スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1089


ਆਪੇ ਸ੍ਰਿਸਟਿ ਸਭ ਸਾਜੀਅਨੁ ਆਪੇ ਵਰਤੀਜੈ ॥
aape srisatt sabh saajeean aape varateejai |

神自身が全宇宙を創造し、神自身が宇宙全体に浸透しています。

ਗੁਰਮੁਖਿ ਸਦਾ ਸਲਾਹੀਐ ਸਚੁ ਕੀਮਤਿ ਕੀਜੈ ॥
guramukh sadaa salaaheeai sach keemat keejai |

グルムク教徒は永遠に主を讃え、真実を通して主を評価します。

ਗੁਰਸਬਦੀ ਕਮਲੁ ਬਿਗਾਸਿਆ ਇਵ ਹਰਿ ਰਸੁ ਪੀਜੈ ॥
gurasabadee kamal bigaasiaa iv har ras peejai |

グルのシャバドの言葉を通して、心の蓮の花が咲き、こうして人は主の崇高な本質を吸収するのです。

ਆਵਣ ਜਾਣਾ ਠਾਕਿਆ ਸੁਖਿ ਸਹਜਿ ਸਵੀਜੈ ॥੭॥
aavan jaanaa tthaakiaa sukh sahaj saveejai |7|

輪廻の繰り返しが止まり、人は平穏と安らぎの中で眠りにつく。 ||7||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਨਾ ਮੈਲਾ ਨਾ ਧੁੰਧਲਾ ਨਾ ਭਗਵਾ ਨਾ ਕਚੁ ॥
naa mailaa naa dhundhalaa naa bhagavaa naa kach |

汚れても、くすんでも、サフラン色でも、色褪せる色でもありません。

ਨਾਨਕ ਲਾਲੋ ਲਾਲੁ ਹੈ ਸਚੈ ਰਤਾ ਸਚੁ ॥੧॥
naanak laalo laal hai sachai rataa sach |1|

ああ、ナナクよ、深紅――深い深紅は真の主の教えを授かった者の色です。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਸਹਜਿ ਵਣਸਪਤਿ ਫੁਲੁ ਫਲੁ ਭਵਰੁ ਵਸੈ ਭੈ ਖੰਡਿ ॥
sahaj vanasapat ful fal bhavar vasai bhai khandd |

マルハナバチは直感的に、恐れることなく植物、花、果物の間に生息します。

ਨਾਨਕ ਤਰਵਰੁ ਏਕੁ ਹੈ ਏਕੋ ਫੁਲੁ ਭਿਰੰਗੁ ॥੨॥
naanak taravar ek hai eko ful bhirang |2|

ナナクよ、木は1本、花は1本、マルハナバチは1匹しか存在しない。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜੋ ਜਨ ਲੂਝਹਿ ਮਨੈ ਸਿਉ ਸੇ ਸੂਰੇ ਪਰਧਾਨਾ ॥
jo jan loojheh manai siau se soore paradhaanaa |

自分の心と格闘する謙虚な人々こそが、勇敢で優れた英雄なのです。

ਹਰਿ ਸੇਤੀ ਸਦਾ ਮਿਲਿ ਰਹੇ ਜਿਨੀ ਆਪੁ ਪਛਾਨਾ ॥
har setee sadaa mil rahe jinee aap pachhaanaa |

自分自身を悟った者は、永遠に主と一体であり続けます。

ਗਿਆਨੀਆ ਕਾ ਇਹੁ ਮਹਤੁ ਹੈ ਮਨ ਮਾਹਿ ਸਮਾਨਾ ॥
giaaneea kaa ihu mahat hai man maeh samaanaa |

精神の教師たちの栄光は、彼らが自分の心の中に没頭し続けることです。

ਹਰਿ ਜੀਉ ਕਾ ਮਹਲੁ ਪਾਇਆ ਸਚੁ ਲਾਇ ਧਿਆਨਾ ॥
har jeeo kaa mahal paaeaa sach laae dhiaanaa |

彼らは主の臨在の館に到達し、真の主への瞑想に集中します。

ਜਿਨ ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਮਨੁ ਜੀਤਿਆ ਜਗੁ ਤਿਨਹਿ ਜਿਤਾਨਾ ॥੮॥
jin guraparasaadee man jeetiaa jag tineh jitaanaa |8|

