スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1282


ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਅਤੁਲੁ ਕਿਉ ਤੋਲੀਐ ਵਿਣੁ ਤੋਲੇ ਪਾਇਆ ਨ ਜਾਇ ॥
atul kiau toleeai vin tole paaeaa na jaae |

量り知れないものをどうやって量ることができるでしょうか。量ることなしには、神を得ることはできません。

ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀਐ ਗੁਣ ਮਹਿ ਰਹੈ ਸਮਾਇ ॥
gur kai sabad veechaareeai gun meh rahai samaae |

グルのシャバッドの言葉を熟考し、グルの栄光ある美徳に浸りましょう。

ਅਪਣਾ ਆਪੁ ਆਪਿ ਤੋਲਸੀ ਆਪੇ ਮਿਲੈ ਮਿਲਾਇ ॥
apanaa aap aap tolasee aape milai milaae |

彼は自ら自らを計量し、自らと一体化する。

ਤਿਸ ਕੀ ਕੀਮਤਿ ਨਾ ਪਵੈ ਕਹਣਾ ਕਿਛੂ ਨ ਜਾਇ ॥
tis kee keemat naa pavai kahanaa kichhoo na jaae |

彼の価値は推定できず、これについては何も言うことができません。

ਹਉ ਬਲਿਹਾਰੀ ਗੁਰ ਆਪਣੇ ਜਿਨਿ ਸਚੀ ਬੂਝ ਦਿਤੀ ਬੁਝਾਇ ॥
hau balihaaree gur aapane jin sachee boojh ditee bujhaae |

私はグルへの犠牲です。グルは私にこの真の悟りを悟らせてくれました。

ਜਗਤੁ ਮੁਸੈ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਲੁਟੀਐ ਮਨਮੁਖ ਬੂਝ ਨ ਪਾਇ ॥
jagat musai amrit lutteeai manamukh boojh na paae |

世界は騙され、甘露の蜜が略奪されている。わがままなマンムクはそれに気づいていない。

ਵਿਣੁ ਨਾਵੈ ਨਾਲਿ ਨ ਚਲਸੀ ਜਾਸੀ ਜਨਮੁ ਗਵਾਇ ॥
vin naavai naal na chalasee jaasee janam gavaae |

御名がなければ、何も彼と共に歩むことはできず、彼は人生を無駄にして去っていきます。

ਗੁਰਮਤੀ ਜਾਗੇ ਤਿਨੑੀ ਘਰੁ ਰਖਿਆ ਦੂਤਾ ਕਾ ਕਿਛੁ ਨ ਵਸਾਇ ॥੮॥
guramatee jaage tinaee ghar rakhiaa dootaa kaa kichh na vasaae |8|

グルの教えに従い、目覚めて気づき続ける人々は、自分の心の故郷を守り、維持します。悪魔は彼らに対抗する力を持ちません。||8||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਬਾਬੀਹਾ ਨਾ ਬਿਲਲਾਇ ਨਾ ਤਰਸਾਇ ਏਹੁ ਮਨੁ ਖਸਮ ਕਾ ਹੁਕਮੁ ਮੰਨਿ ॥
baabeehaa naa bilalaae naa tarasaae ehu man khasam kaa hukam man |

雨鳥よ、叫ばないで。あなたの心を一滴の水に渇かせないように。あなたの主であり主人の命令であるフカムに従いなさい。

ਨਾਨਕ ਹੁਕਮਿ ਮੰਨਿਐ ਤਿਖ ਉਤਰੈ ਚੜੈ ਚਵਗਲਿ ਵੰਨੁ ॥੧॥
naanak hukam maniaai tikh utarai charrai chavagal van |1|

そうすれば、あなたの渇きは癒されるでしょう。神へのあなたの愛は4倍に増すでしょう。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਬਾਬੀਹਾ ਜਲ ਮਹਿ ਤੇਰਾ ਵਾਸੁ ਹੈ ਜਲ ਹੀ ਮਾਹਿ ਫਿਰਾਹਿ ॥
baabeehaa jal meh teraa vaas hai jal hee maeh firaeh |

ああ、雨鳥よ、あなたの居場所は水の中であり、あなたは水の中を動き回るのです。

ਜਲ ਕੀ ਸਾਰ ਨ ਜਾਣਹੀ ਤਾਂ ਤੂੰ ਕੂਕਣ ਪਾਹਿ ॥
jal kee saar na jaanahee taan toon kookan paeh |

