スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 911


ਪਾਰਸ ਪਰਸੇ ਫਿਰਿ ਪਾਰਸੁ ਹੋਏ ਹਰਿ ਜੀਉ ਅਪਣੀ ਕਿਰਪਾ ਧਾਰੀ ॥੨॥
paaras parase fir paaras hoe har jeeo apanee kirapaa dhaaree |2|

賢者の石に触れると、彼ら自身も賢者の石となり、神自らが慈悲をもって彼らを祝福する。||2||

ਇਕਿ ਭੇਖ ਕਰਹਿ ਫਿਰਹਿ ਅਭਿਮਾਨੀ ਤਿਨ ਜੂਐ ਬਾਜੀ ਹਾਰੀ ॥੩॥
eik bhekh kareh fireh abhimaanee tin jooaai baajee haaree |3|

宗教的なローブを着て、誇り高く歩き回る者もいるが、彼らは賭けで命を失う。 ||3||

ਇਕਿ ਅਨਦਿਨੁ ਭਗਤਿ ਕਰਹਿ ਦਿਨੁ ਰਾਤੀ ਰਾਮ ਨਾਮੁ ਉਰਿ ਧਾਰੀ ॥੪॥
eik anadin bhagat kareh din raatee raam naam ur dhaaree |4|

ある人々は、昼も夜も主を熱心に崇拝し、主の御名を心の中に祀り続けています。||4||

ਅਨਦਿਨੁ ਰਾਤੇ ਸਹਜੇ ਮਾਤੇ ਸਹਜੇ ਹਉਮੈ ਮਾਰੀ ॥੫॥
anadin raate sahaje maate sahaje haumai maaree |5|

昼夜を問わず神に浸っている人々は、自然に神に酔いしれ、直感的に自我を克服します。||5||

ਭੈ ਬਿਨੁ ਭਗਤਿ ਨ ਹੋਈ ਕਬ ਹੀ ਭੈ ਭਾਇ ਭਗਤਿ ਸਵਾਰੀ ॥੬॥
bhai bin bhagat na hoee kab hee bhai bhaae bhagat savaaree |6|

神への畏れがなければ、信仰深い礼拝は決して行われません。神への愛と畏れを通して、信仰深い礼拝は美しくなります。||6||

ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਸਬਦਿ ਜਲਾਇਆ ਗਿਆਨਿ ਤਤਿ ਬੀਚਾਰੀ ॥੭॥
maaeaa mohu sabad jalaaeaa giaan tat beechaaree |7|

シャバドはマヤへの感情的な執着を燃やし尽くし、その後、人は精神的な知恵の本質について熟考します。||7||

ਆਪੇ ਆਪਿ ਕਰਾਏ ਕਰਤਾ ਆਪੇ ਬਖਸਿ ਭੰਡਾਰੀ ॥੮॥
aape aap karaae karataa aape bakhas bhanddaaree |8|

創造主ご自身が私たちに行動を促し、その宝物で私たちを祝福してくださいます。 ||8||

ਤਿਸ ਕਿਆ ਗੁਣਾ ਕਾ ਅੰਤੁ ਨ ਪਾਇਆ ਹਉ ਗਾਵਾ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥੯॥
tis kiaa gunaa kaa ant na paaeaa hau gaavaa sabad veechaaree |9|

彼の美徳の限界は見出せません。私は彼を讃美し、シャバドの言葉を熟考します。||9||

ਹਰਿ ਜੀਉ ਜਪੀ ਹਰਿ ਜੀਉ ਸਾਲਾਹੀ ਵਿਚਹੁ ਆਪੁ ਨਿਵਾਰੀ ॥੧੦॥
har jeeo japee har jeeo saalaahee vichahu aap nivaaree |10|

私は主の御名を唱え、私の愛する主を讃えます。私の内から利己心が根絶されます。||10||

ਨਾਮੁ ਪਦਾਰਥੁ ਗੁਰ ਤੇ ਪਾਇਆ ਅਖੁਟ ਸਚੇ ਭੰਡਾਰੀ ॥੧੧॥
naam padaarath gur te paaeaa akhutt sache bhanddaaree |11|

