スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 479


ਨਾਰਦ ਸਾਰਦ ਕਰਹਿ ਖਵਾਸੀ ॥
naarad saarad kareh khavaasee |

賢者ナーラダと知識の女神シャーラダは主に仕えます。

ਪਾਸਿ ਬੈਠੀ ਬੀਬੀ ਕਵਲਾ ਦਾਸੀ ॥੨॥
paas baitthee beebee kavalaa daasee |2|

女神ラクシュミは彼の奴隷として彼のそばに座っている。 ||2||

ਕੰਠੇ ਮਾਲਾ ਜਿਹਵਾ ਰਾਮੁ ॥
kantthe maalaa jihavaa raam |

数珠は私の首にかけられ、主の御名は私の舌の上にあります。

ਸਹੰਸ ਨਾਮੁ ਲੈ ਲੈ ਕਰਉ ਸਲਾਮੁ ॥੩॥
sahans naam lai lai krau salaam |3|

私は主の御名「ナム」を千回唱え、主に敬意を表して頭を下げます。||3||

ਕਹਤ ਕਬੀਰ ਰਾਮ ਗੁਨ ਗਾਵਉ ॥
kahat kabeer raam gun gaavau |

カビールは言う、「私は主の栄光ある賛美を歌います」。

ਹਿੰਦੂ ਤੁਰਕ ਦੋਊ ਸਮਝਾਵਉ ॥੪॥੪॥੧੩॥
hindoo turak doaoo samajhaavau |4|4|13|

私はヒンズー教徒とイスラム教徒の両方を教えています。||4||4||13||

ਆਸਾ ਸ੍ਰੀ ਕਬੀਰ ਜੀਉ ਕੇ ਪੰਚਪਦੇ ੯ ਦੁਤੁਕੇ ੫ ॥
aasaa sree kabeer jeeo ke panchapade 9 dutuke 5 |

Aasaa、Kabeer Jee、9 Panch-Padhay、5 Dho-Thukay:

ੴ ਸਤਿਗੁਰ ਪ੍ਰਸਾਦਿ ॥
ik oankaar satigur prasaad |

唯一の宇宙創造神。真のグルの恩寵により:

ਪਾਤੀ ਤੋਰੈ ਮਾਲਿਨੀ ਪਾਤੀ ਪਾਤੀ ਜੀਉ ॥
paatee torai maalinee paatee paatee jeeo |

庭師よ、あなたは葉をむしり取りますが、葉の一枚一枚に生命が宿っています。

ਜਿਸੁ ਪਾਹਨ ਕਉ ਪਾਤੀ ਤੋਰੈ ਸੋ ਪਾਹਨ ਨਿਰਜੀਉ ॥੧॥
jis paahan kau paatee torai so paahan nirajeeo |1|

あなたが葉を剥ぎ取ったあの石像は、生命のないものです。 ||1||

ਭੂਲੀ ਮਾਲਨੀ ਹੈ ਏਉ ॥
bhoolee maalanee hai eo |

庭師よ、あなたはこの点で誤解しています。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਜਾਗਤਾ ਹੈ ਦੇਉ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
satigur jaagataa hai deo |1| rahaau |

真のグルは生きた主です。 ||1||一時停止||

ਬ੍ਰਹਮੁ ਪਾਤੀ ਬਿਸਨੁ ਡਾਰੀ ਫੂਲ ਸੰਕਰਦੇਉ ॥
braham paatee bisan ddaaree fool sankaradeo |

ブラフマーは葉の中に、ヴィシュヌは枝の中に、シヴァは花の中にいます。

ਤੀਨਿ ਦੇਵ ਪ੍ਰਤਖਿ ਤੋਰਹਿ ਕਰਹਿ ਕਿਸ ਕੀ ਸੇਉ ॥੨॥
teen dev pratakh toreh kareh kis kee seo |2|

これら 3 つの神々を滅ぼすとき、あなたは誰のために奉仕しているのですか? ||2||

ਪਾਖਾਨ ਗਢਿ ਕੈ ਮੂਰਤਿ ਕੀਨੑੀ ਦੇ ਕੈ ਛਾਤੀ ਪਾਉ ॥
paakhaan gadt kai moorat keenaee de kai chhaatee paau |

彫刻家は石を彫り、その胸に足を置いて偶像を作ります。

ਜੇ ਏਹ ਮੂਰਤਿ ਸਾਚੀ ਹੈ ਤਉ ਗੜ੍ਹਣਹਾਰੇ ਖਾਉ ॥੩॥
je eh moorat saachee hai tau garrhanahaare khaau |3|