グルの恩寵によって自らの心を征服した者は世界を征服する。 ||8||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਜੋਗੀ ਹੋਵਾ ਜਗਿ ਭਵਾ ਘਰਿ ਘਰਿ ਭੀਖਿਆ ਲੇਉ ॥
jogee hovaa jag bhavaa ghar ghar bheekhiaa leo |

もし私がヨギになって世界中を歩き回り、戸別訪問で物乞いをするなら、

ਦਰਗਹ ਲੇਖਾ ਮੰਗੀਐ ਕਿਸੁ ਕਿਸੁ ਉਤਰੁ ਦੇਉ ॥
daragah lekhaa mangeeai kis kis utar deo |

では、私が主の法廷に召喚されたとき、何と答えればよいのでしょうか?

ਭਿਖਿਆ ਨਾਮੁ ਸੰਤੋਖੁ ਮੜੀ ਸਦਾ ਸਚੁ ਹੈ ਨਾਲਿ ॥
bhikhiaa naam santokh marree sadaa sach hai naal |

ナーム、つまり主の御名は私が懇願する慈善であり、満足感は私の神殿です。真の主は常に私と共におられます。

ਭੇਖੀ ਹਾਥ ਨ ਲਧੀਆ ਸਭ ਬਧੀ ਜਮਕਾਲਿ ॥
bhekhee haath na ladheea sabh badhee jamakaal |

宗教的なローブを着ても何も得られません。すべては死の使者によって奪われます。

ਨਾਨਕ ਗਲਾ ਝੂਠੀਆ ਸਚਾ ਨਾਮੁ ਸਮਾਲਿ ॥੧॥
naanak galaa jhoottheea sachaa naam samaal |1|

ナナクよ、言葉は偽りである。真の名を熟考しなさい。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਜਿਤੁ ਦਰਿ ਲੇਖਾ ਮੰਗੀਐ ਸੋ ਦਰੁ ਸੇਵਿਹੁ ਨ ਕੋਇ ॥
jit dar lekhaa mangeeai so dar sevihu na koe |

そのドアを通して、あなたは責任を問われるでしょう。そのドアで奉仕してはいけません。

ਐਸਾ ਸਤਿਗੁਰੁ ਲੋੜਿ ਲਹੁ ਜਿਸੁ ਜੇਵਡੁ ਅਵਰੁ ਨ ਕੋਇ ॥
aaisaa satigur lorr lahu jis jevadd avar na koe |

偉大さにおいて比類のない真のグルを探し求めて見つけなさい。

ਤਿਸੁ ਸਰਣਾਈ ਛੂਟੀਐ ਲੇਖਾ ਮੰਗੈ ਨ ਕੋਇ ॥
tis saranaaee chhootteeai lekhaa mangai na koe |

神の聖域では、人は解放され、誰も彼に責任を問うことはありません。

ਸਚੁ ਦ੍ਰਿੜਾਏ ਸਚੁ ਦ੍ਰਿੜੁ ਸਚਾ ਓਹੁ ਸਬਦੁ ਦੇਇ ॥
sach drirraae sach drirr sachaa ohu sabad dee |

真実は彼の中に植え付けられ、彼は他の人々の中に真実を植え付けます。彼は真のシャバドの祝福を授けます。

ਹਿਰਦੈ ਜਿਸ ਦੈ ਸਚੁ ਹੈ ਤਨੁ ਮਨੁ ਭੀ ਸਚਾ ਹੋਇ ॥
hiradai jis dai sach hai tan man bhee sachaa hoe |

心の中に真実を持つ人は、体と心も真実です。

ਨਾਨਕ ਸਚੈ ਹੁਕਮਿ ਮੰਨਿਐ ਸਚੀ ਵਡਿਆਈ ਦੇਇ ॥
naanak sachai hukam maniaai sachee vaddiaaee dee |

ナナクよ、もし人がフカム、すなわち真の主神の命令に従うならば、その人は真の栄光と偉大さに恵まれます。

ਸਚੇ ਮਾਹਿ ਸਮਾਵਸੀ ਜਿਸ ਨੋ ਨਦਰਿ ਕਰੇਇ ॥੨॥
sache maeh samaavasee jis no nadar karee |2|

彼は真の主に浸され、融合し、真の主は彼に恩寵の視線を授けます。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਸੂਰੇ ਏਹਿ ਨ ਆਖੀਅਹਿ ਅਹੰਕਾਰਿ ਮਰਹਿ ਦੁਖੁ ਪਾਵਹਿ ॥
soore ehi na aakheeeh ahankaar mareh dukh paaveh |

