スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 647


ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਪਰਥਾਇ ਸਾਖੀ ਮਹਾ ਪੁਰਖ ਬੋਲਦੇ ਸਾਝੀ ਸਗਲ ਜਹਾਨੈ ॥
parathaae saakhee mahaa purakh bolade saajhee sagal jahaanai |

偉人たちは教えを個々の状況に関連付けて語りますが、その教えは全世界で共有されます。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਹੋਇ ਸੁ ਭਉ ਕਰੇ ਆਪਣਾ ਆਪੁ ਪਛਾਣੈ ॥
guramukh hoe su bhau kare aapanaa aap pachhaanai |

グルムクとなる者は神への畏れを知り、自らの自己を悟ります。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਜੀਵਤੁ ਮਰੈ ਤਾ ਮਨ ਹੀ ਤੇ ਮਨੁ ਮਾਨੈ ॥
guraparasaadee jeevat marai taa man hee te man maanai |

グルの恩寵により、人は生きながらも死んだままであれば、心はそれ自体で満足するようになります。

ਜਿਨ ਕਉ ਮਨ ਕੀ ਪਰਤੀਤਿ ਨਾਹੀ ਨਾਨਕ ਸੇ ਕਿਆ ਕਥਹਿ ਗਿਆਨੈ ॥੧॥
jin kau man kee parateet naahee naanak se kiaa katheh giaanai |1|

ナナクよ、自分の心に信仰を持たない者たちが、どうして霊的な知恵について語ることができようか。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਗੁਰਮੁਖਿ ਚਿਤੁ ਨ ਲਾਇਓ ਅੰਤਿ ਦੁਖੁ ਪਹੁਤਾ ਆਇ ॥
guramukh chit na laaeio ant dukh pahutaa aae |

グルムクとして主に意識を集中しない者は、最終的に苦痛と悲しみに苦しみます。

ਅੰਦਰਹੁ ਬਾਹਰਹੁ ਅੰਧਿਆਂ ਸੁਧਿ ਨ ਕਾਈ ਪਾਇ ॥
andarahu baaharahu andhiaan sudh na kaaee paae |

彼らは内面的にも外面的にも盲目であり、何も理解していません。

ਪੰਡਿਤ ਤਿਨ ਕੀ ਬਰਕਤੀ ਸਭੁ ਜਗਤੁ ਖਾਇ ਜੋ ਰਤੇ ਹਰਿ ਨਾਇ ॥
panddit tin kee barakatee sabh jagat khaae jo rate har naae |

パンディットよ、宗教学者よ、全世界は主の御名に同調する人々のために養われているのです。

ਜਿਨ ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਸਲਾਹਿਆ ਹਰਿ ਸਿਉ ਰਹੇ ਸਮਾਇ ॥
jin gur kai sabad salaahiaa har siau rahe samaae |

グルのシャバドの言葉を称賛する人々は、主と融合し続けます。

ਪੰਡਿਤ ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਬਰਕਤਿ ਨ ਹੋਵਈ ਨਾ ਧਨੁ ਪਲੈ ਪਾਇ ॥
panddit doojai bhaae barakat na hovee naa dhan palai paae |

パンディットよ、宗教学者よ、二元性への愛によって満足する者は誰もいないし、真の富を見つける者もいない。

ਪੜਿ ਥਕੇ ਸੰਤੋਖੁ ਨ ਆਇਓ ਅਨਦਿਨੁ ਜਲਤ ਵਿਹਾਇ ॥
parr thake santokh na aaeio anadin jalat vihaae |

彼らは聖書を読むことに飽き飽きしていますが、それでも満足感を得ることができず、夜も昼も燃えながら人生を送っています。

ਕੂਕ ਪੂਕਾਰ ਨ ਚੁਕਈ ਨਾ ਸੰਸਾ ਵਿਚਹੁ ਜਾਇ ॥
kook pookaar na chukee naa sansaa vichahu jaae |

彼らの叫びと不満は決して終わることはなく、疑いは彼らの中から消えることはありません。

ਨਾਨਕ ਨਾਮ ਵਿਹੂਣਿਆ ਮੁਹਿ ਕਾਲੈ ਉਠਿ ਜਾਇ ॥੨॥
naanak naam vihooniaa muhi kaalai utth jaae |2|