もしこの石の神が本当なら、彫刻家を食い尽くすだろう! ||3||

ਭਾਤੁ ਪਹਿਤਿ ਅਰੁ ਲਾਪਸੀ ਕਰਕਰਾ ਕਾਸਾਰੁ ॥
bhaat pahit ar laapasee karakaraa kaasaar |

米、豆、キャンディー、ケーキ、クッキー

ਭੋਗਨਹਾਰੇ ਭੋਗਿਆ ਇਸੁ ਮੂਰਤਿ ਕੇ ਮੁਖ ਛਾਰੁ ॥੪॥
bhoganahaare bhogiaa is moorat ke mukh chhaar |4|

司祭は偶像の口に灰を入れながら、これらを楽しみます。||4||

ਮਾਲਿਨਿ ਭੂਲੀ ਜਗੁ ਭੁਲਾਨਾ ਹਮ ਭੁਲਾਨੇ ਨਾਹਿ ॥
maalin bhoolee jag bhulaanaa ham bhulaane naeh |

庭師は間違っており、世界は間違っていますが、私は間違っていません。

ਕਹੁ ਕਬੀਰ ਹਮ ਰਾਮ ਰਾਖੇ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰਿ ਹਰਿ ਰਾਇ ॥੫॥੧॥੧੪॥
kahu kabeer ham raam raakhe kripaa kar har raae |5|1|14|

カビールは言う、「主は私を守護し、主、私の王は私に祝福を降り注いでくださった。」 ||5||1||14||

ਆਸਾ ॥
aasaa |

ああああ:

ਬਾਰਹ ਬਰਸ ਬਾਲਪਨ ਬੀਤੇ ਬੀਸ ਬਰਸ ਕਛੁ ਤਪੁ ਨ ਕੀਓ ॥
baarah baras baalapan beete bees baras kachh tap na keeo |

幼少期に12年が経過し、その後20年間、彼は自己鍛錬と禁欲を実践しませんでした。

ਤੀਸ ਬਰਸ ਕਛੁ ਦੇਵ ਨ ਪੂਜਾ ਫਿਰਿ ਪਛੁਤਾਨਾ ਬਿਰਧਿ ਭਇਓ ॥੧॥
tees baras kachh dev na poojaa fir pachhutaanaa biradh bheio |1|

その後 30 年間、彼はいかなる形でも神を崇拝せず、そして年老いてから悔い改め、後悔しました。||1||

ਮੇਰੀ ਮੇਰੀ ਕਰਤੇ ਜਨਮੁ ਗਇਓ ॥
meree meree karate janam geio |

「俺のものだ、俺のものだ!」と叫びながら、彼の命は消え去っていく。

ਸਾਇਰੁ ਸੋਖਿ ਭੁਜੰ ਬਲਇਓ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
saaeir sokh bhujan baleio |1| rahaau |

彼の力の源は枯渇した。 ||1||一時停止||

ਸੂਕੇ ਸਰਵਰਿ ਪਾਲਿ ਬੰਧਾਵੈ ਲੂਣੈ ਖੇਤਿ ਹਥ ਵਾਰਿ ਕਰੈ ॥
sooke saravar paal bandhaavai loonai khet hath vaar karai |

彼は干上がった池の周りにダムを築き、収穫した畑の周りには自分の手で柵を作ります。

ਆਇਓ ਚੋਰੁ ਤੁਰੰਤਹ ਲੇ ਗਇਓ ਮੇਰੀ ਰਾਖਤ ਮੁਗਧੁ ਫਿਰੈ ॥੨॥
aaeio chor turantah le geio meree raakhat mugadh firai |2|

死の泥棒がやってくると、愚か者が自分のものとして守ろうとしたものをすぐに持ち去ってしまう。 ||2||

ਚਰਨ ਸੀਸੁ ਕਰ ਕੰਪਨ ਲਾਗੇ ਨੈਨੀ ਨੀਰੁ ਅਸਾਰ ਬਹੈ ॥
charan sees kar kanpan laage nainee neer asaar bahai |

彼の足と頭と手は震え始め、目からは大量の涙が流れ落ちた。

ਜਿਹਵਾ ਬਚਨੁ ਸੁਧੁ ਨਹੀ ਨਿਕਸੈ ਤਬ ਰੇ ਧਰਮ ਕੀ ਆਸ ਕਰੈ ॥੩॥
jihavaa bachan sudh nahee nikasai tab re dharam kee aas karai |3|

