スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 118


ਹਰਿ ਚੇਤਹੁ ਅੰਤਿ ਹੋਇ ਸਖਾਈ ॥
har chetahu ant hoe sakhaaee |

最後にはあなたを助け支えてくれる主のことを考えてください。

ਹਰਿ ਅਗਮੁ ਅਗੋਚਰੁ ਅਨਾਥੁ ਅਜੋਨੀ ਸਤਿਗੁਰ ਕੈ ਭਾਇ ਪਾਵਣਿਆ ॥੧॥
har agam agochar anaath ajonee satigur kai bhaae paavaniaa |1|

主は近づくことも理解することもできません。主には主人はおらず、主は生まれていません。主は真のグルへの愛を通して得られます。||1||

ਹਉ ਵਾਰੀ ਜੀਉ ਵਾਰੀ ਆਪੁ ਨਿਵਾਰਣਿਆ ॥
hau vaaree jeeo vaaree aap nivaaraniaa |

私は犠牲であり、私の魂は利己心と自惚れを排除する人々への犠牲です。

ਆਪੁ ਗਵਾਏ ਤਾ ਹਰਿ ਪਾਏ ਹਰਿ ਸਿਉ ਸਹਜਿ ਸਮਾਵਣਿਆ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
aap gavaae taa har paae har siau sahaj samaavaniaa |1| rahaau |

彼らは利己心や自惚れを根絶し、主を見つけます。彼らは直感的に主に浸ります。||1||一時停止||

ਪੂਰਬਿ ਲਿਖਿਆ ਸੁ ਕਰਮੁ ਕਮਾਇਆ ॥
poorab likhiaa su karam kamaaeaa |

彼らは定められた運命に従って、自らのカルマを実行します。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੇਵਿ ਸਦਾ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ॥
satigur sev sadaa sukh paaeaa |

真のグルに仕えることで、永続的な平和が見つかります。

ਬਿਨੁ ਭਾਗਾ ਗੁਰੁ ਪਾਈਐ ਨਾਹੀ ਸਬਦੈ ਮੇਲਿ ਮਿਲਾਵਣਿਆ ॥੨॥
bin bhaagaa gur paaeeai naahee sabadai mel milaavaniaa |2|

幸運がなければ、グルは見つかりません。シャバドの言葉を通して、彼らは主の結合で結びつきます。||2||

ਗੁਰਮੁਖਿ ਅਲਿਪਤੁ ਰਹੈ ਸੰਸਾਰੇ ॥
guramukh alipat rahai sansaare |

グルムク教徒は世界の中で影響を受けずにいる。

ਗੁਰ ਕੈ ਤਕੀਐ ਨਾਮਿ ਅਧਾਰੇ ॥
gur kai takeeai naam adhaare |

グルは彼らのクッションであり、ナーム、つまり主の名は彼らの支えです。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਜੋਰੁ ਕਰੇ ਕਿਆ ਤਿਸ ਨੋ ਆਪੇ ਖਪਿ ਦੁਖੁ ਪਾਵਣਿਆ ॥੩॥
guramukh jor kare kiaa tis no aape khap dukh paavaniaa |3|

グルムクを抑圧できる者は誰か? 抑圧しようとする者は、苦しみにもがきながら滅びるだろう。 ||3||

ਮਨਮੁਖਿ ਅੰਧੇ ਸੁਧਿ ਨ ਕਾਈ ॥
manamukh andhe sudh na kaaee |

盲目で自己中心的なマムクには全く理解力がない。

ਆਤਮ ਘਾਤੀ ਹੈ ਜਗਤ ਕਸਾਈ ॥
aatam ghaatee hai jagat kasaaee |

彼らは自己の暗殺者であり、世界の虐殺者です。

ਨਿੰਦਾ ਕਰਿ ਕਰਿ ਬਹੁ ਭਾਰੁ ਉਠਾਵੈ ਬਿਨੁ ਮਜੂਰੀ ਭਾਰੁ ਪਹੁਚਾਵਣਿਆ ॥੪॥
nindaa kar kar bahu bhaar utthaavai bin majooree bhaar pahuchaavaniaa |4|

