スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1287


ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਰਾਤੀ ਕਾਲੁ ਘਟੈ ਦਿਨਿ ਕਾਲੁ ॥
raatee kaal ghattai din kaal |

夜を通して時間は刻々と過ぎ、昼を通して時間は刻々と過ぎていきます。

ਛਿਜੈ ਕਾਇਆ ਹੋਇ ਪਰਾਲੁ ॥
chhijai kaaeaa hoe paraal |

肉体は衰え、藁に変わります。

ਵਰਤਣਿ ਵਰਤਿਆ ਸਰਬ ਜੰਜਾਲੁ ॥
varatan varatiaa sarab janjaal |

すべての人は世俗的な絡み合いに巻き込まれ、もつれています。

ਭੁਲਿਆ ਚੁਕਿ ਗਇਆ ਤਪ ਤਾਲੁ ॥
bhuliaa chuk geaa tap taal |

人間は誤って奉仕の道を放棄しました。

ਅੰਧਾ ਝਖਿ ਝਖਿ ਪਇਆ ਝੇਰਿ ॥
andhaa jhakh jhakh peaa jher |

盲目の愚か者は葛藤に巻き込まれ、悩み、当惑する。

ਪਿਛੈ ਰੋਵਹਿ ਲਿਆਵਹਿ ਫੇਰਿ ॥
pichhai roveh liaaveh fer |

誰かが死んで泣いている人たちは、その人を生き返らせることができるのでしょうか?

ਬਿਨੁ ਬੂਝੇ ਕਿਛੁ ਸੂਝੈ ਨਾਹੀ ॥
bin boojhe kichh soojhai naahee |

認識しなければ何も理解できません。

ਮੋਇਆ ਰੋਂਹਿ ਰੋਂਦੇ ਮਰਿ ਜਾਂਹਂੀ ॥
moeaa ronhi ronde mar jaanhanee |

死者のために泣く者も自分も死ぬであろう。

ਨਾਨਕ ਖਸਮੈ ਏਵੈ ਭਾਵੈ ॥
naanak khasamai evai bhaavai |

ナナクよ、これが私たちの主であり師である神の意志なのです。

ਸੇਈ ਮੁਏ ਜਿਨਿ ਚਿਤਿ ਨ ਆਵੈ ॥੧॥
seee mue jin chit na aavai |1|

主を思い起こさない者は死んでいる。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਮੁਆ ਪਿਆਰੁ ਪ੍ਰੀਤਿ ਮੁਈ ਮੁਆ ਵੈਰੁ ਵਾਦੀ ॥
muaa piaar preet muee muaa vair vaadee |

愛は死に、愛情は死に、憎しみと争いも死にます。

ਵੰਨੁ ਗਇਆ ਰੂਪੁ ਵਿਣਸਿਆ ਦੁਖੀ ਦੇਹ ਰੁਲੀ ॥
van geaa roop vinasiaa dukhee deh rulee |

色は褪せ、美しさは消え、肉体は苦しみ、崩壊する。

ਕਿਥਹੁ ਆਇਆ ਕਹ ਗਇਆ ਕਿਹੁ ਨ ਸੀਓ ਕਿਹੁ ਸੀ ॥
kithahu aaeaa kah geaa kihu na seeo kihu see |

彼はどこから来たのか?どこへ行くのか?彼は存在したのか、それともしなかったのか?

ਮਨਿ ਮੁਖਿ ਗਲਾ ਗੋਈਆ ਕੀਤਾ ਚਾਉ ਰਲੀ ॥
man mukh galaa goeea keetaa chaau ralee |

わがままなマンムクは、パーティーや享楽にふけりながら、空虚な自慢をしていた。

ਨਾਨਕ ਸਚੇ ਨਾਮ ਬਿਨੁ ਸਿਰ ਖੁਰ ਪਤਿ ਪਾਟੀ ॥੨॥
naanak sache naam bin sir khur pat paattee |2|

ああ、ナナクよ、真の名がなければ、彼の名誉は頭から足まで引き裂かれてしまう。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਅੰਮ੍ਰਿਤ ਨਾਮੁ ਸਦਾ ਸੁਖਦਾਤਾ ਅੰਤੇ ਹੋਇ ਸਖਾਈ ॥
amrit naam sadaa sukhadaataa ante hoe sakhaaee |