ああ、ナナクよ、主の御名であるナムなしに、彼らは立ち上がり、顔を黒くして去っていく。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਹਰਿ ਸਜਣ ਮੇਲਿ ਪਿਆਰੇ ਮਿਲਿ ਪੰਥੁ ਦਸਾਈ ॥
har sajan mel piaare mil panth dasaaee |

愛しい人よ、私を真の友に会わせてください。彼と会って、私に道を示してくださるようお願いします。

ਜੋ ਹਰਿ ਦਸੇ ਮਿਤੁ ਤਿਸੁ ਹਉ ਬਲਿ ਜਾਈ ॥
jo har dase mit tis hau bal jaaee |

私は、私にそれを見せてくれるあの友人にとって犠牲なのです。

ਗੁਣ ਸਾਝੀ ਤਿਨ ਸਿਉ ਕਰੀ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਈ ॥
gun saajhee tin siau karee har naam dhiaaee |

私は主の美徳を主と分かち合い、主の御名を瞑想します。

ਹਰਿ ਸੇਵੀ ਪਿਆਰਾ ਨਿਤ ਸੇਵਿ ਹਰਿ ਸੁਖੁ ਪਾਈ ॥
har sevee piaaraa nit sev har sukh paaee |

私は永遠に私の愛する主に仕えます。主に仕えることで、私は平和を見つけました。

ਬਲਿਹਾਰੀ ਸਤਿਗੁਰ ਤਿਸੁ ਜਿਨਿ ਸੋਝੀ ਪਾਈ ॥੧੨॥
balihaaree satigur tis jin sojhee paaee |12|

私は、この理解を私に授けてくださった真のグルへの犠牲なのです。 ||12||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਪੰਡਿਤ ਮੈਲੁ ਨ ਚੁਕਈ ਜੇ ਵੇਦ ਪੜੈ ਜੁਗ ਚਾਰਿ ॥
panddit mail na chukee je ved parrai jug chaar |

パンディットよ、宗教学者よ、たとえヴェーダを4世代にわたって読んだとしても、あなたの汚れは消えないであろう。

ਤ੍ਰੈ ਗੁਣ ਮਾਇਆ ਮੂਲੁ ਹੈ ਵਿਚਿ ਹਉਮੈ ਨਾਮੁ ਵਿਸਾਰਿ ॥
trai gun maaeaa mool hai vich haumai naam visaar |

これら 3 つの性質はマヤの根源です。利己主義では、人はナーム、つまり神の名を忘れてしまいます。

ਪੰਡਿਤ ਭੂਲੇ ਦੂਜੈ ਲਾਗੇ ਮਾਇਆ ਕੈ ਵਾਪਾਰਿ ॥
panddit bhoole doojai laage maaeaa kai vaapaar |

パンディットは惑わされ、二元性に執着しており、マヤだけを扱っています。

ਅੰਤਰਿ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਭੁਖ ਹੈ ਮੂਰਖ ਭੁਖਿਆ ਮੁਏ ਗਵਾਰ ॥
antar trisanaa bhukh hai moorakh bhukhiaa mue gavaar |

彼らは渇きと飢えに満たされ、無知な愚か者は飢えて死にます。

ਸਤਿਗੁਰਿ ਸੇਵਿਐ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ਸਚੈ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰਿ ॥
satigur seviaai sukh paaeaa sachai sabad veechaar |

真のグルに仕え、シャバドの真の言葉を熟考することで、平安が得られます。

ਅੰਦਰਹੁ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਭੁਖ ਗਈ ਸਚੈ ਨਾਇ ਪਿਆਰਿ ॥
andarahu trisanaa bhukh gee sachai naae piaar |

飢えと渇きは私の内から消え去り、私は真の名を愛しています。

ਨਾਨਕ ਨਾਮਿ ਰਤੇ ਸਹਜੇ ਰਜੇ ਜਿਨਾ ਹਰਿ ਰਖਿਆ ਉਰਿ ਧਾਰਿ ॥੧॥
naanak naam rate sahaje raje jinaa har rakhiaa ur dhaar |1|

