スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1239


ਮਹਲਾ ੨ ॥
mahalaa 2 |

2番目のメール:

ਕੀਤਾ ਕਿਆ ਸਾਲਾਹੀਐ ਕਰੇ ਸੋਇ ਸਾਲਾਹਿ ॥
keetaa kiaa saalaaheeai kare soe saalaeh |

なぜ創造されたものを称賛するのでしょうか? すべてを創造したお方を称賛しましょう。

ਨਾਨਕ ਏਕੀ ਬਾਹਰਾ ਦੂਜਾ ਦਾਤਾ ਨਾਹਿ ॥
naanak ekee baaharaa doojaa daataa naeh |

ナナクよ、唯一の主以外に与える者はいない。

ਕਰਤਾ ਸੋ ਸਾਲਾਹੀਐ ਜਿਨਿ ਕੀਤਾ ਆਕਾਰੁ ॥
karataa so saalaaheeai jin keetaa aakaar |

創造物を創造した創造主である主を賛美します。

ਦਾਤਾ ਸੋ ਸਾਲਾਹੀਐ ਜਿ ਸਭਸੈ ਦੇ ਆਧਾਰੁ ॥
daataa so saalaaheeai ji sabhasai de aadhaar |

すべての人に糧を与える偉大なる贈り主を讃えなさい。

ਨਾਨਕ ਆਪਿ ਸਦੀਵ ਹੈ ਪੂਰਾ ਜਿਸੁ ਭੰਡਾਰੁ ॥
naanak aap sadeev hai pooraa jis bhanddaar |

ああ、ナナクよ、永遠の主の宝は溢れんばかりです。

ਵਡਾ ਕਰਿ ਸਾਲਾਹੀਐ ਅੰਤੁ ਨ ਪਾਰਾਵਾਰੁ ॥੨॥
vaddaa kar saalaaheeai ant na paaraavaar |2|

終わりも制限もないお方を賛美し、尊敬しましょう。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਹਰਿ ਕਾ ਨਾਮੁ ਨਿਧਾਨੁ ਹੈ ਸੇਵਿਐ ਸੁਖੁ ਪਾਈ ॥
har kaa naam nidhaan hai seviaai sukh paaee |

主の御名は宝です。それに仕えることで平和が得られます。

ਨਾਮੁ ਨਿਰੰਜਨੁ ਉਚਰਾਂ ਪਤਿ ਸਿਉ ਘਰਿ ਜਾਂਈ ॥
naam niranjan ucharaan pat siau ghar jaanee |

私は名誉をもって家に帰れるよう、汚れなき主の御名を唱えます。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਬਾਣੀ ਨਾਮੁ ਹੈ ਨਾਮੁ ਰਿਦੈ ਵਸਾਈ ॥
guramukh baanee naam hai naam ridai vasaaee |

グルムクの言葉はナムです。私はナムを心の中に祀ります。

ਮਤਿ ਪੰਖੇਰੂ ਵਸਿ ਹੋਇ ਸਤਿਗੁਰੂ ਧਿਆੲਂੀ ॥
mat pankheroo vas hoe satiguroo dhiaaenee |

真のグルを瞑想することによって、知性の鳥は制御下に入ります。

ਨਾਨਕ ਆਪਿ ਦਇਆਲੁ ਹੋਇ ਨਾਮੇ ਲਿਵ ਲਾਈ ॥੪॥
naanak aap deaal hoe naame liv laaee |4|

ナナクよ、もし神が慈悲深くなれば、人間は愛情をもってナームに同調するであろう。||4||

ਸਲੋਕ ਮਹਲਾ ੨ ॥
salok mahalaa 2 |

サロック、第2メール:

ਤਿਸੁ ਸਿਉ ਕੈਸਾ ਬੋਲਣਾ ਜਿ ਆਪੇ ਜਾਣੈ ਜਾਣੁ ॥
tis siau kaisaa bolanaa ji aape jaanai jaan |

私たちは神についてどのように語ることができるでしょうか?神のみが神自身を知っています。

ਚੀਰੀ ਜਾ ਕੀ ਨਾ ਫਿਰੈ ਸਾਹਿਬੁ ਸੋ ਪਰਵਾਣੁ ॥
cheeree jaa kee naa firai saahib so paravaan |

