スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1371


ਕਬੀਰ ਚੁਗੈ ਚਿਤਾਰੈ ਭੀ ਚੁਗੈ ਚੁਗਿ ਚੁਗਿ ਚਿਤਾਰੇ ॥
kabeer chugai chitaarai bhee chugai chug chug chitaare |

フラミンゴのカビールは、つついて餌を食べ、雛のことを思い出します。

ਜੈਸੇ ਬਚਰਹਿ ਕੂੰਜ ਮਨ ਮਾਇਆ ਮਮਤਾ ਰੇ ॥੧੨੩॥
jaise bachareh koonj man maaeaa mamataa re |123|

彼女はつついてつついて餌を与え、いつも彼らのことを思い出します。彼女にとってひな鳥はとても大切です。富への愛とマーヤが人間の心にとって大切なのと同じです。 ||123||

ਕਬੀਰ ਅੰਬਰ ਘਨਹਰੁ ਛਾਇਆ ਬਰਖਿ ਭਰੇ ਸਰ ਤਾਲ ॥
kabeer anbar ghanahar chhaaeaa barakh bhare sar taal |

カビール、空は曇っていて、池や湖は水で溢れています。

ਚਾਤ੍ਰਿਕ ਜਿਉ ਤਰਸਤ ਰਹੈ ਤਿਨ ਕੋ ਕਉਨੁ ਹਵਾਲੁ ॥੧੨੪॥
chaatrik jiau tarasat rahai tin ko kaun havaal |124|

雨鳥のように、喉が渇いたままの人もいます。彼らの状態はどうでしょうか? ||124||

ਕਬੀਰ ਚਕਈ ਜਉ ਨਿਸਿ ਬੀਛੁਰੈ ਆਇ ਮਿਲੈ ਪਰਭਾਤਿ ॥
kabeer chakee jau nis beechhurai aae milai parabhaat |

チャクヴィアヒルのカビールは一晩中愛する人と離れ離れになりますが、朝になると再び彼と出会います。

ਜੋ ਨਰ ਬਿਛੁਰੇ ਰਾਮ ਸਿਉ ਨਾ ਦਿਨ ਮਿਲੇ ਨ ਰਾਤਿ ॥੧੨੫॥
jo nar bichhure raam siau naa din mile na raat |125|

主から離れた者は、昼も夜も主に会うことはない。 ||125||

ਕਬੀਰ ਰੈਨਾਇਰ ਬਿਛੋਰਿਆ ਰਹੁ ਰੇ ਸੰਖ ਮਝੂਰਿ ॥
kabeer rainaaeir bichhoriaa rahu re sankh majhoor |

カビール:ほら貝よ、海に留まれ。

ਦੇਵਲ ਦੇਵਲ ਧਾਹੜੀ ਦੇਸਹਿ ਉਗਵਤ ਸੂਰ ॥੧੨੬॥
deval deval dhaaharree deseh ugavat soor |126|

もしあなたがそれから離れるならば、日の出とともに寺院から寺院へと叫ぶであろう。 ||126||

ਕਬੀਰ ਸੂਤਾ ਕਿਆ ਕਰਹਿ ਜਾਗੁ ਰੋਇ ਭੈ ਦੁਖ ॥
kabeer sootaa kiaa kareh jaag roe bhai dukh |

カビール、何を寝ているんだ?目を覚まして恐怖と痛みで泣いているんだ。

ਜਾ ਕਾ ਬਾਸਾ ਗੋਰ ਮਹਿ ਸੋ ਕਿਉ ਸੋਵੈ ਸੁਖ ॥੧੨੭॥
jaa kaa baasaa gor meh so kiau sovai sukh |127|

墓の中で暮らす人々は、どうすれば安らかに眠ることができるのでしょうか? ||127||

ਕਬੀਰ ਸੂਤਾ ਕਿਆ ਕਰਹਿ ਉਠਿ ਕਿ ਨ ਜਪਹਿ ਮੁਰਾਰਿ ॥
kabeer sootaa kiaa kareh utth ki na japeh muraar |

カビール、何を寝ているんだ?起き上がって主について瞑想したらどうだ?

