スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1091


ਭੋਲਤਣਿ ਭੈ ਮਨਿ ਵਸੈ ਹੇਕੈ ਪਾਧਰ ਹੀਡੁ ॥
bholatan bhai man vasai hekai paadhar heedd |

神への畏れは無垢な者の心に宿り、これが唯一の主へのまっすぐな道です。

ਅਤਿ ਡਾਹਪਣਿ ਦੁਖੁ ਘਣੋ ਤੀਨੇ ਥਾਵ ਭਰੀਡੁ ॥੧॥
at ddaahapan dukh ghano teene thaav bhareedd |1|

嫉妬と羨望はひどい苦痛をもたらし、三界に呪いをかけます。 ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਮਾਂਦਲੁ ਬੇਦਿ ਸਿ ਬਾਜਣੋ ਘਣੋ ਧੜੀਐ ਜੋਇ ॥
maandal bed si baajano ghano dharreeai joe |

ヴェーダの太鼓が振動し、争いと分裂をもたらします。

ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਸਮਾਲਿ ਤੂ ਬੀਜਉ ਅਵਰੁ ਨ ਕੋਇ ॥੨॥
naanak naam samaal too beejau avar na koe |2|

ナナクよ、主の御名、ナームを思い起こせ。主以外に神はいない。 ||2||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਸਾਗਰੁ ਗੁਣੀ ਅਥਾਹੁ ਕਿਨਿ ਹਾਥਾਲਾ ਦੇਖੀਐ ॥
saagar gunee athaahu kin haathaalaa dekheeai |

三性の世界の海は計り知れないほど深い。その底はどのようにして見ることができるだろうか?

ਵਡਾ ਵੇਪਰਵਾਹੁ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਤ ਪਾਰਿ ਪਵਾ ॥
vaddaa veparavaahu satigur milai ta paar pavaa |

もし私が偉大で自立した真のグルに会えば、私は渡って行けるのです。

ਮਝ ਭਰਿ ਦੁਖ ਬਦੁਖ ॥
majh bhar dukh badukh |

この海は痛みと苦しみで満ちている。

ਨਾਨਕ ਸਚੇ ਨਾਮ ਬਿਨੁ ਕਿਸੈ ਨ ਲਥੀ ਭੁਖ ॥੩॥
naanak sache naam bin kisai na lathee bhukh |3|

ナナクよ、真の名がなければ、誰の飢えも癒されない。 ||3||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਜਿਨੀ ਅੰਦਰੁ ਭਾਲਿਆ ਗੁਰ ਸਬਦਿ ਸੁਹਾਵੈ ॥
jinee andar bhaaliaa gur sabad suhaavai |

グルのシャバドの言葉を通して自分の内なる存在を探求する人々は、高められ、飾られます。

ਜੋ ਇਛਨਿ ਸੋ ਪਾਇਦੇ ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵੈ ॥
jo ichhan so paaeide har naam dhiaavai |

彼らは主の御名を瞑想して、望むものを得ます。

ਜਿਸ ਨੋ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰੇ ਤਿਸੁ ਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਸੋ ਹਰਿ ਗੁਣ ਗਾਵੈ ॥
jis no kripaa kare tis gur milai so har gun gaavai |

神の恩寵に恵まれた者はグルと会い、主の栄光ある賛美を歌います。

ਧਰਮ ਰਾਇ ਤਿਨ ਕਾ ਮਿਤੁ ਹੈ ਜਮ ਮਗਿ ਨ ਪਾਵੈ ॥
dharam raae tin kaa mit hai jam mag na paavai |

正義のダルマ裁判官は彼の友人であり、彼は死の道を歩む必要はありません。

ਹਰਿ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਹਿ ਦਿਨਸੁ ਰਾਤਿ ਹਰਿ ਨਾਮਿ ਸਮਾਵੈ ॥੧੪॥
har naam dhiaaveh dinas raat har naam samaavai |14|

彼は昼も夜も主の御名を瞑想し、主の御名に没頭し、浸っています。||14||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਸੁਣੀਐ ਏਕੁ ਵਖਾਣੀਐ ਸੁਰਗਿ ਮਿਰਤਿ ਪਇਆਲਿ ॥
suneeai ek vakhaaneeai surag mirat peaal |

