スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 766


ਸਾਝ ਕਰੀਜੈ ਗੁਣਹ ਕੇਰੀ ਛੋਡਿ ਅਵਗਣ ਚਲੀਐ ॥
saajh kareejai gunah keree chhodd avagan chaleeai |

私たちは協力し合い、美徳を分かち合い、欠点を捨てて道を歩みましょう。

ਪਹਿਰੇ ਪਟੰਬਰ ਕਰਿ ਅਡੰਬਰ ਆਪਣਾ ਪਿੜੁ ਮਲੀਐ ॥
pahire pattanbar kar addanbar aapanaa pirr maleeai |

私たちの美徳を絹の衣服のように身に着け、身を飾り、競技場に入場しましょう。

ਜਿਥੈ ਜਾਇ ਬਹੀਐ ਭਲਾ ਕਹੀਐ ਝੋਲਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪੀਜੈ ॥
jithai jaae baheeai bhalaa kaheeai jhol amrit peejai |

どこへ行っても、どこに座っても、善良さについて語りましょう。甘露の蜜をすくい取って、それを飲み干しましょう。

ਆਪਿ ਕਰੇ ਕਿਸੁ ਆਖੀਐ ਹੋਰੁ ਕਰੇ ਨ ਕੋਈ ॥
aap kare kis aakheeai hor kare na koee |

彼自身が行動するのです。私たちは誰に文句を言うべきでしょうか?他の誰も何もしません。

ਆਖਣ ਤਾ ਕਉ ਜਾਈਐ ਜੇ ਭੂਲੜਾ ਹੋਈ ॥
aakhan taa kau jaaeeai je bhoolarraa hoee |

もし神が間違いを犯したなら、遠慮なく神に文句を言いなさい。

ਜੇ ਹੋਇ ਭੂਲਾ ਜਾਇ ਕਹੀਐ ਆਪਿ ਕਰਤਾ ਕਿਉ ਭੁਲੈ ॥
je hoe bhoolaa jaae kaheeai aap karataa kiau bhulai |

もし神が間違いを犯したなら、神に文句を言いなさい。しかし、創造主自身がどうして間違いを犯すことができるのでしょうか?

ਸੁਣੇ ਦੇਖੇ ਬਾਝੁ ਕਹਿਐ ਦਾਨੁ ਅਣਮੰਗਿਆ ਦਿਵੈ ॥
sune dekhe baajh kahiaai daan anamangiaa divai |

神は見て、聞いて、私たちが求めなくても、懇願しなくても、賜物を与えてくださいます。

ਦਾਨੁ ਦੇਇ ਦਾਤਾ ਜਗਿ ਬਿਧਾਤਾ ਨਾਨਕਾ ਸਚੁ ਸੋਈ ॥
daan dee daataa jag bidhaataa naanakaa sach soee |

偉大なる贈与者、宇宙の設計者は、その賜物を与える。ああ、ナナクよ、彼こそが真の神である。

ਆਪਿ ਕਰੇ ਕਿਸੁ ਆਖੀਐ ਹੋਰੁ ਕਰੇ ਨ ਕੋਈ ॥੪॥੧॥੪॥
aap kare kis aakheeai hor kare na koee |4|1|4|

彼自身が行動する。私たちは誰に文句を言うべきだろうか?他の誰も何もしない。||4||1||4||

ਸੂਹੀ ਮਹਲਾ ੧ ॥
soohee mahalaa 1 |

スヒ、まずはメール:

ਮੇਰਾ ਮਨੁ ਰਾਤਾ ਗੁਣ ਰਵੈ ਮਨਿ ਭਾਵੈ ਸੋਈ ॥
meraa man raataa gun ravai man bhaavai soee |

私の心は主の栄光ある賛美に満ちています。私はそれを唱え、主は私の心を喜ばせてくれます。

ਗੁਰ ਕੀ ਪਉੜੀ ਸਾਚ ਕੀ ਸਾਚਾ ਸੁਖੁ ਹੋਈ ॥
gur kee paurree saach kee saachaa sukh hoee |

真実はグルへの階段です。真の主へと登ることで平安が得られます。

ਸੁਖਿ ਸਹਜਿ ਆਵੈ ਸਾਚ ਭਾਵੈ ਸਾਚ ਕੀ ਮਤਿ ਕਿਉ ਟਲੈ ॥
sukh sahaj aavai saach bhaavai saach kee mat kiau ttalai |

天国の平和が訪れ、真実が私を喜ばせます。これらの真の教えがどうして消え去ることができるでしょうか?

