スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 513


ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਉਬਰੇ ਜਿ ਆਪਿ ਮੇਲੇ ਕਰਤਾਰਿ ॥੨॥
naanak guramukh ubare ji aap mele karataar |2|

ナナクよ、グルムクたちは救われ、創造主である神が彼らを自らと結びつけたのです。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਭਗਤ ਸਚੈ ਦਰਿ ਸੋਹਦੇ ਸਚੈ ਸਬਦਿ ਰਹਾਏ ॥
bhagat sachai dar sohade sachai sabad rahaae |

信者は主の真の宮廷で美しく見え、シャバドの真の言葉に従います。

ਹਰਿ ਕੀ ਪ੍ਰੀਤਿ ਤਿਨ ਊਪਜੀ ਹਰਿ ਪ੍ਰੇਮ ਕਸਾਏ ॥
har kee preet tin aoopajee har prem kasaae |

主の愛が彼らの中に湧き上がり、彼らは主の愛に惹かれます。

ਹਰਿ ਰੰਗਿ ਰਹਹਿ ਸਦਾ ਰੰਗਿ ਰਾਤੇ ਰਸਨਾ ਹਰਿ ਰਸੁ ਪਿਆਏ ॥
har rang raheh sadaa rang raate rasanaa har ras piaae |

彼らは主の愛の中に留まり、永遠に主の愛に浸り続け、舌で主の崇高な本質を吸収します。

ਸਫਲੁ ਜਨਮੁ ਜਿਨੑੀ ਗੁਰਮੁਖਿ ਜਾਤਾ ਹਰਿ ਜੀਉ ਰਿਦੈ ਵਸਾਏ ॥
safal janam jinaee guramukh jaataa har jeeo ridai vasaae |

主を認め、心の中に主を祀るグルムク教徒たちの人生は実り多いものである。

ਬਾਝੁ ਗੁਰੂ ਫਿਰੈ ਬਿਲਲਾਦੀ ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਖੁਆਏ ॥੧੧॥
baajh guroo firai bilalaadee doojai bhaae khuaae |11|

グルなしでは、彼らは悲惨に叫びながらさまよい歩き、二元性への愛の中で破滅します。 ||11||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਕਲਿਜੁਗ ਮਹਿ ਨਾਮੁ ਨਿਧਾਨੁ ਭਗਤੀ ਖਟਿਆ ਹਰਿ ਉਤਮ ਪਦੁ ਪਾਇਆ ॥
kalijug meh naam nidhaan bhagatee khattiaa har utam pad paaeaa |

カリユガの暗黒時代に、信者はナーム、つまり主の御名という宝物を獲得し、主の至高の地位を獲得します。

ਸਤਿਗੁਰ ਸੇਵਿ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਮਨਿ ਵਸਾਇਆ ਅਨਦਿਨੁ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇਆ ॥
satigur sev har naam man vasaaeaa anadin naam dhiaaeaa |

彼らは真のグルに仕えながら、心の中に主の御名を祀り、昼夜を問わずナム(神の名)を瞑想します。

ਵਿਚੇ ਗ੍ਰਿਹ ਗੁਰ ਬਚਨਿ ਉਦਾਸੀ ਹਉਮੈ ਮੋਹੁ ਜਲਾਇਆ ॥
viche grih gur bachan udaasee haumai mohu jalaaeaa |

彼らは、自分自身の家の中では、グルの教えを通して執着を捨て去り、利己心や感情的な執着を燃やし尽くします。

ਆਪਿ ਤਰਿਆ ਕੁਲ ਜਗਤੁ ਤਰਾਇਆ ਧੰਨੁ ਜਣੇਦੀ ਮਾਇਆ ॥
aap tariaa kul jagat taraaeaa dhan janedee maaeaa |

彼らは自分自身を救い、そして全世界を救います。彼らを産んだ母親は祝福されています。

ਐਸਾ ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੋਈ ਪਾਏ ਜਿਸੁ ਧੁਰਿ ਮਸਤਕਿ ਹਰਿ ਲਿਖਿ ਪਾਇਆ ॥
aaisaa satigur soee paae jis dhur masatak har likh paaeaa |