ナームの宝はグルから得られます。真の主の宝は無尽蔵です。||11||

ਅਪਣਿਆ ਭਗਤਾ ਨੋ ਆਪੇ ਤੁਠਾ ਅਪਣੀ ਕਿਰਪਾ ਕਰਿ ਕਲ ਧਾਰੀ ॥੧੨॥
apaniaa bhagataa no aape tutthaa apanee kirapaa kar kal dhaaree |12|

彼自身は信者を喜ばせ、彼の恩寵によって彼らの中に力を注ぎ込むのです。||12||

ਤਿਨ ਸਾਚੇ ਨਾਮ ਕੀ ਸਦਾ ਭੁਖ ਲਾਗੀ ਗਾਵਨਿ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥੧੩॥
tin saache naam kee sadaa bhukh laagee gaavan sabad veechaaree |13|

彼らは常に真の名への渇望を感じており、シャバドを歌い、熟考しています。||13||

ਜੀਉ ਪਿੰਡੁ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਹੈ ਤਿਸ ਕਾ ਆਖਣੁ ਬਿਖਮੁ ਬੀਚਾਰੀ ॥੧੪॥
jeeo pindd sabh kichh hai tis kaa aakhan bikham beechaaree |14|

魂、体、そしてすべては神のものである。神について語り、神を熟考することは非常に難しい。||14||

ਸਬਦਿ ਲਗੇ ਸੇਈ ਜਨ ਨਿਸਤਰੇ ਭਉਜਲੁ ਪਾਰਿ ਉਤਾਰੀ ॥੧੫॥
sabad lage seee jan nisatare bhaujal paar utaaree |15|

シャバドに執着する謙虚な者たちは救われ、恐ろしい世界の海を渡ります。||15||

ਬਿਨੁ ਹਰਿ ਸਾਚੇ ਕੋ ਪਾਰਿ ਨ ਪਾਵੈ ਬੂਝੈ ਕੋ ਵੀਚਾਰੀ ॥੧੬॥
bin har saache ko paar na paavai boojhai ko veechaaree |16|

真の主なしには、誰も渡ることはできません。このことを熟考し理解する人はなんと稀なことでしょう。||16||

ਜੋ ਧੁਰਿ ਲਿਖਿਆ ਸੋਈ ਪਾਇਆ ਮਿਲਿ ਹਰਿ ਸਬਦਿ ਸਵਾਰੀ ॥੧੭॥
jo dhur likhiaa soee paaeaa mil har sabad savaaree |17|

私たちは、あらかじめ定められたものだけを得ます。主のシャバドを受けることで、私たちは飾られるのです。||17||

ਕਾਇਆ ਕੰਚਨੁ ਸਬਦੇ ਰਾਤੀ ਸਾਚੈ ਨਾਇ ਪਿਆਰੀ ॥੧੮॥
kaaeaa kanchan sabade raatee saachai naae piaaree |18|

シャバッドに染み込んだ体は黄金色になり、真名だけを愛する。 ||18||

ਕਾਇਆ ਅੰਮ੍ਰਿਤਿ ਰਹੀ ਭਰਪੂਰੇ ਪਾਈਐ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥੧੯॥
kaaeaa amrit rahee bharapoore paaeeai sabad veechaaree |19|

すると、シャバドを熟考することによって得られる甘露の蜜が身体に溢れ出る。 ||19||

ਜੋ ਪ੍ਰਭੁ ਖੋਜਹਿ ਸੇਈ ਪਾਵਹਿ ਹੋਰਿ ਫੂਟਿ ਮੂਏ ਅਹੰਕਾਰੀ ॥੨੦॥
jo prabh khojeh seee paaveh hor foott mooe ahankaaree |20|

神を求める者は神を見つける。他の者は自らの利己心により破裂して死ぬ。||20||

ਬਾਦੀ ਬਿਨਸਹਿ ਸੇਵਕ ਸੇਵਹਿ ਗੁਰ ਕੈ ਹੇਤਿ ਪਿਆਰੀ ॥੨੧॥
baadee binaseh sevak seveh gur kai het piaaree |21|

討論者は衰弱し、召使はグルへの愛情と愛着を持って奉仕する。 ||21||

ਸੋ ਜੋਗੀ ਤਤੁ ਗਿਆਨੁ ਬੀਚਾਰੇ ਹਉਮੈ ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਮਾਰੀ ॥੨੨॥
so jogee tat giaan beechaare haumai trisanaa maaree |22|