しかし、あなた方は水に感謝せず、叫び声をあげるのです。

ਜਲ ਥਲ ਚਹੁ ਦਿਸਿ ਵਰਸਦਾ ਖਾਲੀ ਕੋ ਥਾਉ ਨਾਹਿ ॥
jal thal chahu dis varasadaa khaalee ko thaau naeh |

水上や地上では、十方面に雨が降り注ぎ、乾いた場所は一つもない。

ਏਤੈ ਜਲਿ ਵਰਸਦੈ ਤਿਖ ਮਰਹਿ ਭਾਗ ਤਿਨਾ ਕੇ ਨਾਹਿ ॥
etai jal varasadai tikh mareh bhaag tinaa ke naeh |

雨がこんなに降ると、喉の渇きで死んでしまう人たちは、とても不幸です。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਤਿਨ ਸੋਝੀ ਪਈ ਜਿਨ ਵਸਿਆ ਮਨ ਮਾਹਿ ॥੨॥
naanak guramukh tin sojhee pee jin vasiaa man maeh |2|

ナナクよ、グルムクたちは理解している。主は彼らの心の中に宿っているのだ。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਨਾਥ ਜਤੀ ਸਿਧ ਪੀਰ ਕਿਨੈ ਅੰਤੁ ਨ ਪਾਇਆ ॥
naath jatee sidh peer kinai ant na paaeaa |

ヨガの達人、独身者、シッダ、霊的指導者、彼らのうち誰も主の限界を見つけていません。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਇ ਤੁਝੈ ਸਮਾਇਆ ॥
guramukh naam dhiaae tujhai samaaeaa |

グルムク教徒はナムについて瞑想し、主よ、あなたに溶け込みます。

ਜੁਗ ਛਤੀਹ ਗੁਬਾਰੁ ਤਿਸ ਹੀ ਭਾਇਆ ॥
jug chhateeh gubaar tis hee bhaaeaa |

36 代にわたって、神は望みどおりに完全な暗闇の中に留まりました。

ਜਲਾ ਬਿੰਬੁ ਅਸਰਾਲੁ ਤਿਨੈ ਵਰਤਾਇਆ ॥
jalaa binb asaraal tinai varataaeaa |

広大な水が渦巻いていた。

ਨੀਲੁ ਅਨੀਲੁ ਅਗੰਮੁ ਸਰਜੀਤੁ ਸਬਾਇਆ ॥
neel aneel agam sarajeet sabaaeaa |

すべての創造主は無限であり、終わりがなく、近づくことのできない存在です。

ਅਗਨਿ ਉਪਾਈ ਵਾਦੁ ਭੁਖ ਤਿਹਾਇਆ ॥
agan upaaee vaad bhukh tihaaeaa |

彼は火と争い、飢えと渇きを創造した。

ਦੁਨੀਆ ਕੈ ਸਿਰਿ ਕਾਲੁ ਦੂਜਾ ਭਾਇਆ ॥
duneea kai sir kaal doojaa bhaaeaa |

二元性の愛の中で、死は世界の人々の頭上に迫っています。

ਰਖੈ ਰਖਣਹਾਰੁ ਜਿਨਿ ਸਬਦੁ ਬੁਝਾਇਆ ॥੯॥
rakhai rakhanahaar jin sabad bujhaaeaa |9|

救世主である主は、シャバドの言葉を理解する人々を救います。||9||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਇਹੁ ਜਲੁ ਸਭ ਤੈ ਵਰਸਦਾ ਵਰਸੈ ਭਾਇ ਸੁਭਾਇ ॥
eihu jal sabh tai varasadaa varasai bhaae subhaae |

この雨はすべての人に降り注ぎます。それは神の愛の意志に従って降り注ぐのです。

ਸੇ ਬਿਰਖਾ ਹਰੀਆਵਲੇ ਜੋ ਗੁਰਮੁਖਿ ਰਹੇ ਸਮਾਇ ॥
se birakhaa hareeaavale jo guramukh rahe samaae |

それらの木々は緑豊かになり、グルの言葉に浸り続けます。

ਨਾਨਕ ਨਦਰੀ ਸੁਖੁ ਹੋਇ ਏਨਾ ਜੰਤਾ ਕਾ ਦੁਖੁ ਜਾਇ ॥੧॥
naanak nadaree sukh hoe enaa jantaa kaa dukh jaae |1|