彼だけが、主がその額に定められた運命を刻み込んだ真のグルを見つけることができるのです。

ਜਨ ਨਾਨਕ ਬਲਿਹਾਰੀ ਗੁਰ ਆਪਣੇ ਵਿਟਹੁ ਜਿਨਿ ਭ੍ਰਮਿ ਭੁਲਾ ਮਾਰਗਿ ਪਾਇਆ ॥੧॥
jan naanak balihaaree gur aapane vittahu jin bhram bhulaa maarag paaeaa |1|

召使いのナナクはグルへの犠牲です。彼が疑いの中でさまよっていたとき、グルは彼を道に導きました。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਤ੍ਰੈ ਗੁਣ ਮਾਇਆ ਵੇਖਿ ਭੁਲੇ ਜਿਉ ਦੇਖਿ ਦੀਪਕਿ ਪਤੰਗ ਪਚਾਇਆ ॥
trai gun maaeaa vekh bhule jiau dekh deepak patang pachaaeaa |

マヤの三つの性質を見て、彼は迷い、炎を見て燃え尽きる蛾のようになる。

ਪੰਡਿਤ ਭੁਲਿ ਭੁਲਿ ਮਾਇਆ ਵੇਖਹਿ ਦਿਖਾ ਕਿਨੈ ਕਿਹੁ ਆਣਿ ਚੜਾਇਆ ॥
panddit bhul bhul maaeaa vekheh dikhaa kinai kihu aan charraaeaa |

誤解し惑わされたパンディットたちはマヤを見つめ、誰かが自分たちに何かを与えたかどうかを見守っています。

ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਪੜਹਿ ਨਿਤ ਬਿਖਿਆ ਨਾਵਹੁ ਦਯਿ ਖੁਆਇਆ ॥
doojai bhaae parreh nit bikhiaa naavahu day khuaaeaa |

二元性を愛するあまり、彼らは罪について絶えず読み続けているが、主は彼らから御名を隠しておられる。

ਜੋਗੀ ਜੰਗਮ ਸੰਨਿਆਸੀ ਭੁਲੇ ਓਨੑਾ ਅਹੰਕਾਰੁ ਬਹੁ ਗਰਬੁ ਵਧਾਇਆ ॥
jogee jangam saniaasee bhule onaa ahankaar bahu garab vadhaaeaa |

ヨギ、放浪する隠者、サンニャーシーたちは道を踏み外し、彼らの利己主義と傲慢さは大きく増大しました。

ਛਾਦਨੁ ਭੋਜਨੁ ਨ ਲੈਹੀ ਸਤ ਭਿਖਿਆ ਮਨਹਠਿ ਜਨਮੁ ਗਵਾਇਆ ॥
chhaadan bhojan na laihee sat bhikhiaa manahatth janam gavaaeaa |

彼らは衣服や食料といった真の寄付を受け入れず、頑固な心によって生活を台無しにしています。

ਏਤੜਿਆ ਵਿਚਹੁ ਸੋ ਜਨੁ ਸਮਧਾ ਜਿਨਿ ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇਆ ॥
etarriaa vichahu so jan samadhaa jin guramukh naam dhiaaeaa |

その中で、彼だけが、グルムクとして、主の御名であるナムを瞑想する、落ち着きのある人物です。

ਜਨ ਨਾਨਕ ਕਿਸ ਨੋ ਆਖਿ ਸੁਣਾਈਐ ਜਾ ਕਰਦੇ ਸਭਿ ਕਰਾਇਆ ॥੨॥
jan naanak kis no aakh sunaaeeai jaa karade sabh karaaeaa |2|

しもべナナクは誰に話し、誰に不満を言うべきでしょうか? すべては主が命じたとおりに行動します。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਪਰੇਤੁ ਹੈ ਕਾਮੁ ਕ੍ਰੋਧੁ ਅਹੰਕਾਰਾ ॥
maaeaa mohu paret hai kaam krodh ahankaaraa |

マヤへの感情的な執着、性欲、怒り、利己主義は悪魔です。

ਏਹ ਜਮ ਕੀ ਸਿਰਕਾਰ ਹੈ ਏਨੑਾ ਉਪਰਿ ਜਮ ਕਾ ਡੰਡੁ ਕਰਾਰਾ ॥
eh jam kee sirakaar hai enaa upar jam kaa ddandd karaaraa |

