スリ・グル・グランス・サヒブ

ページ - 516


ਨਾਨਕ ਵਾਹੁ ਵਾਹੁ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪਾਈਐ ਅਨਦਿਨੁ ਨਾਮੁ ਲਏਇ ॥੧॥
naanak vaahu vaahu guramukh paaeeai anadin naam lee |1|

おお、ナーナクよ、ワッホー!ワッホー!これは、昼夜を問わずナームに固く従うグルムク教徒によって得られるものである。||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਬਿਨੁ ਸਤਿਗੁਰ ਸੇਵੇ ਸਾਤਿ ਨ ਆਵਈ ਦੂਜੀ ਨਾਹੀ ਜਾਇ ॥
bin satigur seve saat na aavee doojee naahee jaae |

真のグルに仕えなければ、平安は得られず、二元性の感覚は消えません。

ਜੇ ਬਹੁਤੇਰਾ ਲੋਚੀਐ ਵਿਣੁ ਕਰਮੈ ਨ ਪਾਇਆ ਜਾਇ ॥
je bahuteraa locheeai vin karamai na paaeaa jaae |

どれほど願っても、主の恩寵がなければ、主を見つけることはできません。

ਜਿਨੑਾ ਅੰਤਰਿ ਲੋਭ ਵਿਕਾਰੁ ਹੈ ਦੂਜੈ ਭਾਇ ਖੁਆਇ ॥
jinaa antar lobh vikaar hai doojai bhaae khuaae |

貪欲と腐敗に満ちた人々は二元性の愛によって破滅します。

ਜੰਮਣੁ ਮਰਣੁ ਨ ਚੁਕਈ ਹਉਮੈ ਵਿਚਿ ਦੁਖੁ ਪਾਇ ॥
jaman maran na chukee haumai vich dukh paae |

彼らは生と死から逃れられず、自分の中に利己心を持ち、悲惨に苦しんでいます。

ਜਿਨੑਾ ਸਤਿਗੁਰ ਸਿਉ ਚਿਤੁ ਲਾਇਆ ਸੁ ਖਾਲੀ ਕੋਈ ਨਾਹਿ ॥
jinaa satigur siau chit laaeaa su khaalee koee naeh |

真のグルに意識を集中する人は、決して空手で去ることはありません。

ਤਿਨ ਜਮ ਕੀ ਤਲਬ ਨ ਹੋਵਈ ਨਾ ਓਇ ਦੁਖ ਸਹਾਹਿ ॥
tin jam kee talab na hovee naa oe dukh sahaeh |

彼らは死の使者によって召喚されることはなく、苦痛に苦しむこともありません。

ਨਾਨਕ ਗੁਰਮੁਖਿ ਉਬਰੇ ਸਚੈ ਸਬਦਿ ਸਮਾਹਿ ॥੨॥
naanak guramukh ubare sachai sabad samaeh |2|

ナナクよ、グルムクたちは救われ、真の主に溶け込んだ。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਢਾਢੀ ਤਿਸ ਨੋ ਆਖੀਐ ਜਿ ਖਸਮੈ ਧਰੇ ਪਿਆਰੁ ॥
dtaadtee tis no aakheeai ji khasamai dhare piaar |

彼だけが、主と主人への愛を奉じる吟遊詩人と呼ばれています。

ਦਰਿ ਖੜਾ ਸੇਵਾ ਕਰੇ ਗੁਰਸਬਦੀ ਵੀਚਾਰੁ ॥
dar kharraa sevaa kare gurasabadee veechaar |

彼は主の扉の前に立って主に仕え、グルのシャバドの言葉を熟考します。

ਢਾਢੀ ਦਰੁ ਘਰੁ ਪਾਇਸੀ ਸਚੁ ਰਖੈ ਉਰ ਧਾਰਿ ॥
dtaadtee dar ghar paaeisee sach rakhai ur dhaar |

吟遊詩人は主の門と館に到達し、真の主を心に抱きしめ続けます。

ਢਾਢੀ ਕਾ ਮਹਲੁ ਅਗਲਾ ਹਰਿ ਕੈ ਨਾਇ ਪਿਆਰਿ ॥
dtaadtee kaa mahal agalaa har kai naae piaar |