彼だけが、精神的な知恵の真髄を熟考し、利己主義と渇望を克服したヨギです。||22||

ਸਤਿਗੁਰੁ ਦਾਤਾ ਤਿਨੈ ਪਛਾਤਾ ਜਿਸ ਨੋ ਕ੍ਰਿਪਾ ਤੁਮਾਰੀ ॥੨੩॥
satigur daataa tinai pachhaataa jis no kripaa tumaaree |23|

主よ、真のグル、偉大なる贈与者は、あなたが恩寵を授けた人々に現れます。||23||

ਸਤਿਗੁਰੁ ਨ ਸੇਵਹਿ ਮਾਇਆ ਲਾਗੇ ਡੂਬਿ ਮੂਏ ਅਹੰਕਾਰੀ ॥੨੪॥
satigur na seveh maaeaa laage ddoob mooe ahankaaree |24|

真のグルに仕えず、マーヤーに執着する者は溺れ、自らのエゴイズムの中で死んでいきます。||24||

ਜਿਚਰੁ ਅੰਦਰਿ ਸਾਸੁ ਤਿਚਰੁ ਸੇਵਾ ਕੀਚੈ ਜਾਇ ਮਿਲੀਐ ਰਾਮ ਮੁਰਾਰੀ ॥੨੫॥
jichar andar saas tichar sevaa keechai jaae mileeai raam muraaree |25|

あなたの中に息がある限り、あなたは主に仕えるべきです。そうすれば、あなたは主に会いに行くでしょう。||25||

ਅਨਦਿਨੁ ਜਾਗਤ ਰਹੈ ਦਿਨੁ ਰਾਤੀ ਅਪਨੇ ਪ੍ਰਿਅ ਪ੍ਰੀਤਿ ਪਿਆਰੀ ॥੨੬॥
anadin jaagat rahai din raatee apane pria preet piaaree |26|

彼女は昼も夜も目覚めていて、意識を保っています。彼女は最愛の夫である主の愛しい花嫁なのです。||26||

ਤਨੁ ਮਨੁ ਵਾਰੀ ਵਾਰਿ ਘੁਮਾਈ ਅਪਨੇ ਗੁਰ ਵਿਟਹੁ ਬਲਿਹਾਰੀ ॥੨੭॥
tan man vaaree vaar ghumaaee apane gur vittahu balihaaree |27|

私は私の体と心をグルに捧げます。私はグルへの捧げ物です。||27||

ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਬਿਨਸਿ ਜਾਇਗਾ ਉਬਰੇ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥੨੮॥
maaeaa mohu binas jaaeigaa ubare sabad veechaaree |28|

マヤへの執着は終わり、消え去ります。シャバドを熟考することによってのみ、あなたは救われるでしょう。||28||

ਆਪਿ ਜਗਾਏ ਸੇਈ ਜਾਗੇ ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰੀ ॥੨੯॥
aap jagaae seee jaage gur kai sabad veechaaree |29|

主自身が目覚めさせた者たちは目覚め、自覚しています。ですからグルのシャバドの言葉を熟考しなさい。||29||

ਨਾਨਕ ਸੇਈ ਮੂਏ ਜਿ ਨਾਮੁ ਨ ਚੇਤਹਿ ਭਗਤ ਜੀਵੇ ਵੀਚਾਰੀ ॥੩੦॥੪॥੧੩॥
naanak seee mooe ji naam na cheteh bhagat jeeve veechaaree |30|4|13|

ナナクよ、ナームを思い出さない者は死んでいる。信者は瞑想の中で生きている。 ||30||4||13||

ਰਾਮਕਲੀ ਮਹਲਾ ੩ ॥
raamakalee mahalaa 3 |

Raamkalee、第三メール:

ਨਾਮੁ ਖਜਾਨਾ ਗੁਰ ਤੇ ਪਾਇਆ ਤ੍ਰਿਪਤਿ ਰਹੇ ਆਘਾਈ ॥੧॥
naam khajaanaa gur te paaeaa tripat rahe aaghaaee |1|

グルからナーム、つまり主の御名という宝を受け取り、私は満足し、満たされています。 ||1||

ਸੰਤਹੁ ਗੁਰਮੁਖਿ ਮੁਕਤਿ ਗਤਿ ਪਾਈ ॥
santahu guramukh mukat gat paaee |

聖者よ、グルムク教徒は解放の境地に達します。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430