彼の舌は正しい言葉を話していませんでしたが、今、彼は宗教を実践することを望んでいます! ||3||

ਹਰਿ ਜੀਉ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰੈ ਲਿਵ ਲਾਵੈ ਲਾਹਾ ਹਰਿ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਲੀਓ ॥
har jeeo kripaa karai liv laavai laahaa har har naam leeo |

主が慈悲を示されたなら、人は主への愛を捧げ、主の御名の利益を得ます。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਹਰਿ ਧਨੁ ਪਾਇਓ ਅੰਤੇ ਚਲਦਿਆ ਨਾਲਿ ਚਲਿਓ ॥੪॥
guraparasaadee har dhan paaeio ante chaladiaa naal chalio |4|

グルの恩寵により、彼は主の御名の富を受け取り、それが彼が最後に旅立つときに彼とともに行く唯一のものとなる。||4||

ਕਹਤ ਕਬੀਰ ਸੁਨਹੁ ਰੇ ਸੰਤਹੁ ਅਨੁ ਧਨੁ ਕਛੂਐ ਲੈ ਨ ਗਇਓ ॥
kahat kabeer sunahu re santahu an dhan kachhooaai lai na geio |

カビールは言う、「聖者よ、聞いてください。彼は他のいかなる財産も持ち出してはならない」。

ਆਈ ਤਲਬ ਗੋਪਾਲ ਰਾਇ ਕੀ ਮਾਇਆ ਮੰਦਰ ਛੋਡਿ ਚਲਿਓ ॥੫॥੨॥੧੫॥
aaee talab gopaal raae kee maaeaa mandar chhodd chalio |5|2|15|

宇宙の支配者である王からの召喚が行われると、人間は富と邸宅を残して出発します。||5||2||15||

ਆਸਾ ॥
aasaa |

ああああ:

ਕਾਹੂ ਦੀਨੑੇ ਪਾਟ ਪਟੰਬਰ ਕਾਹੂ ਪਲਘ ਨਿਵਾਰਾ ॥
kaahoo deenae paatt pattanbar kaahoo palagh nivaaraa |

主は、ある人々にはシルクやサテンを、またある人々には綿のリボンで飾られたベッドを与えました。

ਕਾਹੂ ਗਰੀ ਗੋਦਰੀ ਨਾਹੀ ਕਾਹੂ ਖਾਨ ਪਰਾਰਾ ॥੧॥
kaahoo garee godaree naahee kaahoo khaan paraaraa |1|

中には、つぎはぎのついた粗末な上着さえ着ていない者もおり、茅葺きの小屋に住んでいる者もいる。||1||

ਅਹਿਰਖ ਵਾਦੁ ਨ ਕੀਜੈ ਰੇ ਮਨ ॥
ahirakh vaad na keejai re man |

心よ、嫉妬や口論にふけってはならない。

ਸੁਕ੍ਰਿਤੁ ਕਰਿ ਕਰਿ ਲੀਜੈ ਰੇ ਮਨ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
sukrit kar kar leejai re man |1| rahaau |

心よ、これらは、善行を継続的に行うことによって得られるのです。||1||一時停止||

ਕੁਮੑਾਰੈ ਏਕ ਜੁ ਮਾਟੀ ਗੂੰਧੀ ਬਹੁ ਬਿਧਿ ਬਾਨੀ ਲਾਈ ॥
kumaarai ek ju maattee goondhee bahu bidh baanee laaee |

陶芸家は同じ粘土を加工し、さまざまな方法で壺に色を塗ります。

ਕਾਹੂ ਮਹਿ ਮੋਤੀ ਮੁਕਤਾਹਲ ਕਾਹੂ ਬਿਆਧਿ ਲਗਾਈ ॥੨॥
kaahoo meh motee mukataahal kaahoo biaadh lagaaee |2|

ある者には真珠をはめ込み、ある者には汚物を付着させる。 ||2||

ਸੂਮਹਿ ਧਨੁ ਰਾਖਨ ਕਉ ਦੀਆ ਮੁਗਧੁ ਕਹੈ ਧਨੁ ਮੇਰਾ ॥
soomeh dhan raakhan kau deea mugadh kahai dhan meraa |

神は守銭奴に富を与えて守らせたが、愚か者はそれを自分の富だと主張する。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430