スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 687


ਕੋਈ ਐਸੋ ਰੇ ਭੇਟੈ ਸੰਤੁ ਮੇਰੀ ਲਾਹੈ ਸਗਲ ਚਿੰਤ ਠਾਕੁਰ ਸਿਉ ਮੇਰਾ ਰੰਗੁ ਲਾਵੈ ॥੨॥
koee aaiso re bhettai sant meree laahai sagal chint tthaakur siau meraa rang laavai |2|

私と会って、私の不安を取り去り、私の主と師への愛を捧げるよう導いてくれるような聖人はいるのでしょうか。||2||

ਪੜੇ ਰੇ ਸਗਲ ਬੇਦ ਨਹ ਚੂਕੈ ਮਨ ਭੇਦ ਇਕੁ ਖਿਨੁ ਨ ਧੀਰਹਿ ਮੇਰੇ ਘਰ ਕੇ ਪੰਚਾ ॥
parre re sagal bed nah chookai man bhed ik khin na dheereh mere ghar ke panchaa |

私はヴェーダをすべて読みましたが、それでも私の心の中の分離感は消えず、私の家の5人の泥棒は一瞬たりとも静まりません。

ਕੋਈ ਐਸੋ ਰੇ ਭਗਤੁ ਜੁ ਮਾਇਆ ਤੇ ਰਹਤੁ ਇਕੁ ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਨਾਮੁ ਮੇਰੈ ਰਿਦੈ ਸਿੰਚਾ ॥੩॥
koee aaiso re bhagat ju maaeaa te rahat ik amrit naam merai ridai sinchaa |3|

マヤに執着せず、唯一の主の御名であるアンブロシアのナムで私の心を潤してくれる信者はいますか? ||3||

ਜੇਤੇ ਰੇ ਤੀਰਥ ਨਾਏ ਅਹੰਬੁਧਿ ਮੈਲੁ ਲਾਏ ਘਰ ਕੋ ਠਾਕੁਰੁ ਇਕੁ ਤਿਲੁ ਨ ਮਾਨੈ ॥
jete re teerath naae ahanbudh mail laae ghar ko tthaakur ik til na maanai |

人々が沐浴する巡礼地は数多くあるにもかかわらず、人々の心は依然として頑固な自我によって汚れており、主はこれをまったく喜ばれていません。

ਕਦਿ ਪਾਵਉ ਸਾਧਸੰਗੁ ਹਰਿ ਹਰਿ ਸਦਾ ਆਨੰਦੁ ਗਿਆਨ ਅੰਜਨਿ ਮੇਰਾ ਮਨੁ ਇਸਨਾਨੈ ॥੪॥
kad paavau saadhasang har har sadaa aanand giaan anjan meraa man isanaanai |4|

いつになったら私は聖なる仲間であるサード・サンガトを見つけることができるのでしょうか。そこでは、私は常に主の恍惚状態、ハル、ハルの中にいることができ、私の心は霊的知恵の治癒軟膏で浄化されるでしょう。||4||

ਸਗਲ ਅਸ੍ਰਮ ਕੀਨੇ ਮਨੂਆ ਨਹ ਪਤੀਨੇ ਬਿਬੇਕਹੀਨ ਦੇਹੀ ਧੋਏ ॥
sagal asram keene manooaa nah pateene bibekaheen dehee dhoe |

私は人生の四つの段階を歩んできましたが、私の心は満たされず、私は体を洗っていますが、理解には全く欠けています。

ਕੋਈ ਪਾਈਐ ਰੇ ਪੁਰਖੁ ਬਿਧਾਤਾ ਪਾਰਬ੍ਰਹਮ ਕੈ ਰੰਗਿ ਰਾਤਾ ਮੇਰੇ ਮਨ ਕੀ ਦੁਰਮਤਿ ਮਲੁ ਖੋਏ ॥੫॥
koee paaeeai re purakh bidhaataa paarabraham kai rang raataa mere man kee duramat mal khoe |5|

主の愛に満たされた、私の心から汚れた邪悪な心を根絶できる、至高の主なる神の信者に出会えたらいいのに。 ||5||

ਕਰਮ ਧਰਮ ਜੁਗਤਾ ਨਿਮਖ ਨ ਹੇਤੁ ਕਰਤਾ ਗਰਬਿ ਗਰਬਿ ਪੜੈ ਕਹੀ ਨ ਲੇਖੈ ॥
karam dharam jugataa nimakh na het karataa garab garab parrai kahee na lekhai |