ああ、ナナクよ、ナームに満たされ、主を心にしっかりと抱きしめている人々は、自動的に満足するのです。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਮਨਮੁਖ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਨ ਸੇਵਿਆ ਦੁਖੁ ਲਗਾ ਬਹੁਤਾ ਆਇ ॥
manamukh har naam na seviaa dukh lagaa bahutaa aae |

自己中心的なマンムクは主の名に仕えず、そのためひどい苦痛に苦しみます。

ਅੰਤਰਿ ਅਗਿਆਨੁ ਅੰਧੇਰੁ ਹੈ ਸੁਧਿ ਨ ਕਾਈ ਪਾਇ ॥
antar agiaan andher hai sudh na kaaee paae |

彼は無知の闇に満たされており、何も理解していません。

ਮਨਹਠਿ ਸਹਜਿ ਨ ਬੀਜਿਓ ਭੁਖਾ ਕਿ ਅਗੈ ਖਾਇ ॥
manahatth sahaj na beejio bhukhaa ki agai khaae |

彼は頑固な心のために、直感的な平和の種を植えません。来世で飢えを満たすために何を食べるのでしょうか?

ਨਾਮੁ ਨਿਧਾਨੁ ਵਿਸਾਰਿਆ ਦੂਜੈ ਲਗਾ ਜਾਇ ॥
naam nidhaan visaariaa doojai lagaa jaae |

彼はナムの宝を忘れ、二元性の愛に囚われています。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਮਿਲਹਿ ਵਡਿਆਈਆ ਜੇ ਆਪੇ ਮੇਲਿ ਮਿਲਾਇ ॥੨॥
naanak guramukh mileh vaddiaaeea je aape mel milaae |2|

ナナクよ、主自らがグルムク族を統一されたとき、グルムク族は栄光に輝くのです。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਹਰਿ ਰਸਨਾ ਹਰਿ ਜਸੁ ਗਾਵੈ ਖਰੀ ਸੁਹਾਵਣੀ ॥
har rasanaa har jas gaavai kharee suhaavanee |

主を賛美する歌を歌う舌は、実に美しい。

ਜੋ ਮਨਿ ਤਨਿ ਮੁਖਿ ਹਰਿ ਬੋਲੈ ਸਾ ਹਰਿ ਭਾਵਣੀ ॥
jo man tan mukh har bolai saa har bhaavanee |

心と体と口で主の御名を唱える人は主に喜ばれます。

ਜੋ ਗੁਰਮੁਖਿ ਚਖੈ ਸਾਦੁ ਸਾ ਤ੍ਰਿਪਤਾਵਣੀ ॥
jo guramukh chakhai saad saa tripataavanee |

グルムクは主の崇高な味を味わい、満足するのです。

ਗੁਣ ਗਾਵੈ ਪਿਆਰੇ ਨਿਤ ਗੁਣ ਗਾਇ ਗੁਣੀ ਸਮਝਾਵਣੀ ॥
gun gaavai piaare nit gun gaae gunee samajhaavanee |

彼女は愛する人の栄光ある賛美を絶えず歌い、彼の栄光ある賛美を歌いながら、彼女は高揚します。

ਜਿਸੁ ਹੋਵੈ ਆਪਿ ਦਇਆਲੁ ਸਾ ਸਤਿਗੁਰੂ ਗੁਰੂ ਬੁਲਾਵਣੀ ॥੧੩॥
jis hovai aap deaal saa satiguroo guroo bulaavanee |13|

彼女は主の慈悲に恵まれ、グル、真のグルの言葉を唱えています。 ||13||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਹਸਤੀ ਸਿਰਿ ਜਿਉ ਅੰਕਸੁ ਹੈ ਅਹਰਣਿ ਜਿਉ ਸਿਰੁ ਦੇਇ ॥
hasatee sir jiau ankas hai aharan jiau sir dee |

象は手綱に頭を差し出し、金床はハンマーに頭を差し出します。

ਮਨੁ ਤਨੁ ਆਗੈ ਰਾਖਿ ਕੈ ਊਭੀ ਸੇਵ ਕਰੇਇ ॥
man tan aagai raakh kai aoobhee sev karee |

同じように、私たちは自分の心と体をグルに捧げ、グルの前に立ち、グルに仕えるのです。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430