スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 316


ਧਰਮ ਰਾਇ ਜਮਕੰਕਰਾ ਨੋ ਆਖਿ ਛਡਿਆ ਏਸੁ ਤਪੇ ਨੋ ਤਿਥੈ ਖੜਿ ਪਾਇਹੁ ਜਿਥੈ ਮਹਾ ਮਹਾਂ ਹਤਿਆਰਿਆ ॥
dharam raae jamakankaraa no aakh chhaddiaa es tape no tithai kharr paaeihu jithai mahaa mahaan hatiaariaa |

正義のダルマ裁判官は死の使者にこう言いました。「この悔悟者を、最悪の殺人者と一緒にしなさい。」

ਫਿਰਿ ਏਸੁ ਤਪੇ ਦੈ ਮੁਹਿ ਕੋਈ ਲਗਹੁ ਨਾਹੀ ਏਹੁ ਸਤਿਗੁਰਿ ਹੈ ਫਿਟਕਾਰਿਆ ॥
fir es tape dai muhi koee lagahu naahee ehu satigur hai fittakaariaa |

誰もこの悔悟者の顔を二度と見ることはできない。彼は真のグルによって呪われたのだ。

ਹਰਿ ਕੈ ਦਰਿ ਵਰਤਿਆ ਸੁ ਨਾਨਕਿ ਆਖਿ ਸੁਣਾਇਆ ॥ ਸੋ ਬੂਝੈ ਜੁ ਦਯਿ ਸਵਾਰਿਆ ॥੧॥
har kai dar varatiaa su naanak aakh sunaaeaa | so boojhai ju day savaariaa |1|

ナナクは主の宮廷で何が起こったかを語り、明らかにする。主によって祝福され、飾られた彼だけがそれを理解している。||1||

ਮਃ ੪ ॥
mahalaa 4 |

4番目のメール:

ਹਰਿ ਭਗਤਾਂ ਹਰਿ ਆਰਾਧਿਆ ਹਰਿ ਕੀ ਵਡਿਆਈ ॥
har bhagataan har aaraadhiaa har kee vaddiaaee |

主の信者は主と主の栄光ある偉大さを崇拝し、崇めます。

ਹਰਿ ਕੀਰਤਨੁ ਭਗਤ ਨਿਤ ਗਾਂਵਦੇ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਸੁਖਦਾਈ ॥
har keeratan bhagat nit gaanvade har naam sukhadaaee |

主の信者は絶えず主を讃えるキルタン(聖歌)を歌います。主の御名は平和を与える者です。

ਹਰਿ ਭਗਤਾਂ ਨੋ ਨਿਤ ਨਾਵੈ ਦੀ ਵਡਿਆਈ ਬਖਸੀਅਨੁ ਨਿਤ ਚੜੈ ਸਵਾਈ ॥
har bhagataan no nit naavai dee vaddiaaee bakhaseean nit charrai savaaee |

主は信者に常にその名の栄光ある偉大さを授け、それは日々増大します。

ਹਰਿ ਭਗਤਾਂ ਨੋ ਥਿਰੁ ਘਰੀ ਬਹਾਲਿਅਨੁ ਅਪਣੀ ਪੈਜ ਰਖਾਈ ॥
har bhagataan no thir gharee bahaalian apanee paij rakhaaee |

主は信者たちに、内なる存在の故郷にしっかりと安定して座るよう促します。そして彼らの名誉を守ります。

ਨਿੰਦਕਾਂ ਪਾਸਹੁ ਹਰਿ ਲੇਖਾ ਮੰਗਸੀ ਬਹੁ ਦੇਇ ਸਜਾਈ ॥
nindakaan paasahu har lekhaa mangasee bahu dee sajaaee |

主は中傷者たちにその罪の責任を問うて厳しく罰せられます。

ਜੇਹਾ ਨਿੰਦਕ ਅਪਣੈ ਜੀਇ ਕਮਾਵਦੇ ਤੇਹੋ ਫਲੁ ਪਾਈ ॥
jehaa nindak apanai jee kamaavade teho fal paaee |

中傷する者たちが考えている通りの行動をとるので、彼らが得る成果もそれと同じである。

ਅੰਦਰਿ ਕਮਾਣਾ ਸਰਪਰ ਉਘੜੈ ਭਾਵੈ ਕੋਈ ਬਹਿ ਧਰਤੀ ਵਿਚਿ ਕਮਾਈ ॥
andar kamaanaa sarapar ugharrai bhaavai koee beh dharatee vich kamaaee |

