スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 645


ਮਨ ਕੀ ਸਾਰ ਨ ਜਾਣਨੀ ਹਉਮੈ ਭਰਮਿ ਭੁਲਾਇ ॥
man kee saar na jaananee haumai bharam bhulaae |

彼らは自分自身の心の状態を知らず、疑念と利己主義に惑わされています。

ਗੁਰਪਰਸਾਦੀ ਭਉ ਪਇਆ ਵਡਭਾਗਿ ਵਸਿਆ ਮਨਿ ਆਇ ॥
guraparasaadee bhau peaa vaddabhaag vasiaa man aae |

グルの恩寵により、神への畏れが得られ、大いなる幸運により、主が心の中に宿るようになります。

ਭੈ ਪਇਐ ਮਨੁ ਵਸਿ ਹੋਆ ਹਉਮੈ ਸਬਦਿ ਜਲਾਇ ॥
bhai peaai man vas hoaa haumai sabad jalaae |

神への畏れが訪れると、心は抑制され、シャバドの言葉を通して自我は焼き尽くされます。

ਸਚਿ ਰਤੇ ਸੇ ਨਿਰਮਲੇ ਜੋਤੀ ਜੋਤਿ ਮਿਲਾਇ ॥
sach rate se niramale jotee jot milaae |

真理に染まった者は清らかであり、彼らの光は光の中に溶け込みます。

ਸਤਿਗੁਰਿ ਮਿਲਿਐ ਨਾਉ ਪਾਇਆ ਨਾਨਕ ਸੁਖਿ ਸਮਾਇ ॥੨॥
satigur miliaai naau paaeaa naanak sukh samaae |2|

真のグルに会えば、その名が得られる。ナナクよ、彼は平安に浸る。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਏਹ ਭੂਪਤਿ ਰਾਣੇ ਰੰਗ ਦਿਨ ਚਾਰਿ ਸੁਹਾਵਣਾ ॥
eh bhoopat raane rang din chaar suhaavanaa |

王や皇帝の享楽は楽しいものですが、それはほんの数日しか続きません。

ਏਹੁ ਮਾਇਆ ਰੰਗੁ ਕਸੁੰਭ ਖਿਨ ਮਹਿ ਲਹਿ ਜਾਵਣਾ ॥
ehu maaeaa rang kasunbh khin meh leh jaavanaa |

マヤのこれらの喜びは、一瞬で消えてしまう紅花の色のようなものである。

ਚਲਦਿਆ ਨਾਲਿ ਨ ਚਲੈ ਸਿਰਿ ਪਾਪ ਲੈ ਜਾਵਣਾ ॥
chaladiaa naal na chalai sir paap lai jaavanaa |

彼が去るとき、彼らは彼と一緒に行かず、その代わりに、彼は罪の重荷を彼の頭の上に背負うのです。

ਜਾਂ ਪਕੜਿ ਚਲਾਇਆ ਕਾਲਿ ਤਾਂ ਖਰਾ ਡਰਾਵਣਾ ॥
jaan pakarr chalaaeaa kaal taan kharaa ddaraavanaa |

死が彼を捕らえ、連れ去るとき、彼は本当に醜い姿をしている。

ਓਹ ਵੇਲਾ ਹਥਿ ਨ ਆਵੈ ਫਿਰਿ ਪਛੁਤਾਵਣਾ ॥੬॥
oh velaa hath na aavai fir pachhutaavanaa |6|

失われた機会は二度と彼の手に渡ることはなく、結局、彼は後悔し、悔い改めます。 ||6||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਸਤਿਗੁਰ ਤੇ ਜੋ ਮੁਹ ਫਿਰੇ ਸੇ ਬਧੇ ਦੁਖ ਸਹਾਹਿ ॥
satigur te jo muh fire se badhe dukh sahaeh |

真のグルから顔を背ける者は、悲しみと束縛の中で苦しみます。

ਫਿਰਿ ਫਿਰਿ ਮਿਲਣੁ ਨ ਪਾਇਨੀ ਜੰਮਹਿ ਤੈ ਮਰਿ ਜਾਹਿ ॥
fir fir milan na paaeinee jameh tai mar jaeh |