アンブロシアのナム、主の名は永遠に平和を与える者です。それは最終的にあなたの助けと支えとなるでしょう。

ਬਾਝੁ ਗੁਰੂ ਜਗਤੁ ਬਉਰਾਨਾ ਨਾਵੈ ਸਾਰ ਨ ਪਾਈ ॥
baajh guroo jagat bauraanaa naavai saar na paaee |

グルがいなければ、世界は狂っています。グルの名の価値を理解していないのです。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੇਵਹਿ ਸੇ ਪਰਵਾਣੁ ਜਿਨੑ ਜੋਤੀ ਜੋਤਿ ਮਿਲਾਈ ॥
satigur seveh se paravaan jina jotee jot milaaee |

真のグルに仕える者は受け入れられ、承認されます。彼らの光は光に溶け込みます。

ਸੋ ਸਾਹਿਬੁ ਸੋ ਸੇਵਕੁ ਤੇਹਾ ਜਿਸੁ ਭਾਣਾ ਮੰਨਿ ਵਸਾਈ ॥
so saahib so sevak tehaa jis bhaanaa man vasaaee |

主の意志を心の中に奉るその僕は、まさに主や師匠のようになるのです。

ਆਪਣੈ ਭਾਣੈ ਕਹੁ ਕਿਨਿ ਸੁਖੁ ਪਾਇਆ ਅੰਧਾ ਅੰਧੁ ਕਮਾਈ ॥
aapanai bhaanai kahu kin sukh paaeaa andhaa andh kamaaee |

教えてください、自分の意志に従って平和を見つけた人は誰ですか? 盲人は盲目のまま行動します。

ਬਿਖਿਆ ਕਦੇ ਹੀ ਰਜੈ ਨਾਹੀ ਮੂਰਖ ਭੁਖ ਨ ਜਾਈ ॥
bikhiaa kade hee rajai naahee moorakh bhukh na jaaee |

悪と腐敗によって満たされる人はいない。愚か者の飢えは満たされない。

ਦੂਜੈ ਸਭੁ ਕੋ ਲਗਿ ਵਿਗੁਤਾ ਬਿਨੁ ਸਤਿਗੁਰ ਬੂਝ ਨ ਪਾਈ ॥
doojai sabh ko lag vigutaa bin satigur boojh na paaee |

二元性に執着すると、すべては破滅します。真のグルなしには、理解はありません。

ਸਤਿਗੁਰੁ ਸੇਵੇ ਸੋ ਸੁਖੁ ਪਾਏ ਜਿਸ ਨੋ ਕਿਰਪਾ ਕਰੇ ਰਜਾਈ ॥੨੦॥
satigur seve so sukh paae jis no kirapaa kare rajaaee |20|

真のグルに仕える者は平安を得、主の意志により恩寵に恵まれます。||20||

ਸਲੋਕ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਸਰਮੁ ਧਰਮੁ ਦੁਇ ਨਾਨਕਾ ਜੇ ਧਨੁ ਪਲੈ ਪਾਇ ॥
saram dharam due naanakaa je dhan palai paae |

ナナクよ、謙虚さと正義は、どちらも真の富に恵まれた人々の特質です。

ਸੋ ਧਨੁ ਮਿਤ੍ਰੁ ਨ ਕਾਂਢੀਐ ਜਿਤੁ ਸਿਰਿ ਚੋਟਾਂ ਖਾਇ ॥
so dhan mitru na kaandteeai jit sir chottaan khaae |

その富を友達と呼ばないでください。そうすると、頭を殴られることになります。

ਜਿਨ ਕੈ ਪਲੈ ਧਨੁ ਵਸੈ ਤਿਨ ਕਾ ਨਾਉ ਫਕੀਰ ॥
jin kai palai dhan vasai tin kaa naau fakeer |

この世の富だけを所有する人は貧乏人として知られています。

ਜਿਨੑ ਕੈ ਹਿਰਦੈ ਤੂ ਵਸਹਿ ਤੇ ਨਰ ਗੁਣੀ ਗਹੀਰ ॥੧॥
jina kai hiradai too vaseh te nar gunee gaheer |1|

しかし、主よ、あなたの心に住まわれる人々は、徳の海です。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਦੁਖੀ ਦੁਨੀ ਸਹੇੜੀਐ ਜਾਇ ਤ ਲਗਹਿ ਦੁਖ ॥
dukhee dunee saherreeai jaae ta lageh dukh |