吟遊詩人の地位は高く、彼は主の名を愛している。

ਢਾਢੀ ਕੀ ਸੇਵਾ ਚਾਕਰੀ ਹਰਿ ਜਪਿ ਹਰਿ ਨਿਸਤਾਰਿ ॥੧੮॥
dtaadtee kee sevaa chaakaree har jap har nisataar |18|

吟遊詩人の務めは主を瞑想することであり、吟遊詩人は主によって解放される。 ||18||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਗੂਜਰੀ ਜਾਤਿ ਗਵਾਰਿ ਜਾ ਸਹੁ ਪਾਏ ਆਪਣਾ ॥
goojaree jaat gavaar jaa sahu paae aapanaa |

乳搾り娘の地位は非常に低いが、彼女は夫の領主になる。

ਗੁਰ ਕੈ ਸਬਦਿ ਵੀਚਾਰਿ ਅਨਦਿਨੁ ਹਰਿ ਜਪੁ ਜਾਪਣਾ ॥
gur kai sabad veechaar anadin har jap jaapanaa |

彼女がグルのシャバッドの言葉を熟考し、夜も昼も主の御名を唱えるとき。

ਜਿਸੁ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲੈ ਤਿਸੁ ਭਉ ਪਵੈ ਸਾ ਕੁਲਵੰਤੀ ਨਾਰਿ ॥
jis satigur milai tis bhau pavai saa kulavantee naar |

真のグルに出会った彼女は神を畏れて生きており、高貴な生まれの女性です。

ਸਾ ਹੁਕਮੁ ਪਛਾਣੈ ਕੰਤ ਕਾ ਜਿਸ ਨੋ ਕ੍ਰਿਪਾ ਕੀਤੀ ਕਰਤਾਰਿ ॥
saa hukam pachhaanai kant kaa jis no kripaa keetee karataar |

彼女だけが、創造主である主の慈悲に祝福された夫である主の命令のフカムを実現します。

ਓਹ ਕੁਚਜੀ ਕੁਲਖਣੀ ਪਰਹਰਿ ਛੋਡੀ ਭਤਾਰਿ ॥
oh kuchajee kulakhanee parahar chhoddee bhataar |

功績が少なく行儀の悪い女性は、夫である主から捨てられ、見捨てられます。

ਭੈ ਪਇਐ ਮਲੁ ਕਟੀਐ ਨਿਰਮਲ ਹੋਵੈ ਸਰੀਰੁ ॥
bhai peaai mal katteeai niramal hovai sareer |

神を畏れることによって、汚れは洗い流され、身体は完全に清らかになります。

ਅੰਤਰਿ ਪਰਗਾਸੁ ਮਤਿ ਊਤਮ ਹੋਵੈ ਹਰਿ ਜਪਿ ਗੁਣੀ ਗਹੀਰੁ ॥
antar paragaas mat aootam hovai har jap gunee gaheer |

卓越の海である主を瞑想すると、魂は啓発され、知性は高められます。

ਭੈ ਵਿਚਿ ਬੈਸੈ ਭੈ ਰਹੈ ਭੈ ਵਿਚਿ ਕਮਾਵੈ ਕਾਰ ॥
bhai vich baisai bhai rahai bhai vich kamaavai kaar |

神への畏れの中に住み、神への畏れの中で生き、神への畏れの中で行動する人。

ਐਥੈ ਸੁਖੁ ਵਡਿਆਈਆ ਦਰਗਹ ਮੋਖ ਦੁਆਰ ॥
aaithai sukh vaddiaaeea daragah mokh duaar |

彼はここ、主の宮廷、そして救いの門において、平和と栄光の偉大さを獲得します。

ਭੈ ਤੇ ਨਿਰਭਉ ਪਾਈਐ ਮਿਲਿ ਜੋਤੀ ਜੋਤਿ ਅਪਾਰ ॥
bhai te nirbhau paaeeai mil jotee jot apaar |