彼らは何度も死ぬためだけに生まれ、主に会うことができない。

ਸਹਸਾ ਰੋਗੁ ਨ ਛੋਡਈ ਦੁਖ ਹੀ ਮਹਿ ਦੁਖ ਪਾਹਿ ॥
sahasaa rog na chhoddee dukh hee meh dukh paeh |

疑いという病は消えず、彼らはただ苦痛とさらなる苦痛だけを見つける。

ਨਾਨਕ ਨਦਰੀ ਬਖਸਿ ਲੇਹਿ ਸਬਦੇ ਮੇਲਿ ਮਿਲਾਹਿ ॥੧॥
naanak nadaree bakhas lehi sabade mel milaeh |1|

ナナクよ、慈悲深い主が許してくださるなら、人はシャバドの言葉と一体となるのです。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਜੋ ਸਤਿਗੁਰ ਤੇ ਮੁਹ ਫਿਰੇ ਤਿਨਾ ਠਉਰ ਨ ਠਾਉ ॥
jo satigur te muh fire tinaa tthaur na tthaau |

真のグルから顔を背ける者は、安息や避難場所を見つけることはできないでしょう。

ਜਿਉ ਛੁਟੜਿ ਘਰਿ ਘਰਿ ਫਿਰੈ ਦੁਹਚਾਰਣਿ ਬਦਨਾਉ ॥
jiau chhuttarr ghar ghar firai duhachaaran badanaau |

彼らは、悪い性格と悪い評判を持ち、捨てられた女のように、家から家へと歩き回ります。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਬਖਸੀਅਹਿ ਸੇ ਸਤਿਗੁਰ ਮੇਲਿ ਮਿਲਾਉ ॥੨॥
naanak guramukh bakhaseeeh se satigur mel milaau |2|

ナナクよ、グルムクたちは許され、真のグルと一体となった。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜੋ ਸੇਵਹਿ ਸਤਿ ਮੁਰਾਰਿ ਸੇ ਭਵਜਲ ਤਰਿ ਗਇਆ ॥
jo seveh sat muraar se bhavajal tar geaa |

自我を破壊する真の主に仕える者たちは、恐ろしい世界の海を渡ります。

ਜੋ ਬੋਲਹਿ ਹਰਿ ਹਰਿ ਨਾਉ ਤਿਨ ਜਮੁ ਛਡਿ ਗਇਆ ॥
jo boleh har har naau tin jam chhadd geaa |

主の御名を「ハル、ハル」と唱える者は、死の使者によって通り過ぎられる。

ਸੇ ਦਰਗਹ ਪੈਧੇ ਜਾਹਿ ਜਿਨਾ ਹਰਿ ਜਪਿ ਲਇਆ ॥
se daragah paidhe jaeh jinaa har jap leaa |

主を瞑想する者は、栄誉ある衣服をまとって主の宮廷に赴く。

ਹਰਿ ਸੇਵਹਿ ਸੇਈ ਪੁਰਖ ਜਿਨਾ ਹਰਿ ਤੁਧੁ ਮਇਆ ॥
har seveh seee purakh jinaa har tudh meaa |

主よ、あなたが恵みをもって祝福してくださるあなただけに仕えるのは彼らだけです。

ਗੁਣ ਗਾਵਾ ਪਿਆਰੇ ਨਿਤ ਗੁਰਮੁਖਿ ਭ੍ਰਮ ਭਉ ਗਇਆ ॥੭॥
gun gaavaa piaare nit guramukh bhram bhau geaa |7|

愛する者よ、私は絶えずあなたの栄光ある賛美を歌います。グルムクとして、私の疑いと恐れは消え去りました。||7||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਥਾਲੈ ਵਿਚਿ ਤੈ ਵਸਤੂ ਪਈਓ ਹਰਿ ਭੋਜਨੁ ਅੰਮ੍ਰਿਤੁ ਸਾਰੁ ॥
thaalai vich tai vasatoo peeo har bhojan amrit saar |

皿の上には三つのものが置かれています。これは主の崇高で神のような食べ物です。

ਜਿਤੁ ਖਾਧੈ ਮਨੁ ਤ੍ਰਿਪਤੀਐ ਪਾਈਐ ਮੋਖ ਦੁਆਰੁ ॥
jit khaadhai man tripateeai paaeeai mokh duaar |