彼らのせいで、人間は死に服従する。彼らの頭上には死の使者の重い棍棒がぶら下がっている。

ਮਨਮੁਖ ਜਮ ਮਗਿ ਪਾਈਅਨਿੑ ਜਿਨੑ ਦੂਜਾ ਭਾਉ ਪਿਆਰਾ ॥
manamukh jam mag paaeeani jina doojaa bhaau piaaraa |

二元性を愛する自己中心的なマンムクは死の道へと導かれます。

ਜਮ ਪੁਰਿ ਬਧੇ ਮਾਰੀਅਨਿ ਕੋ ਸੁਣੈ ਨ ਪੂਕਾਰਾ ॥
jam pur badhe maareean ko sunai na pookaaraa |

死の都では、彼らは縛られ、殴打され、誰も彼らの叫びを聞きません。

ਜਿਸ ਨੋ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰੇ ਤਿਸੁ ਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਿਸਤਾਰਾ ॥੧੨॥
jis no kripaa kare tis gur milai guramukh nisataaraa |12|

主の恩寵に恵まれた者はグルに会い、グルムクとして解放される。 ||12||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਹਉਮੈ ਮਮਤਾ ਮੋਹਣੀ ਮਨਮੁਖਾ ਨੋ ਗਈ ਖਾਇ ॥
haumai mamataa mohanee manamukhaa no gee khaae |

利己主義と自尊心によって、自己中心的なマムクは誘惑され、消費されます。

ਜੋ ਮੋਹਿ ਦੂਜੈ ਚਿਤੁ ਲਾਇਦੇ ਤਿਨਾ ਵਿਆਪਿ ਰਹੀ ਲਪਟਾਇ ॥
jo mohi doojai chit laaeide tinaa viaap rahee lapattaae |

意識を二元性に集中させる人は、それに囚われ、動けなくなってしまいます。

ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਪਰਜਾਲੀਐ ਤਾ ਏਹ ਵਿਚਹੁ ਜਾਇ ॥
gur kai sabad parajaaleeai taa eh vichahu jaae |

しかし、それがグルのシャバドの言葉によって焼き尽くされたとき、初めてそれは内側から消え去ります。

ਤਨੁ ਮਨੁ ਹੋਵੈ ਉਜਲਾ ਨਾਮੁ ਵਸੈ ਮਨਿ ਆਇ ॥
tan man hovai ujalaa naam vasai man aae |

体と心は輝き、明るくなり、主の御名であるナムが心の中に宿るようになります。

ਨਾਨਕ ਮਾਇਆ ਕਾ ਮਾਰਣੁ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਹੈ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪਾਇਆ ਜਾਇ ॥੧॥
naanak maaeaa kaa maaran har naam hai guramukh paaeaa jaae |1|

ナナクよ、主の御名はマーヤーに対する解毒剤であり、グルムクはそれを得る。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਇਹੁ ਮਨੁ ਕੇਤੜਿਆ ਜੁਗ ਭਰਮਿਆ ਥਿਰੁ ਰਹੈ ਨ ਆਵੈ ਜਾਇ ॥
eihu man ketarriaa jug bharamiaa thir rahai na aavai jaae |

この心は長い時代をさまよってきました。安定したままではなく、出たり入ったりし続けています。

ਹਰਿ ਭਾਣਾ ਤਾ ਭਰਮਾਇਅਨੁ ਕਰਿ ਪਰਪੰਚੁ ਖੇਲੁ ਉਪਾਇ ॥
har bhaanaa taa bharamaaeian kar parapanch khel upaae |

主の意志にかなうとき、主は魂をさまよわせ、世界のドラマを動かします。

ਜਾ ਹਰਿ ਬਖਸੇ ਤਾ ਗੁਰ ਮਿਲੈ ਅਸਥਿਰੁ ਰਹੈ ਸਮਾਇ ॥
jaa har bakhase taa gur milai asathir rahai samaae |

主が許すとき、人はグルに出会い、安定して主に没頭し続けるのです。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430