スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 1103


ਰਾਮ ਨਾਮ ਕੀ ਗਤਿ ਨਹੀ ਜਾਨੀ ਕੈਸੇ ਉਤਰਸਿ ਪਾਰਾ ॥੧॥
raam naam kee gat nahee jaanee kaise utaras paaraa |1|

あなたは主の御名の崇高な状態を知らない。どうして越えることができるのか? ||1||

ਜੀਅ ਬਧਹੁ ਸੁ ਧਰਮੁ ਕਰਿ ਥਾਪਹੁ ਅਧਰਮੁ ਕਹਹੁ ਕਤ ਭਾਈ ॥
jeea badhahu su dharam kar thaapahu adharam kahahu kat bhaaee |

あなた方は生き物を殺し、それを正義の行為と呼んでいます。兄弟よ、あなた方が不正の行為と呼ぶものは何でしょうか。

ਆਪਸ ਕਉ ਮੁਨਿਵਰ ਕਰਿ ਥਾਪਹੁ ਕਾ ਕਉ ਕਹਹੁ ਕਸਾਈ ॥੨॥
aapas kau munivar kar thaapahu kaa kau kahahu kasaaee |2|

あなたは自分を最も優れた賢者と呼んでいます。では、誰を屠殺者と呼ぶのですか? ||2||

ਮਨ ਕੇ ਅੰਧੇ ਆਪਿ ਨ ਬੂਝਹੁ ਕਾਹਿ ਬੁਝਾਵਹੁ ਭਾਈ ॥
man ke andhe aap na boojhahu kaeh bujhaavahu bhaaee |

あなたは心が盲目で、自分自身を理解しない。兄弟よ、どうして他の人に理解させることができるのか?

ਮਾਇਆ ਕਾਰਨ ਬਿਦਿਆ ਬੇਚਹੁ ਜਨਮੁ ਅਬਿਰਥਾ ਜਾਈ ॥੩॥
maaeaa kaaran bidiaa bechahu janam abirathaa jaaee |3|

マヤとお金のために知識を売っているのだから、あなたの人生はまったく無価値だ。 ||3||

ਨਾਰਦ ਬਚਨ ਬਿਆਸੁ ਕਹਤ ਹੈ ਸੁਕ ਕਉ ਪੂਛਹੁ ਜਾਈ ॥
naarad bachan biaas kahat hai suk kau poochhahu jaaee |

ナーラドとヴィヤーサはこう言っています。スーク・ダヴにも聞いてみてください。

ਕਹਿ ਕਬੀਰ ਰਾਮੈ ਰਮਿ ਛੂਟਹੁ ਨਾਹਿ ਤ ਬੂਡੇ ਭਾਈ ॥੪॥੧॥
keh kabeer raamai ram chhoottahu naeh ta boodde bhaaee |4|1|

カビールは主の名を唱えながら言う、「あなたは救われるでしょう。さもなければ、兄弟よ、あなたは溺れてしまうでしょう。」 ||4||1||

ਬਨਹਿ ਬਸੇ ਕਿਉ ਪਾਈਐ ਜਉ ਲਉ ਮਨਹੁ ਨ ਤਜਹਿ ਬਿਕਾਰ ॥
baneh base kiau paaeeai jau lau manahu na tajeh bikaar |

森の中で暮らしながら、どうやって彼を見つけるのでしょうか? 心から腐敗を取り除くまでは見つけられません。

ਜਿਹ ਘਰੁ ਬਨੁ ਸਮਸਰਿ ਕੀਆ ਤੇ ਪੂਰੇ ਸੰਸਾਰ ॥੧॥
jih ghar ban samasar keea te poore sansaar |1|

家でも森でも似たような人たちは、世界で最も完璧な人々です。 ||1||

ਸਾਰ ਸੁਖੁ ਪਾਈਐ ਰਾਮਾ ॥
saar sukh paaeeai raamaa |

あなたは主の中に真の平和を見出すでしょう。

ਰੰਗਿ ਰਵਹੁ ਆਤਮੈ ਰਾਮ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
rang ravahu aatamai raam |1| rahaau |

あなたが自分の存在の中で主に愛情を注ぐならば。 ||1||一時停止||

ਜਟਾ ਭਸਮ ਲੇਪਨ ਕੀਆ ਕਹਾ ਗੁਫਾ ਮਹਿ ਬਾਸੁ ॥
jattaa bhasam lepan keea kahaa gufaa meh baas |

もじゃもじゃの髪をしたり、体に灰を塗ったり、洞窟に住んだりすることに何の意味があるのでしょうか?