秘密裏に行われた行為は、たとえそれが地下で行われたものであっても、必ず明るみに出ます。

ਜਨ ਨਾਨਕੁ ਦੇਖਿ ਵਿਗਸਿਆ ਹਰਿ ਕੀ ਵਡਿਆਈ ॥੨॥
jan naanak dekh vigasiaa har kee vaddiaaee |2|

召使いのナナクは、主の栄光ある偉大さを見て、喜びにあふれています。||2||

ਪਉੜੀ ਮਃ ੫ ॥
paurree mahalaa 5 |

パウリー、第5メール:

ਭਗਤ ਜਨਾਂ ਕਾ ਰਾਖਾ ਹਰਿ ਆਪਿ ਹੈ ਕਿਆ ਪਾਪੀ ਕਰੀਐ ॥
bhagat janaan kaa raakhaa har aap hai kiaa paapee kareeai |

主自身が信者の守護者です。罪人は彼らに対して何ができるでしょうか?

ਗੁਮਾਨੁ ਕਰਹਿ ਮੂੜ ਗੁਮਾਨੀਆ ਵਿਸੁ ਖਾਧੀ ਮਰੀਐ ॥
gumaan kareh moorr gumaaneea vis khaadhee mareeai |

傲慢な愚か者は傲慢に行動し、自らの毒を食べて死ぬ。

ਆਇ ਲਗੇ ਨੀ ਦਿਹ ਥੋੜੜੇ ਜਿਉ ਪਕਾ ਖੇਤੁ ਲੁਣੀਐ ॥
aae lage nee dih thorrarre jiau pakaa khet luneeai |

彼のわずかな日々は終わりを迎え、収穫時の作物のように彼は刈り取られる。

ਜੇਹੇ ਕਰਮ ਕਮਾਵਦੇ ਤੇਵੇਹੋ ਭਣੀਐ ॥
jehe karam kamaavade teveho bhaneeai |

人の行いに応じて、その人の評判も決まる。

ਜਨ ਨਾਨਕ ਕਾ ਖਸਮੁ ਵਡਾ ਹੈ ਸਭਨਾ ਦਾ ਧਣੀਐ ॥੩੦॥
jan naanak kaa khasam vaddaa hai sabhanaa daa dhaneeai |30|

しもべナナクの主であり主人は栄光に満ち、偉大である。彼はすべてのものの主人である。||30||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੪ ॥
salok mahalaa 4 |

サロック、第4メール:

ਮਨਮੁਖ ਮੂਲਹੁ ਭੁਲਿਆ ਵਿਚਿ ਲਬੁ ਲੋਭੁ ਅਹੰਕਾਰੁ ॥
manamukh moolahu bhuliaa vich lab lobh ahankaar |

自己中心的なマムクは、すべてのものの源である原初の神を忘れ、貪欲と利己主義に囚われています。

ਝਗੜਾ ਕਰਦਿਆ ਅਨਦਿਨੁ ਗੁਦਰੈ ਸਬਦਿ ਨ ਕਰਹਿ ਵੀਚਾਰੁ ॥
jhagarraa karadiaa anadin gudarai sabad na kareh veechaar |

彼らは争いと闘争の中で夜も昼も過ごし、シャバドの言葉を熟考しません。

ਸੁਧਿ ਮਤਿ ਕਰਤੈ ਸਭ ਹਿਰਿ ਲਈ ਬੋਲਨਿ ਸਭੁ ਵਿਕਾਰੁ ॥
sudh mat karatai sabh hir lee bolan sabh vikaar |

創造主は彼らの理解力と純粋さをすべて奪い去りました。彼らの言葉はすべて邪悪で腐敗しています。

ਦਿਤੈ ਕਿਤੈ ਨ ਸੰਤੋਖੀਅਹਿ ਅੰਤਰਿ ਤਿਸਨਾ ਬਹੁ ਅਗਿਆਨੁ ਅੰਧੵਾਰੁ ॥
ditai kitai na santokheeeh antar tisanaa bahu agiaan andhayaar |

何を与えられても彼らは満足せず、心の中には大きな欲望、無知、そして暗闇があります。

ਨਾਨਕ ਮਨਮੁਖਾ ਨਾਲੋ ਤੁਟੀ ਭਲੀ ਜਿਨ ਮਾਇਆ ਮੋਹ ਪਿਆਰੁ ॥੧॥
naanak manamukhaa naalo tuttee bhalee jin maaeaa moh piaar |1|

ナナクよ、マヤへの愛と執着を持つ、自己中心的なマナムクたちから離れることは良いことです。||1||

ਮਃ ੪ ॥
mahalaa 4 |

4番目のメール:

ਜਿਨਾ ਅੰਦਰਿ ਦੂਜਾ ਭਾਉ ਹੈ ਤਿਨੑਾ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪ੍ਰੀਤਿ ਨ ਹੋਇ ॥
jinaa andar doojaa bhaau hai tinaa guramukh preet na hoe |

心が二元性の愛で満たされている人はグルムクを愛しません。

ਓਹੁ ਆਵੈ ਜਾਇ ਭਵਾਈਐ ਸੁਪਨੈ ਸੁਖੁ ਨ ਕੋਇ ॥
ohu aavai jaae bhavaaeeai supanai sukh na koe |

彼らは来ては去り、輪廻しながらさまよい、夢の中でさえも平安を見つけることができない。

ਕੂੜੁ ਕਮਾਵੈ ਕੂੜੁ ਉਚਰੈ ਕੂੜਿ ਲਗਿਆ ਕੂੜੁ ਹੋਇ ॥
koorr kamaavai koorr ucharai koorr lagiaa koorr hoe |

彼らは偽りを実行し、偽りを語ります。偽りに執着すると、彼らは偽りになります。

ਮਾਇਆ ਮੋਹੁ ਸਭੁ ਦੁਖੁ ਹੈ ਦੁਖਿ ਬਿਨਸੈ ਦੁਖੁ ਰੋਇ ॥
maaeaa mohu sabh dukh hai dukh binasai dukh roe |

マヤの愛は完全な苦痛です。彼らは苦痛の中で滅び、苦痛の中で叫びます。

ਨਾਨਕ ਧਾਤੁ ਲਿਵੈ ਜੋੜੁ ਨ ਆਵਈ ਜੇ ਲੋਚੈ ਸਭੁ ਕੋਇ ॥
naanak dhaat livai jorr na aavee je lochai sabh koe |

ナナクよ、たとえ誰もがどれほど望んだとしても、世俗的な愛と主への愛は結びつき得ないのです。

ਜਿਨ ਕਉ ਪੋਤੈ ਪੁੰਨੁ ਪਇਆ ਤਿਨਾ ਗੁਰਸਬਦੀ ਸੁਖੁ ਹੋਇ ॥੨॥
jin kau potai pun peaa tinaa gurasabadee sukh hoe |2|

徳の高い行いの宝を持つ者は、グルのシャバドの言葉を通して平安を得ます。||2||

ਪਉੜੀ ਮਃ ੫ ॥
paurree mahalaa 5 |

パウリー、第5メール:

ਨਾਨਕ ਵੀਚਾਰਹਿ ਸੰਤ ਮੁਨਿ ਜਨਾਂ ਚਾਰਿ ਵੇਦ ਕਹੰਦੇ ॥
naanak veechaareh sant mun janaan chaar ved kahande |

ナナクよ、聖者と沈黙の賢者は考え、四つのヴェーダは宣言する、

ਭਗਤ ਮੁਖੈ ਤੇ ਬੋਲਦੇ ਸੇ ਵਚਨ ਹੋਵੰਦੇ ॥
bhagat mukhai te bolade se vachan hovande |

主の信者が話すことはすべて実現する。

ਪਰਗਟ ਪਾਹਾਰੈ ਜਾਪਦੇ ਸਭਿ ਲੋਕ ਸੁਣੰਦੇ ॥
paragatt paahaarai jaapade sabh lok sunande |

彼は宇宙の工房に現れ、すべての人々がそれを聞きます。

ਸੁਖੁ ਨ ਪਾਇਨਿ ਮੁਗਧ ਨਰ ਸੰਤ ਨਾਲਿ ਖਹੰਦੇ ॥
sukh na paaein mugadh nar sant naal khahande |

聖徒たちと戦う愚かな民は平安を得られない。

ਓਇ ਲੋਚਨਿ ਓਨਾ ਗੁਣਾ ਨੋ ਓਇ ਅਹੰਕਾਰਿ ਸੜੰਦੇ ॥
oe lochan onaa gunaa no oe ahankaar sarrande |

聖人たちは彼らに徳を授けようとしますが、彼らは利己主義に燃えています。

ਓਇ ਵੇਚਾਰੇ ਕਿਆ ਕਰਹਿ ਜਾਂ ਭਾਗ ਧੁਰਿ ਮੰਦੇ ॥
oe vechaare kiaa kareh jaan bhaag dhur mande |

あの惨めな者たちに何ができるというのか?彼らの邪悪な運命は予め定められていたのだ。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430