ああ、ナナクよ、彼の恩寵により、平和がもたらされ、これらの生き物の苦しみは消え去りました。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਭਿੰਨੀ ਰੈਣਿ ਚਮਕਿਆ ਵੁਠਾ ਛਹਬਰ ਲਾਇ ॥
bhinee rain chamakiaa vutthaa chhahabar laae |

夜は露で濡れ、稲妻が光り、雨が激しく降り注ぐ。

ਜਿਤੁ ਵੁਠੈ ਅਨੁ ਧਨੁ ਬਹੁਤੁ ਊਪਜੈ ਜਾਂ ਸਹੁ ਕਰੇ ਰਜਾਇ ॥
jit vutthai an dhan bahut aoopajai jaan sahu kare rajaae |

神の意志であれば、雨が降れば食糧と富が豊富に生産されます。

ਜਿਤੁ ਖਾਧੈ ਮਨੁ ਤ੍ਰਿਪਤੀਐ ਜੀਆਂ ਜੁਗਤਿ ਸਮਾਇ ॥
jit khaadhai man tripateeai jeean jugat samaae |

それを摂取することで、神の創造物の心は満たされ、彼らはその道のライフスタイルを採用します。

ਇਹੁ ਧਨੁ ਕਰਤੇ ਕਾ ਖੇਲੁ ਹੈ ਕਦੇ ਆਵੈ ਕਦੇ ਜਾਇ ॥
eihu dhan karate kaa khel hai kade aavai kade jaae |

この富は創造主である主の遊びです。富は時々やって来て、時々去っていきます。

ਗਿਆਨੀਆ ਕਾ ਧਨੁ ਨਾਮੁ ਹੈ ਸਦ ਹੀ ਰਹੈ ਸਮਾਇ ॥
giaaneea kaa dhan naam hai sad hee rahai samaae |

ナムは霊的に賢明な人々の富です。それは永遠に浸透し、行き渡っています。

ਨਾਨਕ ਜਿਨ ਕਉ ਨਦਰਿ ਕਰੇ ਤਾਂ ਇਹੁ ਧਨੁ ਪਲੈ ਪਾਇ ॥੨॥
naanak jin kau nadar kare taan ihu dhan palai paae |2|

ナナクよ、神の恩寵の眼差しに恵まれた者は、この富を受け取るのです。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਆਪਿ ਕਰਾਏ ਕਰੇ ਆਪਿ ਹਉ ਕੈ ਸਿਉ ਕਰੀ ਪੁਕਾਰ ॥
aap karaae kare aap hau kai siau karee pukaar |

彼自身がすべてを行い、すべてを成し遂げさせる。誰に文句を言うことができようか。

ਆਪੇ ਲੇਖਾ ਮੰਗਸੀ ਆਪਿ ਕਰਾਏ ਕਾਰ ॥
aape lekhaa mangasee aap karaae kaar |

神自身が死すべき者たちに責任を負わせ、神自身が彼らに行動を起こさせるのです。

ਜੋ ਤਿਸੁ ਭਾਵੈ ਸੋ ਥੀਐ ਹੁਕਮੁ ਕਰੇ ਗਾਵਾਰੁ ॥
jo tis bhaavai so theeai hukam kare gaavaar |

神が喜ばれることはすべて起こる。命令を出すのは愚か者だけだ。

ਆਪਿ ਛਡਾਏ ਛੁਟੀਐ ਆਪੇ ਬਖਸਣਹਾਰੁ ॥
aap chhaddaae chhutteeai aape bakhasanahaar |

彼自身が救い、贖う。彼自身が赦しを与える者です。

ਆਪੇ ਵੇਖੈ ਸੁਣੇ ਆਪਿ ਸਭਸੈ ਦੇ ਆਧਾਰੁ ॥
aape vekhai sune aap sabhasai de aadhaar |

神は自ら見て、自ら聞いて、すべての人に支えを与える。

ਸਭ ਮਹਿ ਏਕੁ ਵਰਤਦਾ ਸਿਰਿ ਸਿਰਿ ਕਰੇ ਬੀਚਾਰੁ ॥
sabh meh ek varatadaa sir sir kare beechaar |

彼だけがすべてのものに浸透し、浸透しています。彼はすべての人々を配慮しています。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430