ਮਨੁ ਜੀਤੇ ਜਗੁ ਜੀਤਿਆ ਜਾਂ ਤੇ ਬਿਖਿਆ ਤੇ ਹੋਇ ਉਦਾਸੁ ॥੨॥
man jeete jag jeetiaa jaan te bikhiaa te hoe udaas |2|

心を征服すれば、世界を征服し、腐敗から遠ざかることができます。||2||

ਅੰਜਨੁ ਦੇਇ ਸਭੈ ਕੋਈ ਟੁਕੁ ਚਾਹਨ ਮਾਹਿ ਬਿਡਾਨੁ ॥
anjan dee sabhai koee ttuk chaahan maeh biddaan |

彼女たちは皆、目にメイクを施しますが、その目的にはほとんど違いはありません。

ਗਿਆਨ ਅੰਜਨੁ ਜਿਹ ਪਾਇਆ ਤੇ ਲੋਇਨ ਪਰਵਾਨੁ ॥੩॥
giaan anjan jih paaeaa te loein paravaan |3|

しかし、霊的な知恵の軟膏を塗られた目は、承認され、至高である。 ||3||

ਕਹਿ ਕਬੀਰ ਅਬ ਜਾਨਿਆ ਗੁਰਿ ਗਿਆਨੁ ਦੀਆ ਸਮਝਾਇ ॥
keh kabeer ab jaaniaa gur giaan deea samajhaae |

カビールは言う、「今私は主を知っています。グルは私に霊的な知恵を授けてくれました。」

ਅੰਤਰ ਗਤਿ ਹਰਿ ਭੇਟਿਆ ਅਬ ਮੇਰਾ ਮਨੁ ਕਤਹੂ ਨ ਜਾਇ ॥੪॥੨॥
antar gat har bhettiaa ab meraa man katahoo na jaae |4|2|

私は主に出会い、心の中で解放されました。今、私の心はまったくさまよいません。||4||2||

ਰਿਧਿ ਸਿਧਿ ਜਾ ਕਉ ਫੁਰੀ ਤਬ ਕਾਹੂ ਸਿਉ ਕਿਆ ਕਾਜ ॥
ridh sidh jaa kau furee tab kaahoo siau kiaa kaaj |

あなたは富と奇跡的な霊的力を持っています。それでは、他の誰かと何の関係があるのですか。

ਤੇਰੇ ਕਹਨੇ ਕੀ ਗਤਿ ਕਿਆ ਕਹਉ ਮੈ ਬੋਲਤ ਹੀ ਬਡ ਲਾਜ ॥੧॥
tere kahane kee gat kiaa khau mai bolat hee badd laaj |1|

あなたの話の現実について私は何を言えばいいでしょうか? あなたと話すことさえ恥ずかしいです。 ||1||

ਰਾਮੁ ਜਿਹ ਪਾਇਆ ਰਾਮ ॥
raam jih paaeaa raam |

主を見つけた者、

ਤੇ ਭਵਹਿ ਨ ਬਾਰੈ ਬਾਰ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
te bhaveh na baarai baar |1| rahaau |

戸別訪問はしません。 ||1||一時停止||

ਝੂਠਾ ਜਗੁ ਡਹਕੈ ਘਨਾ ਦਿਨ ਦੁਇ ਬਰਤਨ ਕੀ ਆਸ ॥
jhootthaa jag ddahakai ghanaa din due baratan kee aas |

偽りの世界は、数日間使える富を見つけようと、あちこちさまよい歩きます。

ਰਾਮ ਉਦਕੁ ਜਿਹ ਜਨ ਪੀਆ ਤਿਹਿ ਬਹੁਰਿ ਨ ਭਈ ਪਿਆਸ ॥੨॥
raam udak jih jan peea tihi bahur na bhee piaas |2|

主の水を飲む謙虚な人は、二度と喉が渇くことはありません。||2||

ਗੁਰਪ੍ਰਸਾਦਿ ਜਿਹ ਬੂਝਿਆ ਆਸਾ ਤੇ ਭਇਆ ਨਿਰਾਸੁ ॥
guraprasaad jih boojhiaa aasaa te bheaa niraas |

理解する者は誰でも、グルの恩寵により、希望の真っ只中で希望から解放されるのです。

ਸਭੁ ਸਚੁ ਨਦਰੀ ਆਇਆ ਜਉ ਆਤਮ ਭਇਆ ਉਦਾਸੁ ॥੩॥
sabh sach nadaree aaeaa jau aatam bheaa udaas |3|