天界、この世、そして冥界の底に浸透する唯一の主の名に耳を傾け、語りなさい。

ਹੁਕਮੁ ਨ ਜਾਈ ਮੇਟਿਆ ਜੋ ਲਿਖਿਆ ਸੋ ਨਾਲਿ ॥
hukam na jaaee mettiaa jo likhiaa so naal |

神の命令のフカムは消去されることはない。神が書き記したものは、すべて人間とともにある。

ਕਉਣੁ ਮੂਆ ਕਉਣੁ ਮਾਰਸੀ ਕਉਣੁ ਆਵੈ ਕਉਣੁ ਜਾਇ ॥
kaun mooaa kaun maarasee kaun aavai kaun jaae |

誰が死に、誰が殺すのか?誰が来て、誰が去るのか?

ਕਉਣੁ ਰਹਸੀ ਨਾਨਕਾ ਕਿਸ ਕੀ ਸੁਰਤਿ ਸਮਾਇ ॥੧॥
kaun rahasee naanakaa kis kee surat samaae |1|

ナナクよ、誰が魅了され、誰の意識が主に溶け込んでいるのか? ||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਹਉ ਮੁਆ ਮੈ ਮਾਰਿਆ ਪਉਣੁ ਵਹੈ ਦਰੀਆਉ ॥
hau muaa mai maariaa paun vahai dareeaau |

利己主義によって人は死に、所有欲によって人は殺され、息は川のように流れ出る。

ਤ੍ਰਿਸਨਾ ਥਕੀ ਨਾਨਕਾ ਜਾ ਮਨੁ ਰਤਾ ਨਾਇ ॥
trisanaa thakee naanakaa jaa man rataa naae |

ナナクよ、心が御名に満たされたときのみ、欲望は消えるのです。

ਲੋਇਣ ਰਤੇ ਲੋਇਣੀ ਕੰਨੀ ਸੁਰਤਿ ਸਮਾਇ ॥
loein rate loeinee kanee surat samaae |

彼の目には主の目が宿り、彼の耳には天上の意識が響き渡る。

ਜੀਭ ਰਸਾਇਣਿ ਚੂਨੜੀ ਰਤੀ ਲਾਲ ਲਵਾਇ ॥
jeebh rasaaein choonarree ratee laal lavaae |

彼の舌は、愛する主の御名を唱えることで真っ赤に染まった甘い蜜を飲み干す。

ਅੰਦਰੁ ਮੁਸਕਿ ਝਕੋਲਿਆ ਕੀਮਤਿ ਕਹੀ ਨ ਜਾਇ ॥੨॥
andar musak jhakoliaa keemat kahee na jaae |2|

彼の内なる存在は主の香りで満たされており、彼の価値は言葉では言い表せない。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਇਸੁ ਜੁਗ ਮਹਿ ਨਾਮੁ ਨਿਧਾਨੁ ਹੈ ਨਾਮੋ ਨਾਲਿ ਚਲੈ ॥
eis jug meh naam nidhaan hai naamo naal chalai |

この時代では、主の御名であるナムが宝です。最後に残るのはナムだけです。

ਏਹੁ ਅਖੁਟੁ ਕਦੇ ਨ ਨਿਖੁਟਈ ਖਾਇ ਖਰਚਿਉ ਪਲੈ ॥
ehu akhutt kade na nikhuttee khaae kharachiau palai |

それは無尽蔵であり、どれだけ食べたり、消費したり、費やしたりしても決して空になることはありません。

ਹਰਿ ਜਨ ਨੇੜਿ ਨ ਆਵਈ ਜਮਕੰਕਰ ਜਮਕਲੈ ॥
har jan nerr na aavee jamakankar jamakalai |

死の使者は主の謙虚な僕に近づくことすらしません。

ਸੇ ਸਾਹ ਸਚੇ ਵਣਜਾਰਿਆ ਜਿਨ ਹਰਿ ਧਨੁ ਪਲੈ ॥
se saah sache vanajaariaa jin har dhan palai |

彼らこそが、神の富を掌中に握っている真の銀行家であり貿易業者なのです。

ਹਰਿ ਕਿਰਪਾ ਤੇ ਹਰਿ ਪਾਈਐ ਜਾ ਆਪਿ ਹਰਿ ਘਲੈ ॥੧੫॥
har kirapaa te har paaeeai jaa aap har ghalai |15|