これを食べると心が満たされ、救いの扉が見つかります。

ਇਹੁ ਭੋਜਨੁ ਅਲਭੁ ਹੈ ਸੰਤਹੁ ਲਭੈ ਗੁਰ ਵੀਚਾਰਿ ॥
eihu bhojan alabh hai santahu labhai gur veechaar |

聖者よ、この食物を得るのは非常に困難です。それはグルを思索することによってのみ得られます。

ਏਹ ਮੁਦਾਵਣੀ ਕਿਉ ਵਿਚਹੁ ਕਢੀਐ ਸਦਾ ਰਖੀਐ ਉਰਿ ਧਾਰਿ ॥
eh mudaavanee kiau vichahu kadteeai sadaa rakheeai ur dhaar |

なぜ私たちはこの謎を心から追い払わなければならないのでしょうか。私たちはそれを常に心に留めておくべきです。

ਏਹ ਮੁਦਾਵਣੀ ਸਤਿਗੁਰੂ ਪਾਈ ਗੁਰਸਿਖਾ ਲਧੀ ਭਾਲਿ ॥
eh mudaavanee satiguroo paaee gurasikhaa ladhee bhaal |

真のグルがこの謎を提起しました。グルのシク教徒たちはその答えを見つけました。

ਨਾਨਕ ਜਿਸੁ ਬੁਝਾਏ ਸੁ ਬੁਝਸੀ ਹਰਿ ਪਾਇਆ ਗੁਰਮੁਖਿ ਘਾਲਿ ॥੧॥
naanak jis bujhaae su bujhasee har paaeaa guramukh ghaal |1|

ああ、ナナクよ、主が理解するように啓示した者だけがこれを理解している。グルムクは懸命に働き、主を見つける。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਜੋ ਧੁਰਿ ਮੇਲੇ ਸੇ ਮਿਲਿ ਰਹੇ ਸਤਿਗੁਰ ਸਿਉ ਚਿਤੁ ਲਾਇ ॥
jo dhur mele se mil rahe satigur siau chit laae |

原初の主が統合した人々は、主との統合を維持し、真のグルに意識を集中します。

ਆਪਿ ਵਿਛੋੜੇਨੁ ਸੇ ਵਿਛੁੜੇ ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਖੁਆਇ ॥
aap vichhorren se vichhurre doojai bhaae khuaae |

主自身が分離した人々は、分離されたままであり、二元性の愛の中で破滅します。

ਨਾਨਕ ਵਿਣੁ ਕਰਮਾ ਕਿਆ ਪਾਈਐ ਪੂਰਬਿ ਲਿਖਿਆ ਕਮਾਇ ॥੨॥
naanak vin karamaa kiaa paaeeai poorab likhiaa kamaae |2|

ナナクよ、善い業がなければ、人は何を得ることができようか?人は自分が受け取るよう運命づけられたものを得るのだ。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਬਹਿ ਸਖੀਆ ਜਸੁ ਗਾਵਹਿ ਗਾਵਣਹਾਰੀਆ ॥
beh sakheea jas gaaveh gaavanahaareea |

参加者たちは一緒に座り、主を讃える歌を歌います。

ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਸਲਾਹਿਹੁ ਨਿਤ ਹਰਿ ਕਉ ਬਲਿਹਾਰੀਆ ॥
har naam salaahihu nit har kau balihaareea |

彼らは絶えず主の御名を賛美し、主への供え物となっている。

ਜਿਨੀ ਸੁਣਿ ਮੰਨਿਆ ਹਰਿ ਨਾਉ ਤਿਨਾ ਹਉ ਵਾਰੀਆ ॥
jinee sun maniaa har naau tinaa hau vaareea |

主の名を聞いて信じる人々にとって、私は犠牲となるのです。

ਗੁਰਮੁਖੀਆ ਹਰਿ ਮੇਲੁ ਮਿਲਾਵਣਹਾਰੀਆ ॥
guramukheea har mel milaavanahaareea |

主よ、あなたと団結しているグルムク族と私を団結させてください。

ਹਉ ਬਲਿ ਜਾਵਾ ਦਿਨੁ ਰਾਤਿ ਗੁਰ ਦੇਖਣਹਾਰੀਆ ॥੮॥
hau bal jaavaa din raat gur dekhanahaareea |8|

私は昼も夜もグルを仰ぎ見る人々への犠牲です。||8||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430