魂が離れると、どこにいても主を見ることができるようになります。||3||

ਰਾਮ ਨਾਮ ਰਸੁ ਚਾਖਿਆ ਹਰਿ ਨਾਮਾ ਹਰ ਤਾਰਿ ॥
raam naam ras chaakhiaa har naamaa har taar |

私は主の御名の崇高な本質を味わいました。主の御名はすべての人を導きます。

ਕਹੁ ਕਬੀਰ ਕੰਚਨੁ ਭਇਆ ਭ੍ਰਮੁ ਗਇਆ ਸਮੁਦ੍ਰੈ ਪਾਰਿ ॥੪॥੩॥
kahu kabeer kanchan bheaa bhram geaa samudrai paar |4|3|

カビールは言う、「私は金のようになった。疑いは消え去り、私は世界の海を渡った。」 ||4||3||

ਉਦਕ ਸਮੁੰਦ ਸਲਲ ਕੀ ਸਾਖਿਆ ਨਦੀ ਤਰੰਗ ਸਮਾਵਹਿਗੇ ॥
audak samund salal kee saakhiaa nadee tarang samaavahige |

海の水の中の水滴のように、川の中の波のように、私は主の中に溶け込みます。

ਸੁੰਨਹਿ ਸੁੰਨੁ ਮਿਲਿਆ ਸਮਦਰਸੀ ਪਵਨ ਰੂਪ ਹੋਇ ਜਾਵਹਿਗੇ ॥੧॥
suneh sun miliaa samadarasee pavan roop hoe jaavahige |1|

私の存在を神の絶対的存在に融合させることで、私は空気のように公平で透明になりました。||1||

ਬਹੁਰਿ ਹਮ ਕਾਹੇ ਆਵਹਿਗੇ ॥
bahur ham kaahe aavahige |

なぜ私は再びこの世に生まれなければならないのでしょうか?

ਆਵਨ ਜਾਨਾ ਹੁਕਮੁ ਤਿਸੈ ਕਾ ਹੁਕਮੈ ਬੁਝਿ ਸਮਾਵਹਿਗੇ ॥੧॥ ਰਹਾਉ ॥
aavan jaanaa hukam tisai kaa hukamai bujh samaavahige |1| rahaau |

出入りは彼の命令のフカムによる。彼のフカムを実現して、私は彼に溶け込む。||1||一時停止||

ਜਬ ਚੂਕੈ ਪੰਚ ਧਾਤੁ ਕੀ ਰਚਨਾ ਐਸੇ ਭਰਮੁ ਚੁਕਾਵਹਿਗੇ ॥
jab chookai panch dhaat kee rachanaa aaise bharam chukaavahige |

五大元素から構成される肉体が滅びれば、そのような疑いも消えるであろう。

ਦਰਸਨੁ ਛੋਡਿ ਭਏ ਸਮਦਰਸੀ ਏਕੋ ਨਾਮੁ ਧਿਆਵਹਿਗੇ ॥੨॥
darasan chhodd bhe samadarasee eko naam dhiaavahige |2|

さまざまな哲学の流派を捨てて、私はすべてを平等に見ます。私はただ一つの名前についてのみ瞑想します。||2||

ਜਿਤ ਹਮ ਲਾਏ ਤਿਤ ਹੀ ਲਾਗੇ ਤੈਸੇ ਕਰਮ ਕਮਾਵਹਿਗੇ ॥
jit ham laae tith hee laage taise karam kamaavahige |

私が執着するものには何であれ、私はそれに執着します。それが私の行う行為です。

ਹਰਿ ਜੀ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕਰੇ ਜਉ ਅਪਨੀ ਤੌ ਗੁਰ ਕੇ ਸਬਦਿ ਸਮਾਵਹਿਗੇ ॥੩॥
har jee kripaa kare jau apanee tau gur ke sabad samaavahige |3|

親愛なる主が慈悲を与えてくださったとき、私はグルのシャバドの言葉に溶け込みます。||3||

ਜੀਵਤ ਮਰਹੁ ਮਰਹੁ ਫੁਨਿ ਜੀਵਹੁ ਪੁਨਰਪਿ ਜਨਮੁ ਨ ਹੋਈ ॥
jeevat marahu marahu fun jeevahu punarap janam na hoee |

生きているうちに死ね、そうして死ぬことによって生き続けろ。そうすれば二度と生まれ変わることはない。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430