ਇਸਨਾਨੁ ਦਾਨੁ ਸੁਗਿਆਨੁ ਮਜਨੁ ਆਪਿ ਅਛਲਿਓ ਕਿਉ ਛਲੈ ॥
eisanaan daan sugiaan majan aap achhalio kiau chhalai |

神自身は欺くことのできない存在です。清めの沐浴や慈善活動、霊的知恵、儀式的な沐浴によってどうして神が欺かれることがあり得るでしょうか。

ਪਰਪੰਚ ਮੋਹ ਬਿਕਾਰ ਥਾਕੇ ਕੂੜੁ ਕਪਟੁ ਨ ਦੋਈ ॥
parapanch moh bikaar thaake koorr kapatt na doee |

詐欺、執着、腐敗は取り除かれ、虚偽、偽善、二元性も取り除かれます。

ਮੇਰਾ ਮਨੁ ਰਾਤਾ ਗੁਣ ਰਵੈ ਮਨਿ ਭਾਵੈ ਸੋਈ ॥੧॥
meraa man raataa gun ravai man bhaavai soee |1|

私の心は主の栄光ある賛美に満ちています。私はそれを唱え、主は私の心を喜ばせてくれます。||1||

ਸਾਹਿਬੁ ਸੋ ਸਾਲਾਹੀਐ ਜਿਨਿ ਕਾਰਣੁ ਕੀਆ ॥
saahib so saalaaheeai jin kaaran keea |

ですから、創造物を創造したあなたの主と師を讃えなさい。

ਮੈਲੁ ਲਾਗੀ ਮਨਿ ਮੈਲਿਐ ਕਿਨੈ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪੀਆ ॥
mail laagee man mailiaai kinai amrit peea |

汚れた心に汚物は付着する。甘露の酒を飲む者はいかに稀なことか。

ਮਥਿ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਪੀਆ ਇਹੁ ਮਨੁ ਦੀਆ ਗੁਰ ਪਹਿ ਮੋਲੁ ਕਰਾਇਆ ॥
math amrit peea ihu man deea gur peh mol karaaeaa |

この甘露をかき混ぜて飲み干し、この心をグルに捧げなさい。そうすればグルはそれを高く評価するでしょう。

ਆਪਨੜਾ ਪ੍ਰਭੁ ਸਹਜਿ ਪਛਾਤਾ ਜਾ ਮਨੁ ਸਾਚੈ ਲਾਇਆ ॥
aapanarraa prabh sahaj pachhaataa jaa man saachai laaeaa |

私の心を真の主に結びつけたとき、私は直感的に私の神を悟りました。

ਤਿਸੁ ਨਾਲਿ ਗੁਣ ਗਾਵਾ ਜੇ ਤਿਸੁ ਭਾਵਾ ਕਿਉ ਮਿਲੈ ਹੋਇ ਪਰਾਇਆ ॥
tis naal gun gaavaa je tis bhaavaa kiau milai hoe paraaeaa |

もし主が喜ばれるなら、私は主とともに主の栄光の賛美を歌います。主にとって見知らぬ者では、どうして主に会えるでしょうか。

ਸਾਹਿਬੁ ਸੋ ਸਾਲਾਹੀਐ ਜਿਨਿ ਜਗਤੁ ਉਪਾਇਆ ॥੨॥
saahib so saalaaheeai jin jagat upaaeaa |2|

だから、創造物を創造したあなたの主と主を讃えなさい。 ||2||

ਆਇ ਗਇਆ ਕੀ ਨ ਆਇਓ ਕਿਉ ਆਵੈ ਜਾਤਾ ॥
aae geaa kee na aaeio kiau aavai jaataa |

彼が来たら、あとに何が残るのでしょうか。そのとき、どうして来るものも去るものもいられるのでしょうか。

ਪ੍ਰੀਤਮ ਸਿਉ ਮਨੁ ਮਾਨਿਆ ਹਰਿ ਸੇਤੀ ਰਾਤਾ ॥
preetam siau man maaniaa har setee raataa |

心がその最愛の主と和解すると、心は主と一体になります。

ਸਾਹਿਬ ਰੰਗਿ ਰਾਤਾ ਸਚ ਕੀ ਬਾਤਾ ਜਿਨਿ ਬਿੰਬ ਕਾ ਕੋਟੁ ਉਸਾਰਿਆ ॥
saahib rang raataa sach kee baataa jin binb kaa kott usaariaa |