自己中心性のために苦しみながら死んでいく人たちは英雄とは呼ばれない。

ਅੰਧੇ ਆਪੁ ਨ ਪਛਾਣਨੀ ਦੂਜੈ ਪਚਿ ਜਾਵਹਿ ॥
andhe aap na pachhaananee doojai pach jaaveh |

盲人は自分自身のことを悟らず、二元性への愛の中で腐っていく。

ਅਤਿ ਕਰੋਧ ਸਿਉ ਲੂਝਦੇ ਅਗੈ ਪਿਛੈ ਦੁਖੁ ਪਾਵਹਿ ॥
at karodh siau loojhade agai pichhai dukh paaveh |

彼らは大きな怒りに苦しみ、この世でも来世でも、苦痛に苦しんでいます。

ਹਰਿ ਜੀਉ ਅਹੰਕਾਰੁ ਨ ਭਾਵਈ ਵੇਦ ਕੂਕਿ ਸੁਣਾਵਹਿ ॥
har jeeo ahankaar na bhaavee ved kook sunaaveh |

愛なる神は利己主義を喜ばれません。ヴェーダはこれを明確に宣言しています。

ਅਹੰਕਾਰਿ ਮੁਏ ਸੇ ਵਿਗਤੀ ਗਏ ਮਰਿ ਜਨਮਹਿ ਫਿਰਿ ਆਵਹਿ ॥੯॥
ahankaar mue se vigatee ge mar janameh fir aaveh |9|

利己心で死んだ者は、救済されない。彼らは死に、輪廻転生で生まれ変わる。 ||9||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਕਾਗਉ ਹੋਇ ਨ ਊਜਲਾ ਲੋਹੇ ਨਾਵ ਨ ਪਾਰੁ ॥
kaagau hoe na aoojalaa lohe naav na paar |

烏は白くならず、鉄の船も流れて行かない。

ਪਿਰਮ ਪਦਾਰਥੁ ਮੰਨਿ ਲੈ ਧੰਨੁ ਸਵਾਰਣਹਾਰੁ ॥
piram padaarath man lai dhan savaaranahaar |

愛する主の宝に信仰を置く人は祝福され、他の人々も高め、美しくします。

ਹੁਕਮੁ ਪਛਾਣੈ ਊਜਲਾ ਸਿਰਿ ਕਾਸਟ ਲੋਹਾ ਪਾਰਿ ॥
hukam pachhaanai aoojalaa sir kaasatt lohaa paar |

神の命令のフカムを悟った者の顔は輝き、明るくなり、木の上を鉄が漂うように浮かび上がります。

ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਛੋਡੈ ਭੈ ਵਸੈ ਨਾਨਕ ਕਰਣੀ ਸਾਰੁ ॥੧॥
trisanaa chhoddai bhai vasai naanak karanee saar |1|

渇きと欲望を捨て、神への畏れに留まりなさい。おお、ナナクよ、これらこそ最も優れた行為である。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਮਾਰੂ ਮਾਰਣ ਜੋ ਗਏ ਮਾਰਿ ਨ ਸਕਹਿ ਗਵਾਰ ॥
maaroo maaran jo ge maar na sakeh gavaar |

自分の心を征服するために砂漠に行く無知な人々は、心を征服することができません。

ਨਾਨਕ ਜੇ ਇਹੁ ਮਾਰੀਐ ਗੁਰਸਬਦੀ ਵੀਚਾਰਿ ॥
naanak je ihu maareeai gurasabadee veechaar |

ナナクよ、この心を征服するには、グルのシャバドの言葉を熟考しなければなりません。

ਏਹੁ ਮਨੁ ਮਾਰਿਆ ਨਾ ਮਰੈ ਜੇ ਲੋਚੈ ਸਭੁ ਕੋਇ ॥
ehu man maariaa naa marai je lochai sabh koe |

誰もが心を征服したいと願っていますが、心を征服してもそれは達成されません。

ਨਾਨਕ ਮਨ ਹੀ ਕਉ ਮਨੁ ਮਾਰਸੀ ਜੇ ਸਤਿਗੁਰੁ ਭੇਟੈ ਸੋਇ ॥੨॥
naanak man hee kau man maarasee je satigur bhettai soe |2|

ナナクよ、真のグルに会えば、心そのものが心を征服するのです。||2||


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430