ਇਕ ਦਿਨ ਸੋਵਨੁ ਹੋਇਗੋ ਲਾਂਬੇ ਗੋਡ ਪਸਾਰਿ ॥੧੨੮॥
eik din sovan hoeigo laanbe godd pasaar |128|

ある日、あなたは足を伸ばして眠るでしょう。 ||128||

ਕਬੀਰ ਸੂਤਾ ਕਿਆ ਕਰਹਿ ਬੈਠਾ ਰਹੁ ਅਰੁ ਜਾਗੁ ॥
kabeer sootaa kiaa kareh baitthaa rahu ar jaag |

カビール、何を寝ているんだ?起きて、起きなさい。

ਜਾ ਕੇ ਸੰਗ ਤੇ ਬੀਛੁਰਾ ਤਾ ਹੀ ਕੇ ਸੰਗਿ ਲਾਗੁ ॥੧੨੯॥
jaa ke sang te beechhuraa taa hee ke sang laag |129|

あなたが離れ離れになっている方に、あなた自身を結び付けなさい。 ||129||

ਕਬੀਰ ਸੰਤ ਕੀ ਗੈਲ ਨ ਛੋਡੀਐ ਮਾਰਗਿ ਲਾਗਾ ਜਾਉ ॥
kabeer sant kee gail na chhoddeeai maarag laagaa jaau |

カビールよ、聖人協会を離れず、この道を歩みなさい。

ਪੇਖਤ ਹੀ ਪੁੰਨੀਤ ਹੋਇ ਭੇਟਤ ਜਪੀਐ ਨਾਉ ॥੧੩੦॥
pekhat hee puneet hoe bhettat japeeai naau |130|

彼らを見て、聖化されなさい。彼らと会って、御名を唱えなさい。||130||

ਕਬੀਰ ਸਾਕਤ ਸੰਗੁ ਨ ਕੀਜੀਐ ਦੂਰਹਿ ਜਾਈਐ ਭਾਗਿ ॥
kabeer saakat sang na keejeeai dooreh jaaeeai bhaag |

カビールよ、信仰心のない皮肉屋たちと付き合ってはならない。彼らから遠く離れて逃げなさい。

ਬਾਸਨੁ ਕਾਰੋ ਪਰਸੀਐ ਤਉ ਕਛੁ ਲਾਗੈ ਦਾਗੁ ॥੧੩੧॥
baasan kaaro paraseeai tau kachh laagai daag |131|

すすで汚れた容器に触れると、すすの一部が体に付着します。 ||131||

ਕਬੀਰਾ ਰਾਮੁ ਨ ਚੇਤਿਓ ਜਰਾ ਪਹੂੰਚਿਓ ਆਇ ॥
kabeeraa raam na chetio jaraa pahoonchio aae |

カビールよ、あなたは主を深く考えなかったため、今や老齢があなたを襲った。

ਲਾਗੀ ਮੰਦਿਰ ਦੁਆਰ ਤੇ ਅਬ ਕਿਆ ਕਾਢਿਆ ਜਾਇ ॥੧੩੨॥
laagee mandir duaar te ab kiaa kaadtiaa jaae |132|

あなたの屋敷のドアが燃えている今、何を取り出せますか? ||132||

ਕਬੀਰ ਕਾਰਨੁ ਸੋ ਭਇਓ ਜੋ ਕੀਨੋ ਕਰਤਾਰਿ ॥
kabeer kaaran so bheio jo keeno karataar |

カビール、創造主は望むことを何でもする。

ਤਿਸੁ ਬਿਨੁ ਦੂਸਰੁ ਕੋ ਨਹੀ ਏਕੈ ਸਿਰਜਨਹਾਰੁ ॥੧੩੩॥
tis bin doosar ko nahee ekai sirajanahaar |133|

彼以外には誰もいない。彼だけがすべてのものの創造主である。 ||133||

ਕਬੀਰ ਫਲ ਲਾਗੇ ਫਲਨਿ ਪਾਕਨਿ ਲਾਗੇ ਆਂਬ ॥
kabeer fal laage falan paakan laage aanb |

カビールさん、果樹は実をつけ、マンゴーは熟しつつあります。

ਜਾਇ ਪਹੂਚਹਿ ਖਸਮ ਕਉ ਜਉ ਬੀਚਿ ਨ ਖਾਹੀ ਕਾਂਬ ॥੧੩੪॥
jaae pahoocheh khasam kau jau beech na khaahee kaanb |134|

カラスに食べられなければ、持ち主に届くでしょう。 ||134||

ਕਬੀਰ ਠਾਕੁਰੁ ਪੂਜਹਿ ਮੋਲਿ ਲੇ ਮਨਹਠਿ ਤੀਰਥ ਜਾਹਿ ॥
kabeer tthaakur poojeh mol le manahatth teerath jaeh |

