出会い、その額にそのような幸運が刻まれます。||4||

ਆਸਾੜੁ ਤਪੰਦਾ ਤਿਸੁ ਲਗੈ ਹਰਿ ਨਾਹੁ ਨ ਜਿੰਨਾ ਪਾਸਿ ॥
aasaarr tapandaa tis lagai har naahu na jinaa paas |

夫である神に近しくない人々にとって、アサール月は灼熱の月のように思われます。

ਜਗਜੀਵਨ ਪੁਰਖੁ ਤਿਆਗਿ ਕੈ ਮਾਣਸ ਸੰਦੀ ਆਸ ॥
jagajeevan purakh tiaag kai maanas sandee aas |

彼らは、世界の生命である原初の存在である神を捨て、単なる人間に頼るようになったのです。

ਦੁਯੈ ਭਾਇ ਵਿਗੁਚੀਐ ਗਲਿ ਪਈਸੁ ਜਮ ਕੀ ਫਾਸ ॥
duyai bhaae vigucheeai gal pees jam kee faas |

二元性の愛の中で、魂の花嫁は破滅し、彼女の首には死の輪縄が巻かれています。

ਜੇਹਾ ਬੀਜੈ ਸੋ ਲੁਣੈ ਮਥੈ ਜੋ ਲਿਖਿਆਸੁ ॥
jehaa beejai so lunai mathai jo likhiaas |

あなたが植えたとおりに収穫する。あなたの運命はあなたの額に刻まれている。

ਰੈਣਿ ਵਿਹਾਣੀ ਪਛੁਤਾਣੀ ਉਠਿ ਚਲੀ ਗਈ ਨਿਰਾਸ ॥
rain vihaanee pachhutaanee utth chalee gee niraas |

人生の夜は過ぎ去り、最後には後悔し悔い改め、そして全く希望を失って去っていくのです。

ਜਿਨ ਕੌ ਸਾਧੂ ਭੇਟੀਐ ਸੋ ਦਰਗਹ ਹੋਇ ਖਲਾਸੁ ॥
jin kau saadhoo bhetteeai so daragah hoe khalaas |

聖なる聖徒たちと会う者は主の宮廷で解放される。

ਕਰਿ ਕਿਰਪਾ ਪ੍ਰਭ ਆਪਣੀ ਤੇਰੇ ਦਰਸਨ ਹੋਇ ਪਿਆਸ ॥
kar kirapaa prabh aapanee tere darasan hoe piaas |

神よ、あなたの慈悲を私に示してください。私はあなたのダルシャンの祝福されたビジョンを渇望しています。

ਪ੍ਰਭ ਤੁਧੁ ਬਿਨੁ ਦੂਜਾ ਕੋ ਨਹੀ ਨਾਨਕ ਕੀ ਅਰਦਾਸਿ ॥
prabh tudh bin doojaa ko nahee naanak kee aradaas |

神様よ、あなたなしには他には何もありません。これはナナクの謙虚な祈りです。

ਆਸਾੜੁ ਸੁਹੰਦਾ ਤਿਸੁ ਲਗੈ ਜਿਸੁ ਮਨਿ ਹਰਿ ਚਰਣ ਨਿਵਾਸ ॥੫॥
aasaarr suhandaa tis lagai jis man har charan nivaas |5|

主の足が心に宿るアサール月は楽しい月です。||5||

ਸਾਵਣਿ ਸਰਸੀ ਕਾਮਣੀ ਚਰਨ ਕਮਲ ਸਿਉ ਪਿਆਰੁ ॥
saavan sarasee kaamanee charan kamal siau piaar |

サアワンの月に、魂の花嫁が神の蓮華の御足に恋をすると幸せになります。

ਮਨੁ ਤਨੁ ਰਤਾ ਸਚ ਰੰਗਿ ਇਕੋ ਨਾਮੁ ਅਧਾਰੁ ॥
man tan rataa sach rang iko naam adhaar |

彼女の心と体は真実の者の愛に満ちており、その者の名だけが彼女の支えとなっている。

ਬਿਖਿਆ ਰੰਗ ਕੂੜਾਵਿਆ ਦਿਸਨਿ ਸਭੇ ਛਾਰੁ ॥
bikhiaa rang koorraaviaa disan sabhe chhaar |

堕落の喜びは偽りである。目に見えるものはすべて灰に変わる。

ਹਰਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬੂੰਦ ਸੁਹਾਵਣੀ ਮਿਲਿ ਸਾਧੂ ਪੀਵਣਹਾਰੁ ॥
har amrit boond suhaavanee mil saadhoo peevanahaar |

主の甘露の雫はとても美しい!聖なる聖人と会って、これを飲み干す。

ਵਣੁ ਤਿਣੁ ਪ੍ਰਭ ਸੰਗਿ ਮਉਲਿਆ ਸੰਮ੍ਰਥ ਪੁਰਖ ਅਪਾਰੁ ॥
van tin prabh sang mauliaa samrath purakh apaar |

森と草原は、全能で無限の原始的存在である神の愛によって若返り、リフレッシュされます。

ਹਰਿ ਮਿਲਣੈ ਨੋ ਮਨੁ ਲੋਚਦਾ ਕਰਮਿ ਮਿਲਾਵਣਹਾਰੁ ॥
har milanai no man lochadaa karam milaavanahaar |

私の心は主に会いたいと切望しています。主が慈悲を示して、私を主と結びつけてくださるなら!