主の慈悲により、主自らが呼び寄せたときのみ、人は主を見つけることができるのです。 ||15||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਮਨਮੁਖ ਵਾਪਾਰੈ ਸਾਰ ਨ ਜਾਣਨੀ ਬਿਖੁ ਵਿਹਾਝਹਿ ਬਿਖੁ ਸੰਗ੍ਰਹਹਿ ਬਿਖ ਸਿਉ ਧਰਹਿ ਪਿਆਰੁ ॥
manamukh vaapaarai saar na jaananee bikh vihaajheh bikh sangraheh bikh siau dhareh piaar |

自己中心的なマンムクは、真実を取引することの素晴らしさを理解していません。彼は毒を扱い、毒を集め、毒を愛しています。

ਬਾਹਰਹੁ ਪੰਡਿਤ ਸਦਾਇਦੇ ਮਨਹੁ ਮੂਰਖ ਗਾਵਾਰ ॥
baaharahu panddit sadaaeide manahu moorakh gaavaar |

彼らは表面的には自分たちをパンディット、つまり宗教学者と呼んでいますが、心の中では愚かで無知なのです。

ਹਰਿ ਸਿਉ ਚਿਤੁ ਨ ਲਾਇਨੀ ਵਾਦੀ ਧਰਨਿ ਪਿਆਰੁ ॥
har siau chit na laaeinee vaadee dharan piaar |

彼らは主に意識を集中せず、議論をすることが大好きです。

ਵਾਦਾ ਕੀਆ ਕਰਨਿ ਕਹਾਣੀਆ ਕੂੜੁ ਬੋਲਿ ਕਰਹਿ ਆਹਾਰੁ ॥
vaadaa keea karan kahaaneea koorr bol kareh aahaar |

彼らは議論を起こすために話し、嘘をついて生計を立てています。

ਜਗ ਮਹਿ ਰਾਮ ਨਾਮੁ ਹਰਿ ਨਿਰਮਲਾ ਹੋਰੁ ਮੈਲਾ ਸਭੁ ਆਕਾਰੁ ॥
jag meh raam naam har niramalaa hor mailaa sabh aakaar |

この世界では、主の御名だけが汚れのない純粋なものです。他のすべての創造物は汚れています。

ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਨ ਚੇਤਨੀ ਹੋਇ ਮੈਲੇ ਮਰਹਿ ਗਵਾਰ ॥੧॥
naanak naam na chetanee hoe maile mareh gavaar |1|

ナナクよ、主の御名であるナームを思い出さない者は汚れており、無知のままに死んでいく。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਦੁਖੁ ਲਗਾ ਬਿਨੁ ਸੇਵਿਐ ਹੁਕਮੁ ਮੰਨੇ ਦੁਖੁ ਜਾਇ ॥
dukh lagaa bin seviaai hukam mane dukh jaae |

主に仕えなければ、人は苦しみに苦しみます。神の命令であるフカムを受け入れると、苦しみは消えます。

ਆਪੇ ਦਾਤਾ ਸੁਖੈ ਦਾ ਆਪੇ ਦੇਇ ਸਜਾਇ ॥
aape daataa sukhai daa aape dee sajaae |

彼自身が平和を与える者であり、彼自身が罰を与える者でもある。

ਨਾਨਕ ਏਵੈ ਜਾਣੀਐ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਤਿਸੈ ਰਜਾਇ ॥੨॥
naanak evai jaaneeai sabh kichh tisai rajaae |2|

ナナクよ、よく知れ。起こることはすべて彼の意志に従っているのだ。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਹਰਿ ਨਾਮ ਬਿਨਾ ਜਗਤੁ ਹੈ ਨਿਰਧਨੁ ਬਿਨੁ ਨਾਵੈ ਤ੍ਰਿਪਤਿ ਨਾਹੀ ॥
har naam binaa jagat hai niradhan bin naavai tripat naahee |

主の御名がなければ、世界は貧しくなります。御名がなければ、誰も満足しません。

ਦੂਜੈ ਭਰਮਿ ਭੁਲਾਇਆ ਹਉਮੈ ਦੁਖੁ ਪਾਹੀ ॥
doojai bharam bhulaaeaa haumai dukh paahee |

彼は二元性と疑念に惑わされ、利己主義に陥り、苦しみに苦しんでいます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430