絶えず他人を中傷することによって、彼らはひどい重荷を背負い、他人の重荷を無駄に背負っているのです。||4||

ਇਹੁ ਜਗੁ ਵਾੜੀ ਮੇਰਾ ਪ੍ਰਭੁ ਮਾਲੀ ॥
eihu jag vaarree meraa prabh maalee |

この世界は庭であり、私の主なる神は庭師です。

ਸਦਾ ਸਮਾਲੇ ਕੋ ਨਾਹੀ ਖਾਲੀ ॥
sadaa samaale ko naahee khaalee |

神は常にそれを大事に扱ってくださっています。神の配慮から逃れられるものは何もありません。

ਜੇਹੀ ਵਾਸਨਾ ਪਾਏ ਤੇਹੀ ਵਰਤੈ ਵਾਸੂ ਵਾਸੁ ਜਣਾਵਣਿਆ ॥੫॥
jehee vaasanaa paae tehee varatai vaasoo vaas janaavaniaa |5|

神が授ける香りは、その花の香りとして知られている。 ||5||

ਮਨਮੁਖੁ ਰੋਗੀ ਹੈ ਸੰਸਾਰਾ ॥
manamukh rogee hai sansaaraa |

自己中心的なマムクは世の中で病んでおり、病んでいる。

ਸੁਖਦਾਤਾ ਵਿਸਰਿਆ ਅਗਮ ਅਪਾਰਾ ॥
sukhadaataa visariaa agam apaaraa |

彼らは平和を与える者、計り知れない者、無限の存在を忘れてしまった。

ਦੁਖੀਏ ਨਿਤਿ ਫਿਰਹਿ ਬਿਲਲਾਦੇ ਬਿਨੁ ਗੁਰ ਸਾਂਤਿ ਨ ਪਾਵਣਿਆ ॥੬॥
dukhee nit fireh bilalaade bin gur saant na paavaniaa |6|

これらの惨めな人々は、苦しみに叫びながら果てしなくさまよい、グルなしでは平安を見つけることができません。||6||

ਜਿਨਿ ਕੀਤੇ ਸੋਈ ਬਿਧਿ ਜਾਣੈ ॥
jin keete soee bidh jaanai |

彼らを創造した者は、彼らの状態を知っています。

ਆਪਿ ਕਰੇ ਤਾ ਹੁਕਮਿ ਪਛਾਣੈ ॥
aap kare taa hukam pachhaanai |

そして神が彼らに啓示を与えれば、彼らは神の命令の厳しさを理解するのです。

ਜੇਹਾ ਅੰਦਰਿ ਪਾਏ ਤੇਹਾ ਵਰਤੈ ਆਪੇ ਬਾਹਰਿ ਪਾਵਣਿਆ ॥੭॥
jehaa andar paae tehaa varatai aape baahar paavaniaa |7|

神が彼らの中に置いたものは何でも、それが勝利し、彼らは外見上そのように現れるのです。||7||

ਤਿਸੁ ਬਾਝਹੁ ਸਚੇ ਮੈ ਹੋਰੁ ਨ ਕੋਈ ॥
tis baajhahu sache mai hor na koee |

私は真実の者以外には何も知りません。

ਜਿਸੁ ਲਾਇ ਲਏ ਸੋ ਨਿਰਮਲੁ ਹੋਈ ॥
jis laae le so niramal hoee |

主がご自身に結び付けられた人々は清くなります。

ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਵਸੈ ਘਟ ਅੰਤਰਿ ਜਿਸੁ ਦੇਵੈ ਸੋ ਪਾਵਣਿਆ ॥੮॥੧੪॥੧੫॥
naanak naam vasai ghatt antar jis devai so paavaniaa |8|14|15|

ナナクよ、主の御名であるナムは、主がそれを授けた者たちの心の奥深くに宿る。||8||14||15||

ਮਾਝ ਮਹਲਾ ੩ ॥
maajh mahalaa 3 |

Maajh、第三のメール:

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਨਾਮੁ ਮੰਨਿ ਵਸਾਏ ॥
amrit naam man vasaae |

神の御名であるアンブロシアのナムを心に祀り、

ਹਉਮੈ ਮੇਰਾ ਸਭੁ ਦੁਖੁ ਗਵਾਏ ॥
haumai meraa sabh dukh gavaae |

利己主義、自己中心性、うぬぼれによる苦痛はすべて解消されます。

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬਾਣੀ ਸਦਾ ਸਲਾਹੇ ਅੰਮ੍ਰਿਤਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪਾਵਣਿਆ ॥੧॥
amrit baanee sadaa salaahe amrit amrit paavaniaa |1|