彼の命令に異議を唱えることはできません。彼は私たちの最高の主であり、師です。

ਚੀਰੀ ਜਿਸ ਕੀ ਚਲਣਾ ਮੀਰ ਮਲਕ ਸਲਾਰ ॥
cheeree jis kee chalanaa meer malak salaar |

彼の勅令により、王、貴族、指揮官でさえも退位しなければなりません。

ਜੋ ਤਿਸੁ ਭਾਵੈ ਨਾਨਕਾ ਸਾਈ ਭਲੀ ਕਾਰ ॥
jo tis bhaavai naanakaa saaee bhalee kaar |

ナナクよ、神の意志にかなうことはすべて善行である。

ਜਿਨੑਾ ਚੀਰੀ ਚਲਣਾ ਹਥਿ ਤਿਨੑਾ ਕਿਛੁ ਨਾਹਿ ॥
jinaa cheeree chalanaa hath tinaa kichh naeh |

神の命令により、我々は歩む。我々の手には何も残らない。

ਸਾਹਿਬ ਕਾ ਫੁਰਮਾਣੁ ਹੋਇ ਉਠੀ ਕਰਲੈ ਪਾਹਿ ॥
saahib kaa furamaan hoe utthee karalai paeh |

主と師から命令が下れば、全員が立ち上がり、旅に出なければなりません。

ਜੇਹਾ ਚੀਰੀ ਲਿਖਿਆ ਤੇਹਾ ਹੁਕਮੁ ਕਮਾਹਿ ॥
jehaa cheeree likhiaa tehaa hukam kamaeh |

神の布告が発せられると、神の命令は従われます。

ਘਲੇ ਆਵਹਿ ਨਾਨਕਾ ਸਦੇ ਉਠੀ ਜਾਹਿ ॥੧॥
ghale aaveh naanakaa sade utthee jaeh |1|

ナナクよ、遣わされた者たちは来る。呼び戻されると、彼らは出発して行く。 ||1||

ਮਹਲਾ ੨ ॥
mahalaa 2 |

2番目のメール:

ਸਿਫਤਿ ਜਿਨਾ ਕਉ ਬਖਸੀਐ ਸੇਈ ਪੋਤੇਦਾਰ ॥
sifat jinaa kau bakhaseeai seee potedaar |

主が賛美をもって祝福する者こそ、宝の真の守り手である。

ਕੁੰਜੀ ਜਿਨ ਕਉ ਦਿਤੀਆ ਤਿਨੑਾ ਮਿਲੇ ਭੰਡਾਰ ॥
kunjee jin kau diteea tinaa mile bhanddaar |

鍵に恵まれた者だけが宝物を受け取る。

ਜਹ ਭੰਡਾਰੀ ਹੂ ਗੁਣ ਨਿਕਲਹਿ ਤੇ ਕੀਅਹਿ ਪਰਵਾਣੁ ॥
jah bhanddaaree hoo gun nikaleh te keeeh paravaan |

徳が湧き出るその宝物、その宝物は認められる。

ਨਦਰਿ ਤਿਨੑਾ ਕਉ ਨਾਨਕਾ ਨਾਮੁ ਜਿਨੑਾ ਨੀਸਾਣੁ ॥੨॥
nadar tinaa kau naanakaa naam jinaa neesaan |2|

ナナクよ、神の恩寵の眼差しに祝福された者たちは、ナームの紋章を帯びている。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਨਾਮੁ ਨਿਰੰਜਨੁ ਨਿਰਮਲਾ ਸੁਣਿਐ ਸੁਖੁ ਹੋਈ ॥
naam niranjan niramalaa suniaai sukh hoee |

主の御名であるナムは汚れがなく純粋です。それを聞くと平安が得られます。

ਸੁਣਿ ਸੁਣਿ ਮੰਨਿ ਵਸਾਈਐ ਬੂਝੈ ਜਨੁ ਕੋਈ ॥
sun sun man vasaaeeai boojhai jan koee |

聞くこと、聞くことは、心の中に祀られています。それを悟る謙虚な人間は、なんと稀なことなのでしょう。

ਬਹਦਿਆ ਉਠਦਿਆ ਨ ਵਿਸਰੈ ਸਾਚਾ ਸਚੁ ਸੋਈ ॥
bahadiaa utthadiaa na visarai saachaa sach soee |

座っていても立ち上がっていても、私は真実の中の真実である彼を決して忘れません。

ਭਗਤਾ ਕਉ ਨਾਮ ਅਧਾਰੁ ਹੈ ਨਾਮੇ ਸੁਖੁ ਹੋਈ ॥
bhagataa kau naam adhaar hai naame sukh hoee |