世俗的な財産は苦痛と苦悩によって得られるものであり、それが失われると、苦痛と苦悩が残ります。

ਨਾਨਕ ਸਚੇ ਨਾਮ ਬਿਨੁ ਕਿਸੈ ਨ ਲਥੀ ਭੁਖ ॥
naanak sache naam bin kisai na lathee bhukh |

ナナクよ、真の名がなければ飢えは決して満たされない。

ਰੂਪੀ ਭੁਖ ਨ ਉਤਰੈ ਜਾਂ ਦੇਖਾਂ ਤਾਂ ਭੁਖ ॥
roopee bhukh na utarai jaan dekhaan taan bhukh |

美は飢えを満たさない。人は美を見るとさらに飢えを感じる。

ਜੇਤੇ ਰਸ ਸਰੀਰ ਕੇ ਤੇਤੇ ਲਗਹਿ ਦੁਖ ॥੨॥
jete ras sareer ke tete lageh dukh |2|

肉体の快楽の数だけ、肉体を苦しめる苦痛もたくさんある。 ||2||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਅੰਧੀ ਕੰਮੀ ਅੰਧੁ ਮਨੁ ਮਨਿ ਅੰਧੈ ਤਨੁ ਅੰਧੁ ॥
andhee kamee andh man man andhai tan andh |

盲目的に行動すると、心は盲目になります。盲目の心は身体を盲目にします。

ਚਿਕੜਿ ਲਾਇਐ ਕਿਆ ਥੀਐ ਜਾਂ ਤੁਟੈ ਪਥਰ ਬੰਧੁ ॥
chikarr laaeaai kiaa theeai jaan tuttai pathar bandh |

なぜ泥と石膏でダムを作るのでしょうか?石で作ったダムでも崩れてしまいます。

ਬੰਧੁ ਤੁਟਾ ਬੇੜੀ ਨਹੀ ਨਾ ਤੁਲਹਾ ਨਾ ਹਾਥ ॥
bandh tuttaa berree nahee naa tulahaa naa haath |

ダムが決壊しました。船もいかだもありません。水の深さは計り知れません。

ਨਾਨਕ ਸਚੇ ਨਾਮ ਵਿਣੁ ਕੇਤੇ ਡੁਬੇ ਸਾਥ ॥੩॥
naanak sache naam vin kete ddube saath |3|

ナナクよ、真の名がなければ、多くの人々が溺死した。 ||3||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਲਖ ਮਣ ਸੁਇਨਾ ਲਖ ਮਣ ਰੁਪਾ ਲਖ ਸਾਹਾ ਸਿਰਿ ਸਾਹ ॥
lakh man sueinaa lakh man rupaa lakh saahaa sir saah |

何千ポンドもの金と何千ポンドもの銀。何千もの王の頭上に君臨する王。

ਲਖ ਲਸਕਰ ਲਖ ਵਾਜੇ ਨੇਜੇ ਲਖੀ ਘੋੜੀ ਪਾਤਿਸਾਹ ॥
lakh lasakar lakh vaaje neje lakhee ghorree paatisaah |

何千もの軍隊、何千もの行進隊と槍兵、そして何千もの騎兵の皇帝。

ਜਿਥੈ ਸਾਇਰੁ ਲੰਘਣਾ ਅਗਨਿ ਪਾਣੀ ਅਸਗਾਹ ॥
jithai saaeir langhanaa agan paanee asagaah |

計り知れない火と水の海を渡らなければなりません。

ਕੰਧੀ ਦਿਸਿ ਨ ਆਵਈ ਧਾਹੀ ਪਵੈ ਕਹਾਹ ॥
kandhee dis na aavee dhaahee pavai kahaah |

向こう岸は見えず、聞こえるのは哀れな叫び声だけ。

ਨਾਨਕ ਓਥੈ ਜਾਣੀਅਹਿ ਸਾਹ ਕੇਈ ਪਾਤਿਸਾਹ ॥੪॥
naanak othai jaaneeeh saah keee paatisaah |4|

ナナクよ、そこで、誰が王か皇帝かがわかるであろう。||4||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਇਕਨਾ ਗਲੀਂ ਜੰਜੀਰ ਬੰਦਿ ਰਬਾਣੀਐ ॥
eikanaa galeen janjeer band rabaaneeai |

主への奴隷として首に鎖を巻かれている者もいます。

ਬਧੇ ਛੁਟਹਿ ਸਚਿ ਸਚੁ ਪਛਾਣੀਐ ॥
badhe chhutteh sach sach pachhaaneeai |

彼らは束縛から解放され、真の主が真実であることを悟ります。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430