言葉の甘露のバニを絶えず称賛することによって、私はアムリット、甘露の甘露を得ます。||1||

ਹਉ ਵਾਰੀ ਜੀਉ ਵਾਰੀ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬਾਣੀ ਮੰਨਿ ਵਸਾਵਣਿਆ ॥
hau vaaree jeeo vaaree amrit baanee man vasaavaniaa |

私は犠牲であり、私の魂は犠牲である。それは、言葉のアンブロシアのバニを心の中に祀る人々にとっての犠牲である。

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬਾਣੀ ਮੰਨਿ ਵਸਾਏ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਣਿਆ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
amrit baanee man vasaae amrit naam dhiaavaniaa |1| rahaau |

彼らは、アンブロシアのバニを心に祀り、アンブロシアのナムについて瞑想します。||1||一時停止||

ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਬੋਲੈ ਸਦਾ ਮੁਖਿ ਵੈਣੀ ॥
amrit bolai sadaa mukh vainee |

甘露の言葉を絶えず唱える者たちは、

ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਵੇਖੈ ਪਰਖੈ ਸਦਾ ਨੈਣੀ ॥
amrit vekhai parakhai sadaa nainee |

このアムリットを彼らの目でどこでも見て観察してください。

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਕਥਾ ਕਹੈ ਸਦਾ ਦਿਨੁ ਰਾਤੀ ਅਵਰਾ ਆਖਿ ਸੁਨਾਵਣਿਆ ॥੨॥
amrit kathaa kahai sadaa din raatee avaraa aakh sunaavaniaa |2|

彼らは昼も夜もアンブロシアの説教を絶えず唱え、それを唱えることで他の人々に聞かせます。||2||

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਰੰਗਿ ਰਤਾ ਲਿਵ ਲਾਏ ॥
amrit rang rataa liv laae |

彼らは主の神聖な愛に満ち、愛情を込めて主に注意を向けます。

ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਪਾਏ ॥
amrit guraparasaadee paae |

グルの恩寵により、彼らはこのアムリットを受け取ります。

ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਰਸਨਾ ਬੋਲੈ ਦਿਨੁ ਰਾਤੀ ਮਨਿ ਤਨਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪੀਆਵਣਿਆ ॥੩॥
amrit rasanaa bolai din raatee man tan amrit peeaavaniaa |3|

彼らは昼も夜も舌でアムリタの名を唱え、彼らの心と体はこのアムリタによって満たされます。||3||

ਸੋ ਕਿਛੁ ਕਰੈ ਜੁ ਚਿਤਿ ਨ ਹੋਈ ॥
so kichh karai ju chit na hoee |

神がなさることは誰の意識も超えるものである。

ਤਿਸ ਦਾ ਹੁਕਮੁ ਮੇਟਿ ਨ ਸਕੈ ਕੋਈ ॥
tis daa hukam mett na sakai koee |

誰も彼の命令のフカムを消すことはできない。

ਹੁਕਮੇ ਵਰਤੈ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬਾਣੀ ਹੁਕਮੇ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪੀਆਵਣਿਆ ॥੪॥
hukame varatai amrit baanee hukame amrit peeaavaniaa |4|

彼の命令により、言葉の神聖なバニが勝利し、彼の命令により、私たちはアムリットを飲むのです。||4||

ਅਜਬ ਕੰਮ ਕਰਤੇ ਹਰਿ ਕੇਰੇ ॥
ajab kam karate har kere |

創造主である主の行為は驚異的で素晴らしいものです。

ਇਹੁ ਮਨੁ ਭੂਲਾ ਜਾਂਦਾ ਫੇਰੇ ॥
eihu man bhoolaa jaandaa fere |

この心は惑わされ、輪廻の輪を回っています。

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਬਾਣੀ ਸਿਉ ਚਿਤੁ ਲਾਏ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਸਬਦਿ ਵਜਾਵਣਿਆ ॥੫॥
amrit baanee siau chit laae amrit sabad vajaavaniaa |5|

言葉のアンブロシア語バニに意識を集中する人は、シャバッドのアンブロシア語の振動を聞くことができます。||5||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430