ਜਿਨੀ ਸਖੀਏ ਪ੍ਰਭੁ ਪਾਇਆ ਹੰਉ ਤਿਨ ਕੈ ਸਦ ਬਲਿਹਾਰ ॥
jinee sakhee prabh paaeaa hnau tin kai sad balihaar |

神を得た花嫁たち、私は永遠に彼女たちへの犠牲となる。

ਨਾਨਕ ਹਰਿ ਜੀ ਮਇਆ ਕਰਿ ਸਬਦਿ ਸਵਾਰਣਹਾਰੁ ॥
naanak har jee meaa kar sabad savaaranahaar |

ああ、ナナクよ、愛しい神が慈悲を示すとき、神は花嫁をシャバドの言葉で飾るのです。

ਸਾਵਣੁ ਤਿਨਾ ਸੁਹਾਗਣੀ ਜਿਨ ਰਾਮ ਨਾਮੁ ਉਰਿ ਹਾਰੁ ॥੬॥
saavan tinaa suhaaganee jin raam naam ur haar |6|

主の御名の首飾りで心を飾った幸せな魂の花嫁にとって、サアワンは楽しいものです。||6||

ਭਾਦੁਇ ਭਰਮਿ ਭੁਲਾਣੀਆ ਦੂਜੈ ਲਗਾ ਹੇਤੁ ॥
bhaadue bharam bhulaaneea doojai lagaa het |

バードン月には、彼女は二元性への執着のせいで疑念に惑わされます。

ਲਖ ਸੀਗਾਰ ਬਣਾਇਆ ਕਾਰਜਿ ਨਾਹੀ ਕੇਤੁ ॥
lakh seegaar banaaeaa kaaraj naahee ket |

彼女は何千もの装飾品を身に着けているかもしれないが、それらはまったく役に立たない。

ਜਿਤੁ ਦਿਨਿ ਦੇਹ ਬਿਨਸਸੀ ਤਿਤੁ ਵੇਲੈ ਕਹਸਨਿ ਪ੍ਰੇਤੁ ॥
jit din deh binasasee tith velai kahasan pret |

肉体が滅ぶその日――その時、彼女は幽霊となる。

ਪਕੜਿ ਚਲਾਇਨਿ ਦੂਤ ਜਮ ਕਿਸੈ ਨ ਦੇਨੀ ਭੇਤੁ ॥
pakarr chalaaein doot jam kisai na denee bhet |

死の使者は彼女を捕らえて拘束し、誰にも秘密を告げなかった。

ਛਡਿ ਖੜੋਤੇ ਖਿਨੈ ਮਾਹਿ ਜਿਨ ਸਿਉ ਲਗਾ ਹੇਤੁ ॥
chhadd kharrote khinai maeh jin siau lagaa het |

そして彼女の愛する人たちも、一瞬にして去っていき、彼女を一人ぼっちに残してしまう。

ਹਥ ਮਰੋੜੈ ਤਨੁ ਕਪੇ ਸਿਆਹਹੁ ਹੋਆ ਸੇਤੁ ॥
hath marorrai tan kape siaahahu hoaa set |

彼女は両手をもみしだき、身体は痛みに身もだえし、顔は黒から白に変わります。

ਜੇਹਾ ਬੀਜੈ ਸੋ ਲੁਣੈ ਕਰਮਾ ਸੰਦੜਾ ਖੇਤੁ ॥
jehaa beejai so lunai karamaa sandarraa khet |

彼女が植えたものを、彼女は収穫する。それがカルマの畑である。

ਨਾਨਕ ਪ੍ਰਭ ਸਰਣਾਗਤੀ ਚਰਣ ਬੋਹਿਥ ਪ੍ਰਭ ਦੇਤੁ ॥
naanak prabh saranaagatee charan bohith prabh det |

ナナクは神の聖域を求め、神は彼に神の足の船を与えました。

ਸੇ ਭਾਦੁਇ ਨਰਕਿ ਨ ਪਾਈਅਹਿ ਗੁਰੁ ਰਖਣ ਵਾਲਾ ਹੇਤੁ ॥੭॥
se bhaadue narak na paaeeeh gur rakhan vaalaa het |7|

バードンの守護者であり救世主であるグルを愛する人は、地獄に落とされることはない。 ||7||

ਅਸੁਨਿ ਪ੍ਰੇਮ ਉਮਾਹੜਾ ਕਿਉ ਮਿਲੀਐ ਹਰਿ ਜਾਇ ॥
asun prem umaaharraa kiau mileeai har jaae |

アッスーの月には、主への愛が私を圧倒します。どうすれば主に会いに行くことができるでしょうか?


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430