神への畏れを通して、恐れを知らぬ主が得られ、人の光は無限の光に溶け込みます。

ਨਾਨਕ ਖਸਮੈ ਭਾਵੈ ਸਾ ਭਲੀ ਜਿਸ ਨੋ ਆਪੇ ਬਖਸੇ ਕਰਤਾਰੁ ॥੧॥
naanak khasamai bhaavai saa bhalee jis no aape bakhase karataar |1|

ああ、ナナクよ、主と主人に喜ばれ、創造主である神自身が許す花嫁だけが善良である。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਸਦਾ ਸਦਾ ਸਾਲਾਹੀਐ ਸਚੇ ਕਉ ਬਲਿ ਜਾਉ ॥
sadaa sadaa saalaaheeai sache kau bal jaau |

永遠に主を讃え、真の主への犠牲を捧げなさい。

ਨਾਨਕ ਏਕੁ ਛੋਡਿ ਦੂਜੈ ਲਗੈ ਸਾ ਜਿਹਵਾ ਜਲਿ ਜਾਉ ॥੨॥
naanak ek chhodd doojai lagai saa jihavaa jal jaau |2|

ああ、ナナクよ、唯一の主を否定し、他のものに執着するその舌を焼き尽くせ。||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਅੰਸਾ ਅਉਤਾਰੁ ਉਪਾਇਓਨੁ ਭਾਉ ਦੂਜਾ ਕੀਆ ॥
ansaa aautaar upaaeion bhaau doojaa keea |

神はその偉大さのほんの一片からその化身を創造しましたが、彼らは二元性への愛にふけっていました。

ਜਿਉ ਰਾਜੇ ਰਾਜੁ ਕਮਾਵਦੇ ਦੁਖ ਸੁਖ ਭਿੜੀਆ ॥
jiau raaje raaj kamaavade dukh sukh bhirreea |

彼らは王のように統治し、快楽と苦痛のために戦いました。

ਈਸਰੁ ਬ੍ਰਹਮਾ ਸੇਵਦੇ ਅੰਤੁ ਤਿਨੑੀ ਨ ਲਹੀਆ ॥
eesar brahamaa sevade ant tinaee na laheea |

シヴァ神とブラフマー神に仕える者たちは、神の限界を見出すことができません。

ਨਿਰਭਉ ਨਿਰੰਕਾਰੁ ਅਲਖੁ ਹੈ ਗੁਰਮੁਖਿ ਪ੍ਰਗਟੀਆ ॥
nirbhau nirankaar alakh hai guramukh pragatteea |

恐れ知らずで形のない主は目に見えず、グルムクにのみ現される。

ਤਿਥੈ ਸੋਗੁ ਵਿਜੋਗੁ ਨ ਵਿਆਪਈ ਅਸਥਿਰੁ ਜਗਿ ਥੀਆ ॥੧੯॥
tithai sog vijog na viaapee asathir jag theea |19|

そこでは、人は悲しみや別離に苦しむことはなく、この世で安定し不滅になります。||19||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੩ ॥
salok mahalaa 3 |

サロック、第三メール:

ਏਹੁ ਸਭੁ ਕਿਛੁ ਆਵਣ ਜਾਣੁ ਹੈ ਜੇਤਾ ਹੈ ਆਕਾਰੁ ॥
ehu sabh kichh aavan jaan hai jetaa hai aakaar |

これらすべてのものは来ては去っていく、世界のこれらすべてのものは。

ਜਿਨਿ ਏਹੁ ਲੇਖਾ ਲਿਖਿਆ ਸੋ ਹੋਆ ਪਰਵਾਣੁ ॥
jin ehu lekhaa likhiaa so hoaa paravaan |

この書面による説明を知っている者は受け入れられ、承認されます。

ਨਾਨਕ ਜੇ ਕੋ ਆਪੁ ਗਣਾਇਦਾ ਸੋ ਮੂਰਖੁ ਗਾਵਾਰੁ ॥੧॥
naanak je ko aap ganaaeidaa so moorakh gaavaar |1|

ナナクよ、自分に誇りを持つ者は愚かで無知だ。 ||1||

ਮਃ ੩ ॥
mahalaa 3 |

3番目のメール:

