アーサ キ ヴァール

(ページ: 21)


ਪਉੜੀ ॥
paurree |

パウリー:

ਪੜਿਆ ਹੋਵੈ ਗੁਨਹਗਾਰੁ ਤਾ ਓਮੀ ਸਾਧੁ ਨ ਮਾਰੀਐ ॥
parriaa hovai gunahagaar taa omee saadh na maareeai |

教養のある人が罪人であるならば、無学な聖人は罰せられるべきではない。

ਜੇਹਾ ਘਾਲੇ ਘਾਲਣਾ ਤੇਵੇਹੋ ਨਾਉ ਪਚਾਰੀਐ ॥
jehaa ghaale ghaalanaa teveho naau pachaareeai |

人が行った行為によって、得られる評判も変わります。

ਐਸੀ ਕਲਾ ਨ ਖੇਡੀਐ ਜਿਤੁ ਦਰਗਹ ਗਇਆ ਹਾਰੀਐ ॥
aaisee kalaa na kheddeeai jit daragah geaa haareeai |

ですから、主の宮廷で破滅をもたらすようなゲームをしてはいけません。

ਪੜਿਆ ਅਤੈ ਓਮੀਆ ਵੀਚਾਰੁ ਅਗੈ ਵੀਚਾਰੀਐ ॥
parriaa atai omeea veechaar agai veechaareeai |

教育を受けた者と無学な者の話は来世で裁かれるであろう。

ਮੁਹਿ ਚਲੈ ਸੁ ਅਗੈ ਮਾਰੀਐ ॥੧੨॥
muhi chalai su agai maareeai |12|

頑固に自分の心に従う者は、来世で苦しむことになる。||12||

ਆਸਾ ਮਹਲਾ ੪ ॥
aasaa mahalaa 4 |

アーサー、4番目のメール:

ਜਿਨ ਮਸਤਕਿ ਧੁਰਿ ਹਰਿ ਲਿਖਿਆ ਤਿਨਾ ਸਤਿਗੁਰੁ ਮਿਲਿਆ ਰਾਮ ਰਾਜੇ ॥
jin masatak dhur har likhiaa tinaa satigur miliaa raam raaje |

額に主の祝福された定められた運命が刻まれている人々は、真のグル、主王に出会うのです。

ਅਗਿਆਨੁ ਅੰਧੇਰਾ ਕਟਿਆ ਗੁਰ ਗਿਆਨੁ ਘਟਿ ਬਲਿਆ ॥
agiaan andheraa kattiaa gur giaan ghatt baliaa |

グルは無知の闇を取り除き、精神的な知恵が彼らの心を照らします。

ਹਰਿ ਲਧਾ ਰਤਨੁ ਪਦਾਰਥੋ ਫਿਰਿ ਬਹੁੜਿ ਨ ਚਲਿਆ ॥
har ladhaa ratan padaaratho fir bahurr na chaliaa |

彼らは主の宝石の富を見つけ、そして、もはやさまようことはなくなりました。

ਜਨ ਨਾਨਕ ਨਾਮੁ ਆਰਾਧਿਆ ਆਰਾਧਿ ਹਰਿ ਮਿਲਿਆ ॥੧॥
jan naanak naam aaraadhiaa aaraadh har miliaa |1|

召使いのナナクは、ナーム、つまり主の御名について瞑想し、瞑想中に主に出会います。||1||

ਸਲੋਕੁ ਮਃ ੧ ॥
salok mahalaa 1 |

サロック、ファーストメール:

ਨਾਨਕ ਮੇਰੁ ਸਰੀਰ ਕਾ ਇਕੁ ਰਥੁ ਇਕੁ ਰਥਵਾਹੁ ॥
naanak mer sareer kaa ik rath ik rathavaahu |

ナナクよ、肉体の魂には一台の戦車と一人の御者がいる。

ਜੁਗੁ ਜੁਗੁ ਫੇਰਿ ਵਟਾਈਅਹਿ ਗਿਆਨੀ ਬੁਝਹਿ ਤਾਹਿ ॥
jug jug fer vattaaeeeh giaanee bujheh taeh |

時代が進むにつれてそれらは変化します。霊的に賢い人はこれを理解します。

ਸਤਜੁਗਿ ਰਥੁ ਸੰਤੋਖ ਕਾ ਧਰਮੁ ਅਗੈ ਰਥਵਾਹੁ ॥
satajug rath santokh kaa dharam agai rathavaahu |

サット・ユガの黄金時代においては、満足が戦車であり、正義が戦車の御者でした。

ਤ੍ਰੇਤੈ ਰਥੁ ਜਤੈ ਕਾ ਜੋਰੁ ਅਗੈ ਰਥਵਾਹੁ ॥
tretai rath jatai kaa jor agai rathavaahu |

トライター・ユガの銀の時代では、独身が戦車であり、権力が戦車の御者でした。

ਦੁਆਪੁਰਿ ਰਥੁ ਤਪੈ ਕਾ ਸਤੁ ਅਗੈ ਰਥਵਾਹੁ ॥
duaapur rath tapai kaa sat agai rathavaahu |

ドワパール・ユガの真鍮時代においては、苦行が戦車であり、真実が御者であった。

ਕਲਜੁਗਿ ਰਥੁ ਅਗਨਿ ਕਾ ਕੂੜੁ ਅਗੈ ਰਥਵਾਹੁ ॥੧॥
kalajug rath agan kaa koorr agai rathavaahu |1|

カリユガの鉄器時代では、火が戦車であり、虚偽が御者です。||1||

ਮਃ ੧ ॥
mahalaa 1 |

最初のメール:

ਸਾਮ ਕਹੈ ਸੇਤੰਬਰੁ ਸੁਆਮੀ ਸਚ ਮਹਿ ਆਛੈ ਸਾਚਿ ਰਹੇ ॥
saam kahai setanbar suaamee sach meh aachhai saach rahe |

サマ・ヴェーダによれば、主は白いローブをまとっている。真実の時代においては、