それは、単なる泡から肉体の要塞を作り上げてくれた主と師の愛に満たされた者の言葉です。

ਪੰਚ ਭੂ ਨਾਇਕੋ ਆਪਿ ਸਿਰੰਦਾ ਜਿਨਿ ਸਚ ਕਾ ਪਿੰਡੁ ਸਵਾਰਿਆ ॥
panch bhoo naaeiko aap sirandaa jin sach kaa pindd savaariaa |

彼は五大元素の主であり、自ら創造主である。彼は真実で肉体を飾った。

ਹਮ ਅਵਗਣਿਆਰੇ ਤੂ ਸੁਣਿ ਪਿਆਰੇ ਤੁਧੁ ਭਾਵੈ ਸਚੁ ਸੋਈ ॥
ham avaganiaare too sun piaare tudh bhaavai sach soee |

私は無価値です。どうか私の言うことを聞いてください、愛する人よ。あなたを喜ばせるものはすべて真実です。

ਆਵਣ ਜਾਣਾ ਨਾ ਥੀਐ ਸਾਚੀ ਮਤਿ ਹੋਈ ॥੩॥
aavan jaanaa naa theeai saachee mat hoee |3|

真の理解に恵まれた人は、来たり去ったりすることはありません。||3||

ਅੰਜਨੁ ਤੈਸਾ ਅੰਜੀਐ ਜੈਸਾ ਪਿਰ ਭਾਵੈ ॥
anjan taisaa anjeeai jaisaa pir bhaavai |

あなたの愛する人を喜ばせるような軟膏をあなたの目に塗ってください。

ਸਮਝੈ ਸੂਝੈ ਜਾਣੀਐ ਜੇ ਆਪਿ ਜਾਣਾਵੈ ॥
samajhai soojhai jaaneeai je aap jaanaavai |

神自身が私に神を知らせて下さる場合にのみ、私は神を認識し、理解し、知るのです。

ਆਪਿ ਜਾਣਾਵੈ ਮਾਰਗਿ ਪਾਵੈ ਆਪੇ ਮਨੂਆ ਲੇਵਏ ॥
aap jaanaavai maarag paavai aape manooaa leve |

彼自身が私に道を示し、私の心を引き付けながら私をその道へと導いてくれます。

ਕਰਮ ਸੁਕਰਮ ਕਰਾਏ ਆਪੇ ਕੀਮਤਿ ਕਉਣ ਅਭੇਵਏ ॥
karam sukaram karaae aape keemat kaun abheve |

神自身が私たちに善行と悪行を行わせます。この神秘なる神の価値を誰が知ることができるでしょうか。

ਤੰਤੁ ਮੰਤੁ ਪਾਖੰਡੁ ਨ ਜਾਣਾ ਰਾਮੁ ਰਿਦੈ ਮਨੁ ਮਾਨਿਆ ॥
tant mant paakhandd na jaanaa raam ridai man maaniaa |

私はタントラの呪文や魔法のマントラ、偽善的な儀式など何も知りません。私の心の中に主を祀ることで、私の心は満たされます。

ਅੰਜਨੁ ਨਾਮੁ ਤਿਸੈ ਤੇ ਸੂਝੈ ਗੁਰਸਬਦੀ ਸਚੁ ਜਾਨਿਆ ॥੪॥
anjan naam tisai te soojhai gurasabadee sach jaaniaa |4|

主の御名であるナムの軟膏は、グルのシャバドの言葉を通して主を悟った者だけが理解します。||4||

ਸਾਜਨ ਹੋਵਨਿ ਆਪਣੇ ਕਿਉ ਪਰ ਘਰ ਜਾਹੀ ॥
saajan hovan aapane kiau par ghar jaahee |

私には自分の友達がいるのに、なぜ知らない人の家に行く必要があるのでしょうか?

ਸਾਜਨ ਰਾਤੇ ਸਚ ਕੇ ਸੰਗੇ ਮਨ ਮਾਹੀ ॥
saajan raate sach ke sange man maahee |

私の友人たちは真の主に満ち溢れています。主は彼らの心の中にいるのです。

ਮਨ ਮਾਹਿ ਸਾਜਨ ਕਰਹਿ ਰਲੀਆ ਕਰਮ ਧਰਮ ਸਬਾਇਆ ॥
man maeh saajan kareh raleea karam dharam sabaaeaa |

友人たちは心の中で幸福を祝い、すべての善い業、正義、そしてダルマを祝福し、


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430