ਮਨੁ ਕੁੰਚਰੁ ਪੀਲਕੁ ਗੁਰੂ ਗਿਆਨੁ ਕੁੰਡਾ ਜਹ ਖਿੰਚੇ ਤਹ ਜਾਇ ॥
man kunchar peelak guroo giaan kunddaa jah khinche tah jaae |

心は象であり、グルは象使いであり、知識は鞭です。グルが心を導くところならどこへでも、心は行きます。

ਨਾਨਕ ਹਸਤੀ ਕੁੰਡੇ ਬਾਹਰਾ ਫਿਰਿ ਫਿਰਿ ਉਝੜਿ ਪਾਇ ॥੨॥
naanak hasatee kundde baaharaa fir fir ujharr paae |2|

ああ、ナナクよ、鞭がなければ、象は荒野に何度もさまよい出る。 ||2||

ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਤਿਸੁ ਆਗੈ ਅਰਦਾਸਿ ਜਿਨਿ ਉਪਾਇਆ ॥
tis aagai aradaas jin upaaeaa |

私は、私を創造した神に祈りを捧げます。


インデックス (1 - 1430)
ジャプ ページ: 1 - 8
ソ・ダル ページ: 8 - 10
ソ・プラカ ページ: 10 - 12
ソヒラ ページ: 12 - 13
シリー・ラーグ ページ: 14 - 93
ラーグ・マージ ページ: 94 - 150
ラーグ・ガウリー ページ: 151 - 346
ラーグ・アーサ ページ: 347 - 488
ラーグ・グジリ ページ: 489 - 526
ラーグ・デイヴ・ガンダーリ ページ: 527 - 536
ラーグ・ビハーグラ ページ: 537 - 556
ラーグ・ヴァダンス ページ: 557 - 594
ラーグ・ソーラス ページ: 595 - 659
ラーグ・ダナースリー ページ: 660 - 695
ラーグ・ジャイツリー ページ: 696 - 710
ラーグ・トーディ ページ: 711 - 718
ラーグ・ベイラリー ページ: 719 - 720
ラーグ・ティラン ページ: 721 - 727
ラーグ・スーヒー ページ: 728 - 794
ラーグ・ビラーバル ページ: 795 - 858
ラーグ・ゴンド ページ: 859 - 875
ラーグ・ラームカリー ページ: 876 - 974
ラーグ・ナット・ナラーイ ページ: 975 - 983
ラーグ・マーリー・ガウラ ページ: 984 - 988
ラーグ・マーラ ページ: 989 - 1106
ラーグ・トゥカリー ページ: 1107 - 1117
ラーグ・ケイダーラ ページ: 1118 - 1124
ラーグ・ベイラオ ページ: 1125 - 1167
ラーグ・バサント ページ: 1168 - 1196
ラーグ・サーラン ページ: 1197 - 1253
ラーグ・マラー ページ: 1254 - 1293
ラーグ・カーンラー ページ: 1294 - 1318
ラーグ・カリヤン ページ: 1319 - 1326
ラーグ・プラバーティ ページ: 1327 - 1351
ラーグ・ジャイジャヴァンティ ページ: 1352 - 1359
サロク・セハスクリティ ページ: 1353 - 1360
ガーター・メーラ5 ページ: 1360 - 1361
フンヘイ・メーラ5 ページ: 1361 - 1363
チャウボラ・メーラ5 ページ: 1363 - 1364
サロク・カビールジー ページ: 1364 - 1377
サロク・ファリードジー ページ: 1377 - 1385
スヴァイヤ・スリ・ムクバク・メーラ5 ページ: 1385 - 1389
スヴァイヤ・ファースト・メーラ ページ: 1389 - 1390
スヴァイヤ・セカンド・メーラ ページ: 1391 - 1392
スヴァイヤ・サード・メーラ ページ: 1392 - 1396
スヴァイヤ・フォースト・メーラ ページ: 1396 - 1406
スヴァイヤ・フィフス・メーラ ページ: 1406 - 1409
サロク・ヴァーラン・セ・ヴァディーク ページ: 1410 - 1426
サロク・メーラ9 ページ: 1426 - 1429
ムンダヴァニー・メーラ5 ページ: 1429 - 1429
ラーグマラ ページ: 1430 - 1430