彼の信者は彼の名前の支えを受け、彼の名前の中に平安を見出します。

ਨਾਨਕ ਮਨਿ ਤਨਿ ਰਵਿ ਰਹਿਆ ਗੁਰਮੁਖਿ ਹਰਿ ਸੋਈ ॥੫॥
naanak man tan rav rahiaa guramukh har soee |5|

ナナクよ、彼は心と体に浸透し、浸透しています。彼は主であり、グルの言葉です。||5||

ਸਲੋਕ ਮਹਲਾ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਨਾਨਕ ਤੁਲੀਅਹਿ ਤੋਲ ਜੇ ਜੀਉ ਪਿਛੈ ਪਾਈਐ ॥
naanak tuleeeh tol je jeeo pichhai paaeeai |

ナナクよ、魂を秤に載せると重さが量られるのです。

ਇਕਸੁ ਨ ਪੁਜਹਿ ਬੋਲ ਜੇ ਪੂਰੇ ਪੂਰਾ ਕਰਿ ਮਿਲੈ ॥
eikas na pujeh bol je poore pooraa kar milai |

私たちを完全な主と完全に結びつけるお方について語ることほど、価値のあることはありません。

ਵਡਾ ਆਖਣੁ ਭਾਰਾ ਤੋਲੁ ॥
vaddaa aakhan bhaaraa tol |

彼を栄光に満ち、偉大であると呼ぶことには、非常に重い意味があります。

ਹੋਰ ਹਉਲੀ ਮਤੀ ਹਉਲੇ ਬੋਲ ॥
hor haulee matee haule bol |

他の知性主義は軽量であり、他の単語も同様に軽量です。

ਧਰਤੀ ਪਾਣੀ ਪਰਬਤ ਭਾਰੁ ॥
dharatee paanee parabat bhaar |

土、水、山の重さ

ਕਿਉ ਕੰਡੈ ਤੋਲੈ ਸੁਨਿਆਰੁ ॥
kiau kanddai tolai suniaar |

金細工師はどうやってそれを秤で量るのでしょうか?

ਤੋਲਾ ਮਾਸਾ ਰਤਕ ਪਾਇ ॥
tolaa maasaa ratak paae |

どのような重量が天秤のバランスをとることができるでしょうか?

ਨਾਨਕ ਪੁਛਿਆ ਦੇਇ ਪੁਜਾਇ ॥
naanak puchhiaa dee pujaae |

ナナクよ、質問されると答えが与えられる。

ਮੂਰਖ ਅੰਧਿਆ ਅੰਧੀ ਧਾਤੁ ॥
moorakh andhiaa andhee dhaat |

盲目の愚か者は、盲人を導きながら走り回っています。

ਕਹਿ ਕਹਿ ਕਹਣੁ ਕਹਾਇਨਿ ਆਪੁ ॥੧॥
keh keh kahan kahaaein aap |1|

彼らが話せば話すほど、彼らは自分自身をさらけ出すことになる。||1||

ਮਹਲਾ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਆਖਣਿ ਅਉਖਾ ਸੁਨਣਿ ਅਉਖਾ ਆਖਿ ਨ ਜਾਪੀ ਆਖਿ ॥
aakhan aaukhaa sunan aaukhaa aakh na jaapee aakh |

唱えるのも難しいし、聞くのも難しい。口で唱えることもできない。

ਇਕਿ ਆਖਿ ਆਖਹਿ ਸਬਦੁ ਭਾਖਹਿ ਅਰਧ ਉਰਧ ਦਿਨੁ ਰਾਤਿ ॥
eik aakh aakheh sabad bhaakheh aradh uradh din raat |

中には口で話し、低いものから高いものまで、昼も夜もシャバドの言葉を唱える人もいます。

ਜੇ ਕਿਹੁ ਹੋਇ ਤ ਕਿਹੁ ਦਿਸੈ ਜਾਪੈ ਰੂਪੁ ਨ ਜਾਤਿ ॥
je kihu hoe ta kihu disai jaapai roop na jaat |

もし神が何かであるなら、神は目に見えるはずです。神の姿や状態は見ることができません。

ਸਭਿ ਕਾਰਣ ਕਰਤਾ ਕਰੇ ਘਟ ਅਉਘਟ ਘਟ ਥਾਪਿ ॥
sabh kaaran karataa kare ghatt aaughatt ghatt thaap |

創造主である主はすべての行為をなさり、高貴な者と卑しい者の心の中に定着しておられます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430