カビールでは、偶像を買って崇拝する者もいる。頑固な心で、神聖な神社に巡礼する者もいる。

ਦੇਖਾ ਦੇਖੀ ਸ੍ਵਾਂਗੁ ਧਰਿ ਭੂਲੇ ਭਟਕਾ ਖਾਹਿ ॥੧੩੫॥
dekhaa dekhee svaang dhar bhoole bhattakaa khaeh |135|

彼らは互いに見つめ合い、宗教的なローブを着ていますが、惑わされ、道に迷っています。 ||135||

ਕਬੀਰ ਪਾਹਨੁ ਪਰਮੇਸੁਰੁ ਕੀਆ ਪੂਜੈ ਸਭੁ ਸੰਸਾਰੁ ॥
kabeer paahan paramesur keea poojai sabh sansaar |

カビール、誰かが石の偶像を立て、全世界がそれを主として崇拝する。

ਇਸ ਭਰਵਾਸੇ ਜੋ ਰਹੇ ਬੂਡੇ ਕਾਲੀ ਧਾਰ ॥੧੩੬॥
eis bharavaase jo rahe boodde kaalee dhaar |136|

この信念を固持する者は、闇の川に溺れるであろう。 ||136||

ਕਬੀਰ ਕਾਗਦ ਕੀ ਓਬਰੀ ਮਸੁ ਕੇ ਕਰਮ ਕਪਾਟ ॥
kabeer kaagad kee obaree mas ke karam kapaatt |

カビール、紙は牢獄であり、儀式のインクは窓の鉄格子である。

ਪਾਹਨ ਬੋਰੀ ਪਿਰਥਮੀ ਪੰਡਿਤ ਪਾੜੀ ਬਾਟ ॥੧੩੭॥
paahan boree pirathamee panddit paarree baatt |137|

石の偶像が世界を水没させ、パンディット、つまり宗教学者たちがその途中で世界を略奪した。 ||137||

ਕਬੀਰ ਕਾਲਿ ਕਰੰਤਾ ਅਬਹਿ ਕਰੁ ਅਬ ਕਰਤਾ ਸੁਇ ਤਾਲ ॥
kabeer kaal karantaa abeh kar ab karataa sue taal |

カビール、明日やらなければならないことは今日やりなさい。そして今やらなければならないことはすぐにやりなさい!

ਪਾਛੈ ਕਛੂ ਨ ਹੋਇਗਾ ਜਉ ਸਿਰ ਪਰਿ ਆਵੈ ਕਾਲੁ ॥੧੩੮॥
paachhai kachhoo na hoeigaa jau sir par aavai kaal |138|

後になって、死があなたの頭上に迫ったとき、あなたは何もすることができなくなります。 ||138||

ਕਬੀਰ ਐਸਾ ਜੰਤੁ ਇਕੁ ਦੇਖਿਆ ਜੈਸੀ ਧੋਈ ਲਾਖ ॥
kabeer aaisaa jant ik dekhiaa jaisee dhoee laakh |

カビール、私は洗った蝋のように光り輝く人を見たことがあります。

ਦੀਸੈ ਚੰਚਲੁ ਬਹੁ ਗੁਨਾ ਮਤਿ ਹੀਨਾ ਨਾਪਾਕ ॥੧੩੯॥
deesai chanchal bahu gunaa mat heenaa naapaak |139|

彼は非常に賢く、非常に高潔なように見えますが、実際には理解力がなく、腐敗しています。 ||139||

ਕਬੀਰ ਮੇਰੀ ਬੁਧਿ ਕਉ ਜਮੁ ਨ ਕਰੈ ਤਿਸਕਾਰ ॥
kabeer meree budh kau jam na karai tisakaar |

死の使者カビールは私の理解を損なわせることはないだろう。

ਜਿਨਿ ਇਹੁ ਜਮੂਆ ਸਿਰਜਿਆ ਸੁ ਜਪਿਆ ਪਰਵਿਦਗਾਰ ॥੧੪੦॥
jin ihu jamooaa sirajiaa su japiaa paravidagaar |140|

私は、この死の使者を創造した、慈しみの主について瞑想しました。 ||140||

ਕਬੀਰੁ ਕਸਤੂਰੀ ਭਇਆ ਭਵਰ ਭਏ ਸਭ ਦਾਸ ॥
kabeer kasatooree bheaa bhavar bhe sabh daas |

カビールよ、主は麝香のようであり、主の奴隷たちは皆マルハナバチのようだ。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430