宗教儀式に執着する者は、一瞬たりとも主を愛しておらず、傲慢さに満ち、価値のない者です。

ਜਿਸੁ ਭੇਟੀਐ ਸਫਲ ਮੂਰਤਿ ਕਰੈ ਸਦਾ ਕੀਰਤਿ ਗੁਰਪਰਸਾਦਿ ਕੋਊ ਨੇਤ੍ਰਹੁ ਪੇਖੈ ॥੬॥
jis bhetteeai safal moorat karai sadaa keerat guraparasaad koaoo netrahu pekhai |6|

グルの恵み豊かな人格に出会った人は、主を讃えるキルタン(祈り)を絶えず歌います。グルの恩寵により、そのような稀な人が主をその目で見ることができるのです。||6||

ਮਨਹਠਿ ਜੋ ਕਮਾਵੈ ਤਿਲੁ ਨ ਲੇਖੈ ਪਾਵੈ ਬਗੁਲ ਜਿਉ ਧਿਆਨੁ ਲਾਵੈ ਮਾਇਆ ਰੇ ਧਾਰੀ ॥
manahatth jo kamaavai til na lekhai paavai bagul jiau dhiaan laavai maaeaa re dhaaree |

頑固に行動する者は全く価値がない。鶴のように瞑想しているふりをしているが、依然としてマヤにとらわれている。

ਕੋਈ ਐਸੋ ਰੇ ਸੁਖਹ ਦਾਈ ਪ੍ਰਭ ਕੀ ਕਥਾ ਸੁਨਾਈ ਤਿਸੁ ਭੇਟੇ ਗਤਿ ਹੋਇ ਹਮਾਰੀ ॥੭॥
koee aaiso re sukhah daaee prabh kee kathaa sunaaee tis bhette gat hoe hamaaree |7|

神の説教を私に語ってくれるような平和の与え主はいるだろうか。その方に会えば、私は解放されるだろう。||7||

ਸੁਪ੍ਰਸੰਨ ਗੋਪਾਲ ਰਾਇ ਕਾਟੈ ਰੇ ਬੰਧਨ ਮਾਇ ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਮੇਰਾ ਮਨੁ ਰਾਤਾ ॥
suprasan gopaal raae kaattai re bandhan maae gur kai sabad meraa man raataa |

私の王である主が私に完全に満足されたとき、彼は私のためにマーヤーの束縛を断ち切り、私の心はグルのシャバドの言葉で満たされます。

ਸਦਾ ਸਦਾ ਆਨੰਦੁ ਭੇਟਿਓ ਨਿਰਭੈ ਗੋਬਿੰਦੁ ਸੁਖ ਨਾਨਕ ਲਾਧੇ ਹਰਿ ਚਰਨ ਪਰਾਤਾ ॥੮॥
sadaa sadaa aanand bhettio nirabhai gobind sukh naanak laadhe har charan paraataa |8|

私は永遠に、恐れを知らぬ主、宇宙の主に会って、恍惚状態にあります。主の足元にひれ伏し、ナナクは平安を得ました。||8||

ਸਫਲ ਸਫਲ ਭਈ ਸਫਲ ਜਾਤ੍ਰਾ ॥
safal safal bhee safal jaatraa |

私のヤトラ、私の人生の巡礼は実り多いものとなりました。

ਆਵਣ ਜਾਣ ਰਹੇ ਮਿਲੇ ਸਾਧਾ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ਦੂਜਾ ॥੧॥੩॥
aavan jaan rahe mile saadhaa |1| rahaau doojaa |1|3|

聖なる聖人と出会って以来、私の出入りは終わりました。 ||1||2 回目の休止||1||3||

ਧਨਾਸਰੀ ਮਹਲਾ ੧ ਛੰਤ ॥
dhanaasaree mahalaa 1 chhant |

ダナアサリー、ファースト・メール、チャント:

ੴ ਸਤਿਗੁਰ ਪ੍ਰਸਾਦਿ ॥
ik oankaar satigur prasaad |

唯一の宇宙創造神。真のグルの恩寵により:

ਤੀਰਥਿ ਨਾਵਣ ਜਾਉ ਤੀਰਥੁ ਨਾਮੁ ਹੈ ॥
teerath naavan jaau teerath naam hai |

なぜ巡礼の聖地で沐浴をしなければならないのでしょうか? ナーム、つまり主の名は、巡礼の聖地です。

ਤੀਰਥੁ ਸਬਦ ਬੀਚਾਰੁ ਅੰਤਰਿ ਗਿਆਨੁ ਹੈ ॥
teerath sabad beechaar antar giaan hai |

私の巡礼の聖地は、内なる精神的な知恵と、シャバドの言葉についての熟考です。

ਗੁਰ ਗਿਆਨੁ ਸਾਚਾ ਥਾਨੁ ਤੀਰਥੁ ਦਸ ਪੁਰਬ ਸਦਾ ਦਸਾਹਰਾ ॥
gur giaan saachaa thaan teerath das purab sadaa dasaaharaa |

グルによって与えられた精神的な知恵は、十の祭りが常に守られる巡礼の真の神聖な神社です。

ਹਉ ਨਾਮੁ ਹਰਿ ਕਾ ਸਦਾ ਜਾਚਉ ਦੇਹੁ ਪ੍ਰਭ ਧਰਣੀਧਰਾ ॥
hau naam har kaa sadaa jaachau dehu prabh dharaneedharaa |

私は常に主の御名を懇願します。神よ、世界の維持者よ、どうか私にその御名を与えてください。

ਸੰਸਾਰੁ ਰੋਗੀ ਨਾਮੁ ਦਾਰੂ ਮੈਲੁ ਲਾਗੈ ਸਚ ਬਿਨਾ ॥
sansaar rogee naam daaroo mail laagai sach binaa |

世界は病んでいる。そして、ナムはそれを治す薬である。真の主なしには、汚れが世界に付着する。

ਗੁਰ ਵਾਕੁ ਨਿਰਮਲੁ ਸਦਾ ਚਾਨਣੁ ਨਿਤ ਸਾਚੁ ਤੀਰਥੁ ਮਜਨਾ ॥੧॥
gur vaak niramal sadaa chaanan nit saach teerath majanaa |1|

グルの言葉は清浄で純粋であり、安定した光を放っています。このような真の巡礼の聖地で常に浸りましょう。||1||

ਸਾਚਿ ਨ ਲਾਗੈ ਮੈਲੁ ਕਿਆ ਮਲੁ ਧੋਈਐ ॥
saach na laagai mail kiaa mal dhoeeai |

汚れは真実の者たちには付かない。彼らはどんな汚れを洗い流さなければならないのか?

ਗੁਣਹਿ ਹਾਰੁ ਪਰੋਇ ਕਿਸ ਕਉ ਰੋਈਐ ॥
guneh haar paroe kis kau roeeai |

自分自身のために美徳の花輪を飾るなら、何を嘆く必要があるだろうか?

ਵੀਚਾਰਿ ਮਾਰੈ ਤਰੈ ਤਾਰੈ ਉਲਟਿ ਜੋਨਿ ਨ ਆਵਏ ॥
veechaar maarai tarai taarai ulatt jon na aave |

瞑想を通して自分自身を克服した人は救われ、また他の人々も救います。彼は再び生まれるために来るのではありません。

ਆਪਿ ਪਾਰਸੁ ਪਰਮ ਧਿਆਨੀ ਸਾਚੁ ਸਾਚੇ ਭਾਵਏ ॥
aap paaras param dhiaanee saach saache bhaave |

至高の瞑想者自身は、鉛を金に変える賢者の石です。真の人間は真の主に喜ばれます。

ਆਨੰਦੁ ਅਨਦਿਨੁ ਹਰਖੁ ਸਾਚਾ ਦੂਖ ਕਿਲਵਿਖ ਪਰਹਰੇ ॥
aanand anadin harakh saachaa dookh kilavikh parahare |

彼は夜も昼も心から幸せで、恍惚状態にあり、悲しみや罪は取り去られています。

ਸਚੁ ਨਾਮੁ ਪਾਇਆ ਗੁਰਿ ਦਿਖਾਇਆ ਮੈਲੁ ਨਾਹੀ ਸਚ ਮਨੇ ॥੨॥
sach naam paaeaa gur dikhaaeaa mail naahee sach mane |2|

彼は真の名を見つけ、グルを見つめます。真の名を心に抱くと、汚れは彼に付着しません。||2||

ਸੰਗਤਿ ਮੀਤ ਮਿਲਾਪੁ ਪੂਰਾ ਨਾਵਣੋ ॥
sangat meet milaap pooraa naavano |

友よ、聖なるものとの交わりは、完璧な浄化の入浴なのです。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430